top 歌 集 読書録 植物 愛 蔵本 韓 国 日 記 mail

Morris.2022年読書控
Morris.は2022年 にこんな本を読みました。読んだ逆順に並べています。
読書録top

1999 年 2000 年 2001年 2002 年 2003年 2004年 2005年 2006年
2007 年 2008 年 2009 年  2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2013 年
2014 年 2015 年 2016 年 2017 年 2018 2019 2020 2021






2022075
【暮 しの図鑑 調味料の味わい】暮しの図鑑編集部
2022074
【む しろ、考える家事】山崎ナオコーラ
2022073

【暮しを美しくする509】暮しの手帖

2022072

【世界 2023年1月号】

2022071

【さよならの儀式】宮部みゆき

2022070
【辞 書になった男】佐々木健一
2022069

【パソコンとヒッピー】spectator vol.48

2022068
【小 さな里山をつくる チョウたちの庭】今森光彦
2022067
【暮 しの手帖 18 2022初夏】
2022066
【暮 しの手帖  17 2022 春】
2022065
【ニッ ポンの文学 詩】
2022064

【六甲かもめ食堂の野菜が美味しいお弁当】船橋律 子

2022063
【中 原中也詩集】
2022062
【凍 りの掌(こおりのて) シベリア抑留記 新装版】おざわゆき
2022061

【ku:neru 2022年11月号】

2022060

【なんでも図解】日高由美子

2022059

【情景写真術】田中達也

2022058

【BRUTUS に<無印良品>の冬服の記事】

2022057

【文化庁国語課の勘違いしやすい日本語

2022056

【暮しの手帖 17号】

2022055

【自働(ジバラ)大全】戸田覚

2022054

【今夜はおでん】枝元なほみ

2022053
【ス タイルブック1946巻 頭言 花森安治
2022052
【見 やすい資料のデザイン図鑑】森重湧太
2022051
【ニッ ポンの型紙図鑑】加茂瑞穂
2022050

【使いきる】有元葉子

2022049

【風雲児たち 幕末編】みなもと太郎

2022048

【芸術新潮 11月号】養老孟司の特集。

2022047
【ワ タナベマキのおいしい仕組み】ワタナベマキ
2022046
【大 人女子デザイン】ingectar-e(インジェクターイー)
2022045

【あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほ しいこと】辰 巳渚

2022044

【半径3メートルの倫理】オギリマサホ

2022043

【スター・ワーズ 星新一の名言160選】江坂遊編

2022042

【今 さら聞けない料理のこつ】有元葉子
2022041

【早く正確なWeb制作のための実践的メソッド】 株式会社モノ サス

2022040
【「伝 わる」印刷物の基本ルール】佐々木剛士他
2022039

【焼肉語辞典】田辺晋太郎監修 平井さくら絵

2022038

【長田弘詩集】長田弘

2022037

【老人の取扱説明書】 平松類

2022036

【くいしんぼレシピ】河津幸子

2022035

【国体論 菊と星条旗】白井聡

2022034
【人 生ことわざ面白"漫"辞典】藤子不二雄A&西原理恵子
2022033
 【誤解し ないための日韓関係講義】木村幹
2022032

【反日vs.反韓】黒田勝弘

2022031
【世 界一美しい食べ方のマナー】小倉朋子
2022030

【日本語を楽しむ100 の詩】水内喜久雄編著

2022029

【セカイを科学せよ!】安田夏菜

2022028

【もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカー の「マネジメ ント」を読んだら】岩崎夏海

2022027

【博士の愛した数式】小川洋子

2022026

【知の旅は終わらない】立花隆

2022025

【新 しい写真の常識 あなたの写真 は全部正解】わたなべりょう

2022024

【高速 パソコン仕事術】ヨス

2022023
【はじめての昭和史】井上寿一
 
2022022

【金子みすゞ詩集】金子みすゞ

2022021

【石垣りん詩集】石垣りん

2022020

【和 田誠展】和田 誠展制作チーム

2022019

【描 き文字のデザ イン】雪朱里

2022018

【毎 日がハッピー になる31のメッセージ】すずめ

2022017

【資 本主義卒業試 験】山田玲司

2022016
【アー モンド】ソンウォンピョン
2022015

あかるい水になるよう に】岬 多可子詩集

2022014

【ノンデザイナーズ・デザインブック】ロ ビン・ウィリ アムズ

2022013

【俘 虜記】大岡昇平

2022012

【間脳幻想】藤原肇・藤井尚治

2022011

【タイプミスを減らす「スロータイピング」のすす め】

2022010

藤井弁当】藤井恵

2022009

【オードリー・タ ン  デジタルとAIの 未来を語る】唐鳳

2022008

【思考の教室】戸田山和久

2022007

【唐牛伝 : 敗 者の戦後漂流】佐野眞一

2022006

【二流の楽しみ】山本夏彦

2022005

【骸骨ビルの庭  上下】宮本輝

2022004

【最 後の文人 石川淳の世界】田中裕子他

2022003

【病膏肓に入る】鹿島茂

2022002

【ハザードランプを探して】藤田和恵

2022001

【谷川俊太郎論】田原





【暮しの図鑑 調味料の味わい】暮しの図鑑編集部 2022/01/14 翔泳社

取材協力成城石井(食品スーパー)

[砂糖] 原料のサトウキビはBC8000年頃にニューギニア島周辺で栽培され、BC4世紀頃インドへ。ガンジス川を起点に、世界中に広まる。テンサイの基本種は野生化植物だが、 1799年にドイツの化学者がテンサイから成功。テンサイ糖業は大正時代に北海道・十勝で復活。現在は北海道のみで栽培 され、北海道の基幹作物となっている。
[塩]世界の塩の多くが岩塩で海塩は3割ほど。1972年に最新技術を駆使した「イオン交換膜法」が登場して効率化が一挙に進む。 1997年には塩の専売制が廃止。日本や世界各地の塩が手に入りやすくなる
[酢]糖分があれば何でも酢の原料になる。日本に酢が伝わったのは4,5世紀ごろ。江戸時代になってから、酒粕を利用した酢の醸造技 術が生まれ広まる。酒があれば酢もできる。世界の酢は4000種。
[醤油]日本で初めて「醤油」という言葉が登場するのは室町時代。淡口醤油の方が、濃口醤油より塩分2%ほど高め
[味噌]米味噌ーー大豆に米麹・塩を加えて作る。米麹の量によって色や味が変わり、米麹の量が多いと白味噌、少ないと赤味噌になる。 東日本では赤味噌、関西では白味噌が主流
豆味噌ーー米味噌のように大豆・大豆麹・塩を混ぜる製法と、大豆を裏ごしして塩と混ぜる全麹仕込みの2つの製法がある。東海地方
麦味噌ーー大豆・麦(大麦や裸麦)・塩が原料。田舎味噌とも呼ばれる。九州や瀬戸内地域、北関東など。大麦由来の植物繊維(大麦β- グルカン」が大量に含まれる。
[味醂]もち米・米麹・アルコールから作られる。味醂の役割は、素材に上品な甘みを加えたり、照りやツヤを出す。アルコールが肉や魚 の臭み消しになる。料理に深いコクとうま味を与える
[麹]蒸した米・麦・豆などに、麹菌というカビの一種を繁殖させて造り、そのルーツは酒造りの歴史と深い関係がある。
[うまみとおいしさ]うまみとおいしさは別もの。うま味は基本味で正体は、「グアニル酸」「イノシン酸」「グルタミン酸」なおどの成 分。おいしさとは味・舌触り・葉ごたえ・見た目・香り・音・食事の雰囲気など五感全てで感じた評価。

[魚醤]ルーツは中国を発祥とする「醤(ひしお)」中国南部から東南アジアで広く用いられる。カタクチイワシなどの魚介類を発酵させ て作る醤油。隠し味として用いるとどんな料理にもマッチする。ベトナムのニョクマム、タイのナムプラー、日本のしょっつる
[甜麺醤]小麦粉に麹を加えて発酵させた甘味噌。麻婆豆腐、回鍋肉、つけ味噌、つけダレ
[豆板醤]そら豆に塩や唐辛子を合わせて発酵させた味噌。麻婆豆腐、担々麺、加熱すると香りが立つので、初めに豆板醤を炒めてから具 材を加えるのが◎
[コチュジャン]唐辛子・米(もち米)・麹を熟成。焦げやすいので食材に火が通ってから加える
[テンジャン]大豆の豆麹を発酵させ、塩水を入れてさらに発酵。煮込むほどうま味がアップ。チゲ
[オイスターソース]牡蠣を原料にした魚醤に、スパイス、調味料を加えた中国のソース
[辣油]唐辛子を植物油で加熱し、ねぎ、にんにくなどの香味野菜や、八角、花椒、生姜などの香辛料を加える
[サルサ]スペイン語で「ソース」。トマト・唐辛子・玉葱・にんにく・コリアンダー


ここからはじまる調味料 白央篤司(レシピの凡例)
・大さじ1は15ml  小さじ1は5ml  1カップは200ml  塩ひとつまみ(親指+中指+人差し指 約1g)  塩少々(親指+人差し指 約0.3g)
酒は料理酒でない日本酒
火加減は特に記載のないばあいは中火
電子レンジは500w


[基本のトマトサラダ]
トマト 2個 セロリ(みじん切) 大さじ1 玉葱(みじん切)大さじ1
A 基本のサラダドレッシング 米酢 大さじ1/2  塩ひとつまみ こしょう少々  オリーブ油大さ1/2
1. トマトは一口大に切る
2. ボウルにドレッシングを入れ、1,Toセロリ、玉ねぎを加えて和える。

・黒酢醤油ドレッシング
黒酢 大さじ1  醤油 小さじ1 塩ひとつまみ ごま油大さじ1/アボカド&トマト レタス&きゅうり&きくらげ
・生姜味噌ドレッシング
味噌 大さじ1 黒砂糖 大さじ1  米酢 大さじ1  ごま脂大さじ1 おろし生姜 大さじ1強 こしょう少々/ごぼう&ブロッコリー&ささみ
・アジアンドレッシング
米酢 大さじ1  ナンプラー 大さじ1/2 きび砂糖 小さじ1  おろしにんにく少々 一味唐辛子少々/茹で春雨&赤たまねぎ&パクチー、人参&大根&パクチー、蒸し茄子&茹で豚(しゃぶしゃぶ用)&長ねぎ&ミント、レタス、トマト
・基本の照り焼きソース
砂糖 大さじ2  醤油 大さじ1+1/2 酒 大さじ1/2 /鶏もも肉
・ねぎ塩ソース
長ねぎ(みじん切)大さじ3  おろし生姜 大さじ1/2 塩 小さじ1/4  ごま脂 大さじ2
・基本の和風マリネ
米酢 大さじ4 砂糖 大さじ1  みりん 大さじ1/2 薄口醤油大さじ1/2  塩 2つまみ  かつおだし1カップ  鷹の爪 小1//2本
鍋に入れて火にかけ沸騰させる
・中華風マリネ液
米酢 大さじ2  醤油 大さじ1/2  オイスターソース 大さじ1/2  ラー油 大さじ1/2  生姜(すりおろし) 大さじ1/2  / 胡瓜スライス&茹で豚(しゃぶしゃぶ用)、 茹で蛸、大根
・基本の和風ピクルス
米酢 100ml  砂糖 大さじ3  塩ひとつまみ  水 60ml
全てを小鍋に入れ沸騰させる
・基本の麺つゆ
醤油 大さじ4  みりん 大さじ2  砂糖大さじ1 昆布5cm角 削り節 5,6g  水 250mg
・基本の鍋つゆ
水 3カップ  こんぶ10cm角  酒大さじ2  醤油 大さじ2  みりん大さじ1 塩2つまみ




【む しろ、考える家事】山崎ナオコーラ 2021/03/18 KADOKAWA 初出「レタスクラブ」2018-20
山崎ナオコーラ 作家。目標は「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」。現在は子ども二人と、書店員のパートナーと共に、東京都のいなかの方に住みながら執筆を行う。 2004年「人のセックスを笑うな」でデビュー。もともと家事は得意ではないが下手ながらやっているうちに、「どうせやらなきゃならない のなら、これで”人間らしく”なてやる」と、たくらみ始めた。

・ときには、「この文章は、私のためのものだ。私にしかわからないフレー ズだ」とときめく文章に出会う。人間には言葉があって、そのおかげで感動できたり、悩みを整理できたり、他社と社会において小説や エッセイそれから、歌や詩などの言語芸術が盛んに作られているわけだ。
私が最初に「面白い」と思ったのは、小林カツ代さんの料理本「小林カツ代の人気おかず」に納められた「鶏の照り焼き」の最終工程で 「ピカッとするまで煮からめる」というフレースに出会ったときだった。(レシピを「読む」)
・執筆は家事に似ている。どちらも家の中で、もくもくと考えごとをするだけだ。これを「社会活動だ」と「生きているんだ」と私はうっ たえたいのだ。家事をやっている人も日々成長して、社会を動かしているぞ。(家事をしている間も生きている)
・今の料理本は
わかりやすい言葉で「基本」を説明する文章でも、「上から」感がない。作り手と読み手が対等で軽量スプーンの仕組みや包丁の持ち方の 説明でも「親っぽさ」がない。
そう「基本」と「親」は関係がないのだ。
「基本」はかぞくからは生まれない。
個人からうまれる。
誰だって、いつからでも、一から学べる。性別も家族も気にしなくていい。(「基本」の概念)
・私は作家として小説やエッセイを書いている。原稿料や印税をもらうのは嬉しいし、できるだけたくさんもらいたいが、金のために書い ているかお問われれば、やっぱり、そういうわけではない。「一枚いくらで文章を売る」という売文家の感覚になってしまったら、面白い ものは書けなくなる。私は金が好きだが、金なんかよりも、もっと欲しい何かが、もっと大好きな何かがある。
読んだ人がまったく新しい社会を思いつくだろうと何か光をしんじるような、大きな気持で執筆に臨むことで、傑作が生まれるかもしれな い環境が整う。家事や育児も、大きなことで、傑作が生まれるかもしれない環境が整う。家事や育児も、大きなところに向かうことだ。家 族のためだけに行う、小さな作業ではない。壮大な社会事業だ。(家事と報酬)
・今は人新世(アントロポセン)と呼ばれる時代で、人類が地球に大きな影響を与えて環境が変わってきているから、近い将来、他の生物 もだが、人類の存続も危うくなるらしい。絶滅したネアンデルタール人のように、ホモ・サピエンスもいつか最後のひとりになって、世界 から消えるのか? あるいは、何か新しい道を見つけるのか?(ホモ・サピエンスと想像力)



【暮しを美しくする509】暮しの手帖 2011/04/10

第一章 掃除と収納

・電子レンジ内側の汚れは、耐熱容器に水カップ一杯と 重曹大さじ4杯を入れて、蓋をしないまま 5分ほど加熱して、その後まわりについた水滴と汚れを布で拭き取る。
・冷蔵庫の庫内は、棚や仕切りなど外せるものはみな外して、石鹸をつけたぼんぼんたわしに重曹をふりかけたものでこする。外した パーツは水洗い。水洗いで きないところは乾拭きしてたあと、クエン酸水をスプレーし、最後にもう一度乾拭きする。
・ジャムなどの空き瓶に重曹を入れ、口にガーゼをかぶせて輪ゴムで止めたものを、掃除が終わった冷蔵庫に置く。消臭剤の代わり で、2~3ヶ月持つ。次の掃 除にこの重曹を使い回す。

重 曹買わなくては。

・玄関ドアは、内側を雑巾で拭いたあと、外側を拭き、ドアノブ が手垢でくもっていたら、クエ ン酸水をスプレーして、クリーニングクロスで磨いて光らせる。

ク エン酸はすでに導入済み(^^)

・部屋の隅にものを置かない。隅は吹き溜まりになり、一つ置く といつのまにかものが増えてし まう。

Morris. の部屋には空いてる隅が無い(>_<)

第二章 料理
・おでんには、底が広く、平で浅い鍋を使う

こ れは出汁は寸胴鍋、後は平鍋に移行してるから大丈夫
・魚を焼くときは、焼き網を充分に空焼きしてから乗せ る

第三章 洗 濯とアイロン
・干す前に衣類を大きく振ったり、手でぱんぱんと叩くと繊維が伸びてふんわり仕上がる。
・生地どうしが触れずに、風が通る様に干す。
・洗濯物は日陰に干す。布巾などは日向が◎
・アイロンがけに力はいらない。高熱でグイグイとかけると繊維を傷め、跡になるので、滑らせるように。
・アイロンを行ったり来たりさせると、しわになる。一定方向に動かす。


第四章  ダ イエット
略……
第五章 快 眠
・朝起きたらすぐにカーテンと窓を開ける
・朝のシャワーは高温で短めに
・起きたらコップいっぱいの水を



【世界 2023年1月号】

青 木理が田中均にインタビューする「日朝首脳会談20年 失われつつある東アジアの展望」

田中 近 年はメンタリティが変わり、強まったのは自己主張の世界です。日本の存在感が相対的に小さくなったこともあるのでしょうが、まず は日本の利益を追求すべきだと。そしてい つまで過去のことを言ってるのか、中国の覇権をいかにして止めるのかと。北朝鮮に対しても、まず防衛体制の強化が必要だと、だから敵基地攻撃能力なんだ と。

そうやってじぶんを強くすればいいという独りよがりの理屈で物 事を考える傾向ばかり強まって いる。私はそれが非常に危ういと感じるから、ちょっと待ってほし いと言いたいのです。

青木 20 年前の日朝首脳会談以後、日本では皮相なナショナリズムの風潮が強まり、その間の政治の相当部分を安倍氏率いる政権が担いまし た。しかし、2022年7月、安倍氏は衝 撃的な銃撃事件で突如世を去りました。大局観なき政治にしても、歪みが多い政と官の関係にしても、今後どう変わっていくのか、それとも変わらないか、どう お考 えですか。

田中 安 倍政権的な政治や統治のありよう、たとえば「美しい国」とか「戦後 レジームからの脱却」といった価値基準の置き方自体は、わたしは 正しいと思っていません。ただ、そういう手法が効果的だった面も否めない。米国のトランプ減少にも通じますが、ナショナリスティックな手法を駆使したからこそ 長期政権を成し遂げたのも事実でしょう。

また安倍政権の特質は「3S」だったとも感じています。「説明 しない」「説得しない」「せき にんも取らない」。そしてアベノミクスと称する経済政策も、外交 政策もそうですが、表面的に綺麗な数字を並べ、見かけをつくって人気を高めても、それが成就することはない世界でした。いずれもレトリックにすぎず、現実の統 計等をみれば、日本の国力はどんどん落ち、外交的にも何らの成果を生み出せなかった。重要なのは現実なのです。見せかけではない 現実に立脚した世界をつく る必 要がある。それは良識とか知見あるいは使命感や原理原則、そういったものが重視される世界です。



【さよならの儀式】宮部みゆき 2019/07/30 河出書房新社
母の法律/戦闘員/わたしとワタシ/さよならの儀式/星に願いを/聖痕/海神の裔/保安官の明日

近 未来SF短編8篇が収められている。

ああいうものは、「ここでカメラが見ているぞ」という威嚇効果 が必要な場合と、監視対象にそ れと悟られない方がいい場合があるはずだ。その施設を管理する側にとっては切実に設置したい場所でも、利用者からすればプライバシー侵害だからやめてく れ、という場合もあるだろう。
いずれにしろ、あれは<目>なので。時には公然と、時にはひそかに我々市民を監視し、膨大な情報を得ている。
「じゃあ、誰かが勝手にくっつけたのかねえ。イヤらしい。これ、人のことをのぞき見するカメラでしょ」(戦闘員)

監 視カメラのいやらしさを端的に取り上げながら、この作品では、これが一種の「兵器」みたいに使われているところが面白)恐ろし)かっ た。

何時の時代でも、科学技術は、すべての分野で均等に進歩するものではない。その時その社会で必要性の高いものが選ばれ、人材と資 金が投入され、抜きん出て 進歩する。
20世紀末から21世紀初頭、もっとも隆盛を誇り、優秀な人材を集めて大きな金を動かしていたのは情報通信業界だった。そのおか げで、(少なくともいわゆ る先進自由主義諸国の)人びとは、少子高齢化の進行により、社会を支える働き手の絶対数がどんどん減ってゆくという現象を、日進月歩する高機能な通信機器 を使い、座っておしゃべりするだけで見過ごしにすることができた。社会学と心理学が大好きな情報通信業界は、社会を改革すること はできないが社会改革につ いて語るおしゃべりを増やすことはできる。それは一見、社会を豊かに、知的にさえしているようにもみえるところが曲者だった。
通信機器というハードウエアを造ることで、このおしゃべりビジネスに参加して食いつないでいた製造業界が、社会の土台を支えるも のを造るという本来の役割 に目覚めたのは、正確にいつのことだったのか、何を以て一般向け汎用作業ロボット時代黎明期の始原とすればいいのか。(さよならの儀式)

鋭 い現代社会批評である。




【辞 書になった男】佐々木健一  2014/01/20 文藝春秋

「ケ ンボー先生と山田先生」この二人の三省堂の二大辞書を巡る確執はよく知られている。

佐々木健一 1977年札幌市生れ。NHKエディケーショナル入社。ディレクターとして日本語バラエティ「みんなで日本GO!」の総 合演出を手掛ける。本書の 元となった番組「ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男~」は2013年4月にNHKBSプレミアムで放送され、第30回ATP賞最優秀賞受 賞。

2つの巨星の生涯をおいかけ、私はつくづく人間の本質 は「思い込む」ことにあるのではないかと 考えるようになった。

おもいこむ[思い込む] 1. 堅く信じ込んで疑わなくなる。2. 深く心に思って、その思い通りにしようとする(「新明解」初版)

二通りの意味が記されている通り、「思い込み」は悪く言えば「勘違い」や「錯覚」という意味だが、良く言えば「信じること」、即 ち「信念」ということにな る。
例えば、貨幣の流通は、皆がお金というものに価値があると信じ、思い込んでいなければ成りたたない。技術的な革新や不可能を成し 遂げる人間の意志の原動力 も、夢や希望は必ず叶うという「信念」(思い込み)がなければ、成立しないものだ。
そして、「ことば」も、人間特有の性質である「思い込み」がなければ、成立しないものだ。コミュニケーションをとるには、互いが 一つのことばを「同じ意 味」だと思い込み、共有できていなければならない。「同じことば」でも、受け取る側が「違う意味」だと思いこんでいると、結果は「勘違い」となる。
「ことば」と人間の「心」には、切っても切れない関係がある。
ことばを持つ人間は、自身の心的世界もことばによって分析できるようになり、「心」を生み育んだ。心を持ったことで、自我が芽生 え、自尊心や虚栄心、猜疑 心も持った。道徳心を持ち、他人と協力するようになったが、他人に嘘もつくようになった。苦悩や葛藤もかかえるようになった。
こんな話をしたのは、ケンボー先生と山田先生という不世出の大編纂家の物語を、国語辞書という世界に限定した話と捉えてほしくな かったからだ。
二人はこれまでほぼ無名の存在で、常人離れした量の仕事をやり遂げた偉人だが、その情熱と相克の物語は、誰もが自身の人生に置き 換えられる”普遍的な物 語”だと思う。
二人はことばの専門家だったが、その彼らをしても「ことば」を使わなければ生きていけない人間の宿命や悲劇に翻弄された。
[事故]ということばを巡って深まった誤解や、ふたりが”決別”に至る最初のきっかけを作ったのも全く意図しない「ことば」によ るものだった。誰かと心が すれ違い、人生に問題が発生する場面には、いつも「ことば」が顔を出し、「勘違い」という思い込みが働いた。
また一方で前人未到の145万例の用例採集や、常識を覆す独特な語釈を生み出したのは、自分の信じる道を突き進む、強い「信念」 という思い込みだった。
一見、無関係と思える事柄に関係性を見出すことも「思い込み」の作用だ。
二人の編纂者が残した辞書の記述から、二人の人生や心情を推し量るというのは、思い込みと言えるだろう。
一方で、国語辞書の記述には、編纂者の人生や心情が表れることなど一切ないという見方も、一つの思い込みだった。(あとがき よ り)

「思 い込み」に関しては人後に落ちないMorris.である。これまで「思い込み」によって生じた失敗、ミスは数え切れない。

よのなか[世の中] 愛し合う人と憎み合う人、 成功者と失意・不遇の人とが構 造上同居し、常に矛盾に満ちながら、一方には持ちつ持たれつの関係にある世間。(新明解三版)

よのなか[世の中]1. 人人が互いにかかわりあいを持って住んでいる所。世間。社会。(新明解 初版)

「新明解国語辞典」と「三省堂国語辞典」は、戦後に生まれた国民的国語辞典である。
このニ冊を世に送り出した「山田先生」と「ケンボー先生」は、辞書界の二大巨星だった。
二人は奇しくも東大の同級生であり、元々はともに力を合わせ一冊の国語辞書を作り上げた良友であった。
だが、”ある時点”を境に決別した。
そして、おなじ出版社から全く性格の異なるニ冊の国語辞書が生れた。


この「ある時点」という表現には「ある辞典」という裏ギャグが潜んでいる。ような気がする^^;

「1月9日」は、柴田武先生の証言によると「新明解」 初版の完成を祝う打ち上げが行われた「昭 和47(1972)年1月9日)のことだった。

どくしょ[読書]本を読むこと。(三国 二版)
どくしょ[読書](研究調査のためや興味本位ではなく)教養のため書物を読むこと。(寝ころがって読んだり、雑 誌・週刊誌を読むことは、本 来の読書には含まれない)(新明解 初版)

いっきに[一気に]「従来の辞典ではどうしてもピッタリの訳語を見つけられなかった難解な語も、この辞典で一気に 解決」(新明解 四版)

じてん[時点]「1月9日の時点では、その事実は判明していなかった」(新明解 四版)

「三国」初版に載った[愛]の語釈は、金田一春彦によって書かれた。

あい[愛]1. (相手のしあわせや発展を願う)あたたかい気持ち。(三国 初版)

「暮しの手帖」1971年2月号「国語の辞書をテストする」
この特集記事は当時の出版各社の主要国語辞書を比較・検討し、結果的になで斬りにした容赦のない内容だった。
具体例としてやり玉にあげられていたのが、洋裁用語の「まつる」だった。
どの出版社の辞書も、多少ことばを入れ替えただけのそっくりな文章だった。
この「まつる」の語釈は、似たような文章であるだけでなく、なんと、そもそも解説自体がまちがっていたのだ。
「まつる」というのは、スカートの裾などを二つか三つに折り、手前の布と向こうの布を交互に針ですくって縫い付けていくことだっ た。各出版社の辞書の解説 は「かがる」のことだった。

こ の「暮しの手帖」の指摘は、有名なエピソードで、Morris.もしっかり覚えている。


山田には辞書を作る上で、譲れない信念があった。
「『辞書』は、”文明批評”である」

辞書は”かがみ”であるーーこれは、著者のかわらぬ心情であります。
辞書は、ことばを写す”鏡”であります。同時に
辞書は、ことばを正す”鑑”であります。(三国 三版 序文)

いきざま[生きざま]その人の、人間性をまざまざと示した生活態度。(「ざま」は、「様」の連濁現象によるもので、「ざまを見 ろ」の「ざま」とは意味が違 い、悪い寓意は全くない。一部の人が、上記の理由でこの語をいやがるのは、全く謂れが無い)(新明解 四版)

確かに「生きる様」=「生きざま」ということなら、別に悪い意味はない。「ざまあみろ」「死に様」「無様」などから「ザマ」に侮蔑/ 非難のニュアンスが付加さ れたせいで、「生きざま」に、マイナスのバイアスがかかったらしいことが読み取れる。

嫌なことば        中桐雅夫

何という嫌なことばだ、「生き”ざま”」とは、
言い出した奴の息の根をとめてやりたい、
しらないのか、これは「ひどい死にざま」という風に、
悪い意味にしか使わないのだ、ざまあ見ろ!

「やっぱし」とか「ぴったし」とかにも虫酸が走る、
舌足らずのタレントの甘ったれた言い方だが、
やっぱり、ぴったりといえないのなら、
「びっくりした」を「びっくしした」と言うがよい。

「なになに的」を使わずに本を一冊書いた人もいる、
政治家の「前向きで」など、使用禁止は当然だ。
批評家も「ある意味では」をやめて
どんな意味でかを、はっきり書くようにしたらよい。

生きていてどれほどのことができるのでもないが、
死ぬまでせめて、ことばを大切にしていよう。(詩集「会社の人事」)


「会社の人事」は数少ないMorris.の蔵書の一冊でもあり、この詩に共感を覚え、自分では「生きざま」という言葉は使わないよう に心がけてきたのだが、こ れも実はある種の「思い込み」=「勘違い」だったのかもしれない。



【パソコンとヒッピー】spectator vol.48 2021/06/10 幻冬舎

spectater という雑誌は毎号総特集で、灘図書館に数冊置いてある。これまでに赤塚不二夫とかカレーとか数冊読んだが、この号は、特にすごかっ た。パ ソコン入門、といっても、使い方ではなく、その歴史、それも、ハッカーとヒッピーをそのベースにおいて、漫画で深く掘りさげている。

[これだけは知っておきたい基本ルーツ パソコンの発生とヒッピーの発想(1968-1984)]
作画 関根美有  原作 赤田祐一

1960年代から70年前後大きく時代がうねった。
既成の価値観を覆そうと試みた若者たち。
愚かということばでは括りきることのできない、
異様なエネルギーに突き動かされていた時代だった。
権威に向けられた衝動、祭りのような熱狂や叫び……。
そんな熱い時代の中から生れてきたパソコンの文化は、
60年代ヒッピー・ムーブメントの精神にルーツをもとめることができるのではないか?

いまでは忘れ去られているが
パソコンは中央権力の象徴ととらえられていた
大型コンピュータに対抗する「個人の解放ツール」として、
ヒッピーにより考案されたものだった。
ヴェトナム戦争のさなかに「人間とは何か」を
根源から考え直そうとした米国の若者たちにとって、
LSDもコンピュータも、
ともに個人の内面をさぐるための道具として、
等しい価値観でとらえられたのである。
(現在シリコンバレーで活躍する著名人OBたちは、
60年代と70年代の反体制派知識人が少なくない)

パソコンは現代生活を送るうえで、
限りなく便利なツールとなって
現在もサイバースペースの中で進化しつつある。
しかし、その一方で、電子データ氾濫のなか、
ネット中毒の弊害、監視社会化の進行、
SNSに道徳性を強いる大衆側からの言論統制など、
デジタルをめぐる社会の問題は絶えない。

パソコンは「POWER  TO THE PEOPLE(人民に力を)」
を標榜するヒッピーが生み出した。
しかし、それにもかかわらず
考案者の手を離れ、国家や大企業によって
全体管理に利用されるツールとなってしまった。
デイヴ・エガーズの予言した近未来小説
「ザ・サークル」化しつつあると書けば、
この特集の企画意図がすこしは伝わるだろうか?

はたしてデジタル技術は本当に
未来を切りひらく「夢の技術」なのか?
歴史を通してパソコンについてきちんと考えてみたい
とおもったことがこの特集を組むきっかけだ。

た ぶんこれは、赤田のマニフェストなんだろう。満腔の賛意を表明したい/

以 下目次の引用+αである

0. 「全地球(Whole Earth)」という世界観を求めて

1. コンピュータとヒッピーを結びつけた「ホール・アース・カタログ」
・「ホール・アース・カタログ」のショルダーコピーは「Access to TOOLS(道具へのアクセス)」。
道具や本の、カタログへの掲載基準は明確だった。
▷道具として有効であること
▷自主教育の目的にかなうこと
▷品質が高く、廉価であること
▷郵送で手に入ること

2. ターニング・ポイントだったヴェトナム戦争
・ヒッピーの2つのタイプ
▷テクノロジー否定型。自然に回帰。エコトピア
▷テクノロジー肯定型。ジッピーのタイプ。アーティスト/エンジニアで、彼らの一部がのちにシリコンバレーのハイテク産業や、映 画産業に関わるようになっ た。

3. LSDとコンピュータは同じルーツだ
・サイケデリック

4. サンフランシスコ・バークレーは学生運動とヒッピー文化発祥の地
・ドラッグとパソコンはとても似ている

5. コンピュータはソ連とアメリカの冷戦で成長した
・「2001年宇宙の旅」 宇宙競争

6. 「ハッカーは遅れてきたビート族、初期ヒッピーカルチャーと同じ人種だ」とスチュワート・ブランドは笑った
・ハッカーの登場 ハッカーたち以外はみんながしくじった

7.  「人民のためのコンピュータ」という思想が生み出された
・ハイパーテキストの登場 ハイパーメディア

8.  パソコンは人と人とがつながるための有用な道具だ
・イヴァン・イリイチの「Tools for Conviviality(自立共生のための道具)」
マルクス、ハインラインにも影響を与えた

9.  アルテアの衝撃。ミニ・コンがビートルズを唄った日
・ALTAIRは世界初の一般消費者向けマイクロコンピュータのキット。
MITS社が397ドルで通信販売。
ホームブリュー(自家醸造)コンピュータクラブ

10.  ハイ・テク時代のトリックスターがハッカーだった
スティーブ・ジョブズとウォズニヤック
1973年アランケイ研究の個人用パソコンの原型
ALTOは当初Dynabookというコンセプトで提出。マッキントッシュに繋がる

11.  もっと共生的に。人間とパソコンの関係
・神話が具体化されたものが道具なんだ。ぼくはいま、どうすればその方向で未来を解き明かし、未来を作りだすことができるか、模 索しているところなんだ (リー・フェーゼルスタイン)

12.  われわれはスローなギークになれるか?(編集部による考察)
・アーミッシュは17世紀の終わりにスイスで誕生した。彼らは一切の傲慢を否定して神への謙遜と服従をちかう。キリスト教のロー マン・カソリックにも国家 にも従わなかったために迫害され、18世紀に、信教の自由を国是にうたうアメリカに移民した。現在の人口は約23万人と言われる。
「アーミッシュカントリーの美しい暮らし」(山中朝葉)
「アメリカ史のなかのアーミッシュ」(大河原眞美)
「アーミッシュの老いと終焉」(堤純子)

アーミッシュは一度使用を許可したものでも、社会に悪影響を及ぼすことがわかれば、その時点で司祭たちは使用を禁止する。心理は 変更されるもの、ととらえ る。「Uターンする勇気」を彼らは持っている。この話を読んで、私は原発再稼働問題や、東京五輪開催の問題を連想した。
われわれは過剰にむかう暴走列車のような社会に住んでいる。
しだいに社会が暴走しはじめていることに危惧を覚えながら、「とりあえずいいや」と、そのまま必死に火だるもの列車にしがみつい ている。
科学へ邁進することは社会全体を危うくするということを、アーミッシュから学んでみてはどうか?

アー ミッシュという言葉だけは聞いた記憶があるが、強く興味を覚える。蔵書検索賭けたら、市立図書館には20冊ほどあるらしいが、何故か 三宮図書館は一冊も 蔵書してなかった^^;

●コンピュータのABC●
文とイラスト 櫻井通開
みなさんこんにちは。この誌上講座は、コンピュータの構造、基本概念、歴史について、ざっと見ていくことで、「コンピュータっ て、だいたいこういうもの だ」というおおづかみなイメージを、浮かびあがらせるというこころみです。

[しくみと基本]
A コンピュータの構造
B コンピュータとそろばん
コンピュータは、そろばんそのものではなく、「そろばんをパチパチやって計算する人」にあたる
C CPUとメモリ
CPUはパチパチやる人で、メモリがそろばんにあたる。本質はCPUにあり、電源を切るとメモリはカラになる。メモリは一時的に データを置いておくとこ ろ。保存するための場所ではない
D ストレージ
データを保存する、ハードディスクなど
E 入力装置、出力装置
キーボードやディスプレイ。ここまでがハードウェア
F ソフトウェア
ハードウェアでないもの。プログラム。アプリケーション、OS
G プログラム
プログラムを作るのは人間。読むのはCPU、CPUのことばのことを「機械語」とか「マシン語」という。これを人間が直接書くの は大変なので人間にもわか りやすい「プログラミング言語」でまず書いておいて、それを自動的に機械語まで変換していク。プログラムはCPUへの「指示書」
H コンピュータは2進法をつかう
そろばんは10進法、コンピュータは2進法
I 2進法
10進法は0から9までの10種類の数字があるが、2進法は0と1の2つしか無い。

[計算の歴史]
a  デジタル、指
digitalのdigitはラテン語で「指」computerはcount(数える)が語源。「数を数えるが元々の意味
 アラビア数字
発祥地は5世紀インド。アラビアからヨーロッパに伝播したので、アラビア数字と呼ばれる。始めは1から9までの9種類しか無かっ たが、「0」は後から発見 された。これによって位取りが可能になる
c   アバカス
そろばんにちょっと似た、西洋式計算機
d  カルクリ、ジェトン
カルクリはそろばんの珠にあたる、ジェトンはコインの形態
 フィポナッチ、パチョーリ、活版印刷
f  位取り記数法
g  筆算
 ネイピアの骨
 格子掛け算
j  ジョン・ネイピア
k  常用対数表
対数には「掛け算を足し算ですます」ことができる
 計算尺
m  機械式計算機
 チャールズ・バベッジ
 パンチカード、ハーマン・ホレリス
p  エイダ・ラブレス
q  Mark I
 リレー式、論理回路
s  真空管
t  弾道計算
u  「一品もの」
v  日本最初期のコンピュータ
w  トランジスタ
x  IC
y  スマートフォン
 参考文献
「数の歴史」ドゥニ・ゲージ/「図説 数の文化史」K・メニンガー/「零の発見」吉田洋一/「そろばんの歴史」J・M・プッラン/「計算機歴史物語」内山昭/「コンピュータの歴史」横山保/「16世紀文化革 命」山本義隆

こ れも、各項目のタイトルだけみたいになってしまった。特に計算のチップスは、きちんと読めば、実に含蓄あるものと思えたが、今の Morris.には、歯が たたない(>_<)

お しまいにと赤田と能勢伊勢雄、高野麻子との対談というか、インタビューみたいなものが二つ掲載されている。
”THE OTHER SIDE OF COMPUTER & COUNTER CULTURE”
1. 自然派ヒッピー? 電子派ジッピー? 真のカウンター・カルチャーを体現するのはどっちだ?!
取材・構成 赤田祐一(編集部)
能勢伊勢雄 講師 赤田祐一 質問者
能勢伊勢雄 1947年岡山市生れ。写真家、前衛映像作家、ライヴハウス主宰。1970年代に『遊』(松岡正剛編集)、『ロック・マガジン』(阿木譲編集)に参加。

2. ”指紋”と”コンピュータ”の知られざる関係
高野麻子 講師  赤田祐一 質問者
高野麻子 1981年東京都生れ。社会学博士。専門は歴史社会学、移動研究。「指紋と選択ーー移動する身体の管理と統治技法」(2006) 「応答する(移動と場所)」「移動という経験ーー日本における「移民」研究の課題」

高野  いわゆる監視とか管理というと、これまでは、権力者、とりわけ国家が国民を監視/管理するといった構図でとらえられてきました。しかし最近は「安心・安全のためなら監視 /管理されたい」とい”欲求”が存在していることも事実です。
赤田  むしろカメラに”監視されたい”と思う人が割と多いんじゃないのかというのが私の感触です。

高野  2001年のテロを契機として、「監視を強化することによってテロが予防できる」というロジックが出てきました。これにより、「プライバシーが多少侵害されようとも、セ キュリティの確保のためにみんなで協力しようじゃないか」という機運が強くなり、監視に反対すると、「何かやましいことがあるの では」と疑いの眼差しを向 けられるようになりました。
セキュリティとプライバシーを天秤にかけることが難くなっています。

赤田  ツイッターでは、ある意味で、相互監視がおこなわれています。
高野  ”監視文化”では、全ての人が監視されると同時に、する側になっていて、「監視が生活様式の一部になってしまった社会である」と言われています。

指 紋についてはWikipediaに 譲る^^; なかなかに興味深いエピソード満載の概説になっている。最近のスマホ、パソコンの指紋認証や顔認証の空恐ろしさにも思いを馳せたい。



【小 さな里山をつくる チョウたちの庭】今森光彦2021/05/31 アリス館
今 森光彦 1954年 滋賀県生れ。写真家、1980年よりフリーランスの作家活動にはいる。琵琶湖を望む自然に囲まれた風景を「里山」と名づけ、自然と人との関わりを撮り続けている。写真集に 「今森光彦 昆虫記」「今森光彦 世界昆虫記」「里山物語」など。児童書に「ダンゴムシ」「世界のクワガタムシ」など。毎日出版文化賞、木村伊兵衛写真賞、土門拳賞、など数多くの賞を受賞。NHKスペシャ ル「里山」などの製作にも参加している。

30 年かけて約千坪の土地にチョウの楽園?を作ったという。すごいすごい。


【暮 しの手帖 18 2022初夏】

[浪曲師 玉川奈々福のことば]

・損得勘定で生きるのは、つまらない。
今日をほがらかに生きれば、それでいい。

・わからないものに出会ったら
まず、自分の持っている
ものさしを一回捨ててみる

・人間はフラットなもの。
中途半端じゃない人ほど、
差別区別をしないし、
みずみずしい感性を持っています。

・ものの価値っていうのは
はじめからあるものでも、
誰かから与えられるものでもなく、
自分で見つけていくものなんですね



[ゆ で鶏ときゅうり、セロリのねぎ和え]
材料(2,3人分)
鶏胸肉 1枚 きゅうり2本 セロリ1/2本
日本酒 大さじ1杯 塩 小さじ
A(混ぜ合わせる)
長ねぎ(白い部分/微塵切)1/2本
生姜(微塵切)1片け
酢 大さじ1杯半 ごま油 大さじ1
砂糖 塩 各小さじ1/2

1. きゅうりはまな板に置いて、割り箸などで挟み、斜めに細かく、半分近くの深さまで切込みを入れる。上下を返して、うらがわも同様に切り込みを入れ、さらに長さ3cmに切る
2. セロリはすじを除き、幅1cmの斜め切り
3.鶏肉は皮を除き厚さ半分に切る。 鍋に湯1リットルを沸かし、日本酒塩を加えて混ぜ、火を止める。すぐに鶏肉を入れてフタをし、そのまま15分ほどおく。鶏肉を取り出して粗熱を取り、一口大に裂く。
4. ボールにA、3.を入れてよく和え、1. 2.を加えてさっと混ぜ、器に盛る
* 冷蔵で2~3日保存できる。鶏肉は加えず、きゅうりとセロリだけで作れば副菜になる


2022066
【暮 しの手帖  17 2022 春】

[納 豆肉味噌]
材料
豚ひき肉300g
納豆2パック
しいたけ4,5枚
にんにく一欠片
花椒(ホール)大さじ1
ごま油 大さじ2
紹興酒(または日本酒)大さじ2
味醂 大さじ2
除いて
A 甜麺醤 大さじ1 味噌 大さじ2 醤油大さじ3

1. にんにくは微塵切り、椎茸は石突を覗いて5mm角に。鍋に胡麻油とにんにく花椒を入れて弱火にかけ香りが立ったら、強火にしてひき肉を加えて炒める。ひき肉が白っぽくなっ たら紹興酒を加え、アルコールを飛ばしたら、椎茸を加えてさっと炒め合わせる。水カップ1/2、味醂を加えて煮る
2. 煮汁が半分くらいになったら、弱めの中火にしてAを加えてさっと混ぜ、体になじませます。納豆を加えてさっと混ぜ、ひと煮立ちしたら出来上がり。
*保存容器に入れ、約10日間冷蔵保存可

チャーハン フライパン強めの中火でごま油大さじ1を引き、長ねぎの微塵切り10cm分を加えて香りが立つまで炒める。ご飯を加えて炒め油が回ってきたら、納豆肉味噌50g、ナムプ ラー大さじ1/2を加えて炒め合わせる。全体に馴染んだら火を止める。

オムレツ 玉子3個をときほぐし、納豆肉味噌50g、好みで塩少々を加えて混ぜる。中火で熱したフライパンに植物油大さじ1をひき、玉子液を流し入れる。菜箸で混ぜながら形を整えて 好みの固さに焼く


【ニッ ポンの文学 詩】2013/11/16 くもん出版

戦 争に際して思う
            草野天平
1. 最勝

世界万人に真に勝つ武器は
神のように素手でありましょう
前を正しく見て
物を持たないことでありましょう
わたくし共は父母の子でありますけれども
創りは独り
茫々とした天と地の子
我が物と思わないことであります
手は垂れて何も隠さず
慈悲と無慈悲の中ほどに立って
身体のいずれにも力を籠めぬ
あの平かな姿であり
言葉であり行いでありましょう

2. 自己と人界

己れ一人に克つ者が万人に克つ者であります
己れ一人の為に
万人の穢れを祓う者であります
他人を謗れば
他人も夜臥して朝起きる己れであり
やはり同じ
謗ります
美も醜も結局は己れ自身なのでありますから
美しい人事を称えるわけにもゆかず
醜い人事を蔑むわけにもゆきません

3. 日本の政治

源は
動いてはいけないものと思われます
下を向いてもいけないものと思われます
奥まって何も為さず
日本の着物を立派に着て
しかも静かに畳に坐り
内に在って揺れ動く世界を見
動かぬ天上を同時に見て
ただ声音うるわしく
話す言葉は
ふつうでなければなりません
この世の凡ては空しいようでもあり
又そうでないようでもあります
戦争にしても
平和にしても
つまるとこは一つのもののの中にあるように思われますから
進むことも
退くことも出来ず
分量は何時も同じに保って
色の無い色の有る
真ん中の道を行かねばならないように思われます


骨のうたう(補作型)
            竹内浩三       

戦死やあわれ
兵隊の死ぬるや あわれ
遠い他国で ひょんと死ぬるや
だまって だれもいないところで
ひょんと死ぬるや
ふるさとの風や
こいびとの眼や
ひょんと消ゆるや
国のため
大君のため
死んでしまうや
その心や

白い箱にて 故国をながめる
音もなく なんにもなく
帰っては きましたけれど
故国の人のよそよそしさや
自分の事務や女のみだしなみが大切で
骨は骨 骨を愛する人もなし
骨は骨として 勲章をもらい
高く崇められ ほまれは高し
なれど 骨はききたかった
絶大な愛情のひびきをききたかった
がらがらどんどんと事務と常識が流れ
故国は発展にいそがしかった
女は 化粧にいそがしかった

ああ 戦死やあわれ
兵隊の死ぬるや あわれ
こらえきれないさびしさや
国のため
大君のため
死んでしまうや
その心や

ぼくもいくさに征くのだけれど
            竹内浩三

街はいくさがたりであふれ
どこいっても征くはなし かったはなし

三ヶ月もたてばぼくも征くのだけれど
だけど こうしてぼんやりしている

ぼくがいくさに征ったなら
一体ぼくはなにするだろう てがらたてるかな

だれもかれもおとこならみんな征く
ぼくも征くのだけれど 征くのだけれど
なんにもできず
蝶をとったり 子供とあそんだり
うっかりしていて戦死するかしら

そんなまぬけなぼくなので
どうか人なみにいくさができますよう
成田山に願かけた

詩(うた)をやめはしない
            竹内浩三

たとえ、巨きな手が
おれを、戦場へつれていっても
たまがおれを殺しにきても
おれを、詩をやめはしない
飯盒に、そこにでも
爪でもって、詩をかきつけよう

空に真っ赤な
            北原白秋   

空に真っ赤な雲のいろ。
玻璃に真っ赤な酒の色。
なんでこの身が悲しかろ。
空に真っ赤な雲のいろ。


【六甲かもめ食堂の野菜が美味しいお弁当】船橋律子 2019/03/15 誠文堂新光社
実際に六甲にある店の主人が書いた料理本。Morris.の弁当のモットー(弁当はワンパターンでかまわない)より、一段レベルアッ プの内容だが、普段の自炊 メニューに役立ちそうで、何となく共感するところが多いような気がして手に取った。

[おいしいお弁当のための7か条]
1. 味、食感、調理法が重ならない組み合わせに。
2. 野菜の皮むきはまとめて、できる仕込みは前日に。
◇玉ねぎ、にんじんなどーー皮をむいてビニール袋に入れ、空気に触れないようにぎゅっとしばっておく ◇ごぼうーーたわしで表面をこすり洗、1本ずつラップに包んでおく ◇じゃがいもなどーーメニューごとの大きさにカットして水をはった容器に入れておく
3.時間が経っても美味しいように その1 ひと手間を大事に
 ◇水切りーー素材は和えたり炒めたりするマニエ、水をしっかり切っておくこと。豆腐は塩ゆですると日持ちする。鍋に ちぎった豆腐と水を入れ、 火にかける。沸騰したら中火にし、豆腐が浮いてきたらザルにあげて水を切り、冷ましておく ◇下ゆでーーかたい野菜、厚揚げ、ミックスビーンズ、蒸し大豆などは一度軽く下茹でしておき、調味料をしみこみやすくしておく
4. 時間が経っても美味しいように その2サラダの野菜は蒸して使う。
蒸しておくと時間が経っても野菜から水分や臭みが出てこないので美味しさが長続きします。
5. 時間が経っても美味しいように その3 下味をつけておく
素材そのものに下味をつけておくと、料理全体の味がぼやけてくることがなく、時間が経っても美味しさが持続します。
6. 素材を生かし、食感にめりはりをつける
ブロッコリーや青菜などを茹でるときは、少し早いかなと思うくらいがちょうどいい頃合。炒めものも「煮る」にならないように、強 めの火加減で仕上げるのが コツです。予熱でもどんどん柔らかくなってしまうので要注意。扇風機団扇で手早く冷ます。
7. まとめて作っておいて、冷凍保存を活用する。
品目                        冷凍法                          解 凍法                            備考
戻し干し椎茸        軸を取ってラップ         自然解凍 レンジ可                線切りも便利
茹で野菜             小分けにしてラップ       自然解凍、冷凍のまま調理    凍ったまま煮込料理に
煮物きんぴら類    カップケースに小分け     自然解凍 直接弁当に

こ の7カ条だけでも、いろいろ教えられるところ多い

[照り焼きダレ]
材料: みりん 1カップ、しょうゆ 1/2カップ、さとう 大さじ2
作り方: みりんを火にかけて煮切る。しょうゆ、さとうを加え、吹きこぼれないように弱火で5分ほど煮詰める *冷蔵で約10日

[ごま和えの素]
材料: 白ごま 1カップ、さとう 60g、しょうゆ 1/2カップ、酒 大さじ2、練りごま 大さじ5
作り方: すり鉢でしろごまをすり、さとう、しょうゆ、酒、練りごまを加えて混ぜる。*冷蔵で約一ヶ月間

[酢味噌和え]

材料: みそ 100g、さとう 50g、酢 50cc
作り方: ボウルに味噌、さとう、酢を入れ、なめらかになるまで混ぜる。*冷蔵で約三ヶ月間

[白和え]
材料: 木綿豆腐 1/2丁、にんじん15g、こんにゃく 1/8丁、しめじ1/8パック、春菊 1/8肥、白ごま 大さじ1
A 出し汁 60cc、さとう大さじ1/3、薄口しょうゆ 大さじ1/4、みりん 大さじ1/4
B さとう 大さじ3/4、塩 小さじ1/6
作り方:
1. 鍋にちぎった豆腐と水を入れ、火にかける。沸騰したら中火にし、豆腐が浮いてきたらザルにあげて水を切り、冷ましておく
2. にんじんはイチョウ切、こんにゃくは厚み5mmに切ってから線切りにし下茹でしておく。しめじはほぐし、長いものは半分に切る
3. 小鍋にA  と2. をいれ、にんじんがやわらかくなるまで弱火で煮たら、煮汁ごと冷ます
4. 春菊はさっと塩ゆでして冷水に取り、水気を絞って2cmに切っておく
5. すり鉢でごまをよく摺って豆腐も加えてなめらかになるまで摺る。B を加えて混ぜ、3. の汁気を軽く絞って加える。春菊も加えてよく混ぜ、味をみて、しょうゆ少々を加えて味を整える


[切り干し大根]
材料: 切り干し大根 60g、にんじん 1/3本、油揚 1枚
A 出し汁 2カップ、酒 大さじ1、さとう 大さじ1、みりん 大さじ2、薄口しょうゆ 大さじ2、しょうゆ 大さじ1/2
作り方:
1. 切り干し大根は水につけ、しんなりしたらいったん水を切り、塩小さじ1をまぶしてしっかり揉む。塩を洗い流して再び水に30分つける。絞ってながければ、2つ3つに切る。
2. にんじんは太めの線切りに、油揚は横半分に切ってから1cm幅に切る
3. 鍋に1. を入れてかぶるくらいの水を加えフタをシて火にかける。煮立ったら弱火にして5分茹でる。ざるにあげ、ざると同じ大きさのボウルで押して、しっかり水を切る
4. 鍋に、2. と3. と Aを入れてフタをし、切り干し大根がやわらかくなるまで途中何回かかき混ぜながら、20分ほど弱火で煮る。弱火でコトコトにふくめる。冷蔵で約5日間、冷凍も可

実 はMorris.は切り干し大根、まだちゃんと作ったことがない。貰い物の株割大根なら、一度煮込んでキムパブの具にしたことがある くらい。レシピを見て 小袋を買って来たが、まだ手つかず^^;


[ちくわとセロリのきんぴら]
材料: セロリ(葉柄・茎) 1本、ちくわ 小2本、ごま油 大さじ1、白ごま 小さじ1
A 酒 小さじ2、さとう 小さじ1、しょうゆ 小さじ2、みりん 小さじ1
作り方
1. セロリとちくわは、5mm幅の斜め切りにする
2. 鍋にごま油を熱し、強火でセロリとちくわを炒め、油がまわったらA を加えて汁気がなくなるまで炒める。火を止めて白ごまを混ぜる *セロリとちくわは生でも食べられるので、終始強火で短時間で仕上げる

こ れは簡単メニューなので、一度やってみたい


 [にんじんとオレンジのマリネ]
材料: にんじん1本(200g)、オレンジ一個
つけ汁:塩 小さじ1/2、 こしょう 少々、 砂糖 小さじ1 、酢 大さじ1、レモン汁 大さじ2、オリーブ油 大さじ1 、(あれば)はちみつ 小さじ2
1.にんじんは太めのせん切りにしてラップして電子レンジで3分加熱して覚ましておく
2.オレンジは包丁で皮を向き一口大に切る。
3,ビニール袋に材料とつけ汁を入れ軽く揉んで袋の空気を押し出して口を結ぶ。2,3時間で食べられる。
冷蔵庫で3日くらい保存できる。

こ れは、ちょうど冷蔵庫ににんじんとオレンジが残ってたので作ってみたら、思ったより簡単で、素敵に美味しかったのd、そのあとほとん ど常備のデザートみた いになっている。

・トマトを湯剥きにしてざく切りにし、塩とオリーブ油をかける だけで絶品サラダになります。 ごま油でも美味しいです。熟したトマトがたくさんあるときは、小分けに冷凍しておけば、スープやカレーにそのまま使えます

・水なすを1~2日、塩水につけておくだけの即席漬けがマイブームです。手で割いて削り節をかけてしょうゆをたらすだけでもおい しいですが、サラダに入れ ても水なすの旨味が増していておいしいです



2022063
【中 原中也詩集】2022/06/18 角川春樹事務所
に ほんの詩集シリーズの一冊。中也の詩は一通り読んでるが、未刊詩中耳馴染みの無かったもの三篇。

死別の翌日


生きのこるものはずうずうしく、
死にゆくものはその清純さを漂わせ
物云いたげな瞳を床にさまよわすだけで、
親を離れ、兄弟を離れ、
最初から独りであったもののように死んでゆく。

さて、今日はよいお天気です。
街の片側は翳り、片側は陽射しをうけて、あったかい
けざやかにもわびしい 秋の午前です。
空は昨日までの雨に拭われて、すがすがしく、
それは海の方まで続いていることが分ります。

その空をみながら、また街の中をみながら、
歩いてゆく私はもはや此の世のことを考えず、
さりとて死んでいったものたちのこともかんがえてはいないのです。
みたばかりの死に茫然として、
卑怯にも似た感情を抱いて私は歩いていたと告白せねばなりません。

秋の愁嘆

ああ、秋が来た
眼に琺瑯の涙沁む。
ああ、秋が来た
胸に舞踏の終らぬうちに
もうまた秋が、おじゃったおじゃった
野辺を 野辺を 畑を 町を
人達を蹂躙に秋がおじゃった。

その着る着物は寒冷紗
両手の先には 軽く冷い銀の玉
薄い横皺平らなお顔で
笑えば籾殻かしゃかしゃと、
へちまのようにかすかすの
悪魔の伯父さん、おじゃったおじゃった。1925/10/07

昏睡

亡びてしまったのは
僕の心であったろうか
亡びてしまったのは
僕の夢であったろうか

記憶というものが
もうまるでない
往来を歩きながら
めまいがするよう

何ももう要求がないということは
もう生きていては悪いということのような気もする
そうかと云って生きていたくはある
それかと云って却にしにたくなんぞはない

ああそれにしても、
諸君は何とか云ってたものだ
僕はボンヤリ思い出す
諸君は実に何かかか云っていたっけ 1934/04/22


【凍 りの掌(こおりのて) シベリア抑留記 新装版】おざわゆき 2015/07/27 講談社 2012/07/24 小池書院から刊行

お ざわゆき 1964年、愛知県生まれ。1980年、高校1年生時に集英社の少女マンガ誌『ぶ〜け』でデビュー。2012年、『凍りの掌―シベリア抑留記―』が第16回文化庁メディア 芸術祭マンガ部門新人賞受賞。2015年、第44回日本漫画家協会賞コミック部門にて『凍りの掌』『あとかたの街』(現在、「BE・ LOVE」[講談社]連載 中)が大賞受賞。他の著書に『築地はらぺこ回遊記』『築地まんぶく回遊記』など。

こ れから始まる物語は、私の父(小澤昌一(まさかず))が昔体験した事を元に描いています。物 語として成立させるために、ある程度の肉付けはしていますが、ベースは父の身に実際に起こった話ばかりです。

初めて私が父にこの話を聞いた時、それはそれまで私が学校の教科書やテレビなどで見聞きしてきた、どんな戦争関連の記録よりも異質な ものだと感じました。

戦争が生み出す、戦地で人と人とが戦う恐ろしさ、しかし父から聞いた話には、それとは全く違う恐怖がありました。
「絶望」という名の恐怖です。
未来というものが真っ黒に塗りつぶされる様な、果てしない「絶望」です。

今から70年前、シベリアの地で19歳の父は恐怖の淵を覗きました。
これはシベリア抑留によって人生が変わってしまった若者たちの物語です。(まえがき)

第 一章出征編 第二章 収容所編 第三章 帰国編

「こ れからは流れる様に生きていこう 自分の運命は自分で決める事など出来ないのだから 生きていくにはそれしか無い それしか無いのだ……」

「小澤、向こうむいて用足しながら聞いてくれ オレは共産主義の精神自体を否定はせんよ 何と言っても特権階級を優遇せず 差別のない労働者主体の概念をうたっているのだからな」
「そうですね」
「しかしなあ……そのソ連が収容者をボロぞうきんのごとくこき使い 多くの者が死んでいった 哲理と実像が あまりにも矛盾しているだろうやはり賛同は出来ん」
「碓氷さん」
「さて 行くか」
日本人がこうも見事に洗脳されていくのはいろんな要素があったのだろう。強力な軍国主義の下、抑圧された生活。有無を言わさぬ階級制 戦争教育。赤化共産主 義はそういったものから解き放たれる様な魔力があったのかもしれない。……

昭和24年11月4日船はついに日本の舞鶴港に入港した。

シベリアからの復員兵は「レッド・バージ」だと、いわゆる「アカ」だわ。帰国後抑留者は「アカ」とみなされて、皆就職できなかった り、色々と苦労しとるん だわ。シベリア抑留者は他の国へ言った捕虜とは国の対応もちがう。他国からの復員者は補償金がでたりしたが、抑留者は「終戦後は捕虜とはみなされない」と され、それが無い」

いったい何が正解かなんて、今も私はわからない。あの数年が多くの若者の人生を変えてしまった。その若者たちも多くが90歳を越え、 実体験を語れる生存者 は減少の一途をたどり、生きた証言の灯は消えようとしている。
しかし たしかに あの時 あの地で 父は 生き抜いた。
その記憶は今も 心の底に刻み込まれている。



【ku:neru 2022年11月号】
特集「あの人が心がける60歳からの幸せの習慣をおしえて」

・「モノは捨てないで」とすすめたい。ーー五木 寛之(89)

・身に降りかかるアクシデントは好転のきっかけ。大切な物を失 くしたら厄を落としたと思うこ と。ーー安野ともこ(63)

・「忘れることを恐れまい」。これから知る楽しみや発見がまだ まだたくさん待っていま す。ーー石 黒智子(69)

・「人の長所を見つけること」。ーー小林照子(87)

・人間誰しも一人で生まれ、一人で死んでいく。自分を幸せにで きるのは自分だけ。自分を楽し み、愛しむ。ーー川邉サチコ

・朝晩の祈り。朝は「今日も一日がんばります」、夜は「今日も 一日ありがとう」。ーー酒 井順子(56)

・60歳からは人生二周目。ーー中園ミホ(63)

・友人は人数ではなく質。ーー吉川美代子(68)

・「幸せな暮しは、心地よく整えられた住まいから」「気になる ことがあったら、そのままにし ないで工夫を」 「片づけは自分の正確に合った方法で」「使いやすさが一番大事」ーー一田 憲子(58)



【なんでも図解】日高由美子 2020/09/08 ダイヤモンド社

・重視するのはスピード。「キレイな図」ではなく、「伝わる 図」を瞬時に書くべし!

1.「囲み」をマスター!ーー文字の羅列が一瞬で「図」に変わる
・四角と丸を使い分ける
・吹き出しで「セリフ」「補足」を表現
・メリハリをつけて囲もう

2. 「矢印」をマスター!ーー関係性を瞬時に伝える飛び道具
・連鎖を表すなら曲線で
・微妙な関係性は線の違いで表せ
・集中・拡散・上昇・下降は、矢印の「向き」で表す

3. 「人」をマスター!ーー注目と理解を促す最強のアイコン
・ベースの喜怒哀楽も1秒で書ける
・関係性も感情も瞬時に表せる「顔の向き」

4. 文章を読み、最速で作図する!
・文章全体の意味を読み取る
・キーワードを書き出す
・「囲み」「矢印」「人」を足す

5. 話を聞きながら図解するコツは「キーワード+余白」
・余白の3つの理由
    1. 後から文字を囲みやすい
    2. 後から時系列や因果関係の矢印が書きやすい
    3. 最後まで聞かないと結論がわからないときも、余白があれば情報を書き加えられる

6. 会議や打ち合わせでも慌てず図解する
・エリア分けの3つの型
    1. 時系列型
    2. 発散型
    3. ランダム型
・アイコンや絵が多いときこそ時系列を強調

・なんでも図解は、まず自分の頭の中を整理することから始めてみよう。
・どんどん人に見せよう。その反応から「理解しやすく書けているかチェックできる
・うまく書こうとするな!



【情景写真術】田中達也 2016/07/21 インプレス
いろんなテクニックを実作とともに紹介してある。知識として得るもの、教えられることはいくらかあったが、Morris.は「作品」 写真は撮れそうにない ^^;

「イメージ」「ロケーション」「構図」「カメラ設定」「レタッ チ」5つのポイントがあなたの 写真を「作品」へと変える!

・「 何をどう撮るか」の引き出しをたくさん持とう
・現場に到着したらまずは光線状態を見る
・フレーミングとレンズを決めて構図を追い込んでいく
・生きているような草木の動きはブレで表現する
・紅葉を目立たせるには露出アンダーで黒を引き締める
・納屋のある風景はF5で物語のように伝える
・物語の現在(ピント位置中央)・過去(ピント位置奥)・未来(ピント位置手前)を道のピント位置で表す
・凍てつく里山の冬は暗い背景を選んで雪を目立たせる


【BRUTUS に<無印良品>の冬服の記事】

再生ナイロンーー石油を原料とするバージンナイロンに比べて、 製造工場における二酸化炭素の 排出量が少ない優れ物だ。<無印良品>で使用しているのは、中国の原糸工場で再生された「プレコンシューマ材量」。コンシューマ(消費者)の手元に渡る前 の、ナイロン糸の製造中に工場で出た糸くずを原料にしてリサイクル化されている。本体の内ポケットに収納できるポケッタブル仕様 なので持ち運ぶ際にはコン パクトに、着るときは元のボリューム感がよみがえるのも特徴。ダウンにありがちな着ぶくれ感を抑えた、軽さやここちよい生地感、重ね着のしやすかさからイ ンナーとしても活躍。

一 昨日「着ぶくれ感」満載のダウン買ったばかりのMorris.である^^; また江口寿史の言葉も。

・普遍的とは絶えず変わり続けること。
「常に各時代の”基本”をえがきたいという気持ちがあって。どの作品も一定にえがいているように見えて、絶えず微調整を繰り返し ているんです」。自信の美 人画についてそう話す江口寿史さん、「肝に銘じているのは、時代に従うこと。今の感覚を敏感にキャッチする自分のアンテナを信じられる限りは、描き続けた いですね」


【文化庁国語課の勘違いしやすい日本語】2015 幻冬舎

Morris. が嫌悪(憎悪?^^;)する「こまねく」の項があった。

・大事な会議なのに「手をこまねいて」いて大丈夫?
平成20年度の「国語に関する世論調査」で「手をこまねく」の意味の回答結果。「準備して待ち構える」の意味であると回答した人 の割合が45.6%と、 「何もせずに傍観している」と回答した人の割合を上回りました。

こまねく[拱く](他五)腕組みをする。こまぬく。「手をーー(何もしないで傍観する)」▷「こまぬく」の転。現 在は「こまねく」が一般 的。ー「明鏡 第2版」(平成22年 大修館書店)

こまねく[拱く](他五)コマヌクの訛
こまぬく[拱く](他五)左右の手を腕の前で組み合わせる。腕を組む。転じて、何もしないで見ている。傍観する。 「腕をーー・く」「手 をーー・く」▷近年音変化した「こまねく」が多く使われる。ー「広辞苑 第6版」(平成20年 岩波書店)

「準備して待ち構える」という意味で使われることが多くなっているのは、「こまぬく」が音の変化によって「こまねく」と使われる ようになり、「まねく」の 部分が「招く」と同じ音になることから、「手招きする」というようなイメージでとらえられてしまうためだと思われます。「手をこまねいて待っていた」とい う文を「(早く来いと)手招きするような気持ちで待ち構えていた」などと読む人が増えているのかもしれません。

お いおい、「拱く」の意味すら誤用してるのが多数派になってたのか(>_<) 引用書籍が2015年のものだから、今頃は誤用が50%超えてるかもしれない。Morris.が不満に思ってるのは。「こまぬく」を「こまねく」と表記、発音してること だ。引用文で、広辞苑はまだ「こまぬく」を本見出しにしてるが、明鏡では「こまねく」が一般的と記している。辞書として恥ずかしい。 そもそも「拱く」は「腕組 み」を表す「組貫(ぬ)く」が語源である。日本語に「ぬくー貫く、抜く、擢く」などの動詞はあっても「ねく」という動詞はない。Morris.が「コマネク」 を認められないのはそこのところである。




2022056

【暮しの手帖 17号】

[納豆肉味噌]
材料: 豚ひき肉300g、納豆2パック、しいたけ4,5枚、にんにく一欠片、花椒(ホール)大さじ1、ごま油 大さじ2、紹興酒(または日本酒)大さじ2、味醂 大さじ2
A 甜麺醤 大さじ1 味噌 大さじ2 醤油大さじ3
作り方:
1. にんにくは微塵切り、椎茸は石突を覗いて5mm角に切る。

鍋に胡麻油とにんにく花椒を入れて弱火にかけ香りが立ったら、 強火にしてひき肉を加えて炒め る。ひき肉が白っぽくなったら紹興酒を加え、アルコールを飛ばしたら、椎茸を加えてさっと炒め合わせる。水カップ1/2、味醂を加えて煮る
2. 煮汁が半分くらいになったら、弱めの中火にしてAを加えてさっと混ぜ、体になじませる。納豆を加えてさっと混ぜ、ひと煮立ちしたら出来上がり。*保存容器に入れ、約10日 間冷蔵保存可
応用例
チャーハン フライパン強めの中火でごま油大さじ1を引き、長ねぎの微塵切 り10cm分を加えて香りが立つまで炒める。ご飯を加えて炒め油が回ってきたら、納豆肉味噌50g、ナムプ ラー大さじ1/2を加えて炒め合わせる。全体に馴染んだら火を止める。
オムレツ 玉子3個をときほぐし、納豆肉味噌50g、好みで塩少々を加えて 混ぜる。中火で熱したフライパンに植物油大さじ1をひき、玉子 液を流し入れる。菜箸で混ぜながら形を整えて好みの固さに焼く



【自働(ジバラ)大全】戸田覚  2018/12/21 KADOKAWA
驚きのスマホ&PC活用法で「自分働き方改革」効率化・会議・出先仕事・アイデア出し・スケジューリング・書類整理・プレゼンに速攻

最 近三宮図書館で、この手のハウトゥ本読むことがある。時短とか、能率促進とか、いわゆる自己啓発系のもので、Morris.はあまり 好きではない分野だ が、リカレントスクール行ってから、ちょっと嗜好が?変わったのかもしれない。一冊流し読みして、使えそうなところだけティップスとしてチェックしておくのも 悪くはないのではないかと思うようになった。

・アジェンダーー概要の列挙。時系列に並べる

こ れはアジェンダという言葉を知らなかったのでチェック。アジェンダとレジュメの違いを把握しておけばいいようだ。

・ タスクを整理し、小分けにして、着実に終わらせていく。たとえば「今日は構成だけ」「明日は画像だけ」「明後日は下書き」「次に清 書」など

こ れは実行したい。


・〆切とは、間に合わせるための期限ではなく、適切な 作業をすれば終わる時間を指す

・読む気にさせるためには、タイトルにあなたが書きたいことを 書いては絶対に駄目だ。重要な のは、相手が読みたいことを書くこと(キラーインフォメーション)。書類で最も重要なものは、受け取った側のメリットなのだ。

・読みたくなるタイトルの評価順番(昇順)
0. 何が書いてあるかわからないーe.g. 新製品のご提案
★ 知らないことが書いてあるーe.g. 新セキュリティアプリのご提案
★★ 知っていると得することが書いてあるーe.g. 業界初! 無料で使えるセキュリティアプリとは?
★★★ 知らないと困ることが書いてあるーe.g. 今の使い方ではパソコンの情報が盗まれる

こ れは内容よりも、「e.g.」という略語に着目。Morris.はこれまで「例」と言う意味で「ex.」を使ってた(ezample の略ね)のだが、これ は英語圏では通用しないらしい。「e.g.」に統一することにする。ついでに「つまり」とか「要するに」の略語は「i.e.」。

・アイデアは付箋を使って整理ー付箋にアイデアをどんどん書い たら、カテゴリに分けて並べ直 していく。すると自分でも気づかなかった新しいカテゴリが発見でき、さらに別のアイデアを追加していける。

付 箋(ポストイット)は、読書中に頻用(図書館の本に傍線引いたり、ベージの端を折ったり出来ないから)してたが、メモして貼り付ける というのは、あまり 演ってなかった。一度ためしてみよう。


・読んだ本の情報を簡単・確実に記録するには、 ISBNコードを撮影するのが手っ取り早い

そ ういう手もあったか。本屋で書籍の内容や情報を撮影するのは論外(商品だもの)だが、ISBNコードだけなら、書店側も、許容範囲と みとめてくれるのでは なかろうか。



【今夜はおでん】枝元なほみ 2019/11/09 技術評論社
先月、ムックさんのために例外的におでんを作った。Morris.は基本的におでんは、年末年始と決めている。今年も作るつもりだ が、なにか参考になるかと思 い、借りてきた。Morris.は知らずにいたが、著者は庶民派料理分野では結構売れっ子らしく、西原理恵子と組んで、料理絵本シリーズも出しているらしい。

・おでんを煮る火加減は基本、弱火ーーおでんを煮るのは具を柔 らかくするためではなく、味を 染み込ませるため。
・鶏ガラスープ--ガラとねぎの青い部分、生姜の薄切り、黒粒胡椒10粒くらい

Morris. のおでんも鶏ガラプベースだが、葱と生姜と粒胡椒は使ってなかった。やってみよう。


・大根は2cm厚さの輪切りにして、皮を厚めに剥き、 両面に十文字の切れ目。かぶるくらいの水 と米大さじ1を入れて強火にかける。沸騰したら竹串がすっと通るまで中火で15~20分茹でる。ゆでこぼして水にとり、すすいで米のぬめりをとる。米は大 根の水分を取りすぎないため

た しかに大根は切れ目入れれば、早く火が通りそう、納得。米と一緒に茹でるのは別にいいか。


・じゃがいもは電子レンジの加熱の方が煮崩れしにく い。150gあたり3分が目安

Morris. は、じゃがいも、よく洗って、皮のままおでんの鍋に放りこむ。食べるときは手で皮を剥く


・こんにゃくはアク抜きせずに塩で揉み洗いするのが簡 単。一枚に尽き塩小さじ2をふってよく揉 み込み、水ですすぐ

Morris. はぐらぐらのお湯で湯がいてたが、塩で揉み洗いで済むのならこちらが簡単かもしれない。やってみる。


・練り物は、沸騰したお湯で30秒~1分茹でて、湯を 切る。これをすると味がしみやすくなる

練 り物はそのまま鍋に入れてかまわないと思う。


・牛すじおでんの、すじは前日に茹でておくと、夜の間 に脂が固まって取り除きやすくなる。シメ はカレーうどんがおすすめ

どっ ちにしろ、前日から茹でておくのはいいことだろう。

て なわけで、早くもお正月気分^^;



【ス タイルブック1946巻 頭言 花森安治

お しゃれ、といえば何か、
さ しせまった毎日の暮らしとは
係 りのない、浮いた遊びごととか、
ひ まがあってお金があって、
と いうひとたちでなければ
出 来ないことのように
考 えられてはいないでしょうか。

そ んな風なおしゃれも、
た しかにこの世の中には
あ るかもしれない。

け れども、そんな、
お 金さえかければ
美 しくなれるとか、
ひ まがないから、
お しゃれが出来ないとか、
毎 日の暮しから
浮 き上がってしまった
遊 びごとなら、
私 たちは、
お しゃれのことなど
考 えることはないと思います。

ほ んとのおしゃれとは、
そ んなものではなかった筈です。

ま じめに自分の暮しを
考 えてみる人なら、誰だって、
も う少し愉しく、
も う少し美しく暮したいと
思 うに違いありません。

よ り良いもの、
よ り美しいものを求めるための
切 ないほどの工夫、
そ れを私たちは、正しい意味の、
お しゃれだと言いたいのです。
そ れこそ、私たちの
明 日の世界を作る力だと
言 いたいのです。



【見 やすい資料のデザイン図鑑】森重湧太 2021/12/11 インプレス

・ 「余白ゼロ」を見つけたら 1文字以上空ける
・日本語のフォントは原則1種類に限定する
・色は直感ではなく色相環で選ぶ
・整ったデザインはパーツ化
・表紙はタイトルにこだわり見た目はシンプルに
・メリハリと余白
・単なる説明ではなく特長(強み)を可視化する
・図解は最小限のパーツで
・ビジネスモデルはイラストよりアイコン


・ 資料作りにおける文章最適化の3ステップ
1.文章の方向性を決める
語尾「ですます」調か「である」調か決める
ひらがなが多いと、やわらかい印象
漢字が多めだと、かたい印象
2.決めた方向性にしたがって書く
まずは、1.の方向性にしたがって書き、区切りのよいところで読み直す
3. 表現を揃えたり調整したりする
見栄えのチェック
漢字とひらがなのバランス調整
別の表現を探す。言い換え
略称の定義
体言止めの勧め
一つの文が長過ぎる場合は文を切る
連続で同じ単語が出現したら、意味不明にならない程度に 片方を消す


・ 見ためのきれいな吹き出しのコツ
基本の形は「角丸四角形+小さい三角形」で自作する


・ アイコン選びはテイスト統一がカギ

・ メインカラーの「濃淡」を生かして配色する


【ニッ ポンの型紙図鑑】加茂瑞穂 2020/04/20 青玄社

株 キョーテックの前身、佐野意匠型紙店は昭和8年(1933)京都下京区で創業。
平 成20年(2008)から18000枚あまりの型紙のデジタル化が始まり、撮影に2年、キーワード付に3年以上かけて、データベース が完成。

型 紙の彫刻技法
・突彫(つきぼり)ー刃先を地紙に当て、小刀のような彫刻刀を上下に突き刺しながら彫り進める技法。直線、曲線、線の細さも自在に調 節できる
・錐彫(きりぼり)ー半円形の刃先の彫刻刀を地紙に当てながら、彫刻刀を回転させて小さな孔を彫刻
・道具彫(どうぐぼり)ー刃先が、菱形や楕円形などの形にあらかじめ整えられた彫刻刀を使用。地紙に彫刻刀を押し当てて彫り抜く
・縞彫(しまぼり)ー縞を彫刻するための技法。地紙に定規を置き、その定規に彫刻刀を当て、彫刻刀を手前に引く。一寸(約3cm)幅 に30本以上筋が入る ものは「極微塵(ごくみじん)」と呼ばれる
・糸入れー縞彫や地紙の大半を彫り抜いた型紙は、染色の際にずれてしまう可能性があるので、地紙を二枚にわけてそのあいだに細い糸を 張り、元の一枚に渋柿 で張り合わせて補強する。


羽根、羽子板、松竹梅、鶴亀、鶴梅、唐草、熨斗蝶、枝垂桜、立涌、葵、杜若、牡丹、亀甲、竜田川、銀杏、薄、雪輪、雪月花、蔦、葡萄 唐草、青海波、芭蕉 葉、観世水、鳳凰、桐、海老、蝙蝠、蜻蛉、瓢箪、縞、三筋格子、松皮菱、鹿子、三星、市松、紗綾形、流水文様、鮫小紋、干支尽し、三都尽し、東海道、扇、 団扇、琴柱、鼓、鞠、麻の葉、武具馬具尽し、轡、兜、貝、桶、千鳥、網、蜘蛛絞り、大津絵、役者尽し


【使いきる】有元葉子 2013/01/15 講談社

彼 女の名前は前からお馴染みだったが、本書は、衝撃的だった。すべてを実践はできそうにもないが、いくつかでも挑戦してみたい提言が山 ほどあった。

・「掃除」と「片づけ」は別物です
掃除はひとまかせにできても、「片づけ」「整理整頓」は自分にしかできない。

・器は上に「空き」をもたせて
器の数をへらしてでも、空きを作りだすーーこれがとても重要。

・片づけは片っ端から!
分類はいっさしせず、こっちの端からガーッと片づける。本当にそれが一番早いです。真ん中からじゃダメなんですよ。片方の端から 順番に片づけていくと、片 づいたところが空いてくる。片づいたことが目に見えてくる。

・いらないものをなくして、きれいにしておく
台所も、戸棚の中も、冷蔵庫の中も、クローゼットの中も、車の中も、頭の中も、体の中も、全部一緒です。そこに住んでいるとき は、「これ以上できませ ん」っていうぐらい、自分なりに美しさや快適さを追求する。その空間を充分に使いきる。


・ふきんがなければ始まらない
洗ったふきんは、脱水状態のものをきれいな四角に手で伸ばす。延ばしたら、半分に折った形で、物干し(細いロープを数本渡したタ イプを使用)に干す。する と乾いたときに、干してある部分の真ん中を指でつまみ上げるだけで、自動的に美しい四角に折り畳めるのです。

布 巾に関しては、Morris.なりのシステム^^ ;を実行しているわけだが、洗濯の後の干し方にまでは気が付かずにいた。


・冷蔵庫は通過点
冷蔵庫に入れておくのは、みそなどの基本の調味料、卵などのわずかな食品。肉や魚のマリネといった”時間がおいしくしてくれるも の”に限ります。充分な空 きスペースを作っておいて、その日に食べる冷やしておきたいものを入れるーーという使い方です。

こ れも、重要な指摘。Morris.の冷蔵庫は小さいので、本当に「貯蔵庫」という考えは捨てなくては。


・だしは一度にとってしまいます
だしがらも捨てずに食べられます。昆布は細かく切って、しょうがのせん切りと混ぜ、胡麻油、豆板醤、しょうゆ、酢で和えて少しお くと、とってもおいしい和 え物ができます。

Morris. はまともな味噌汁作った後の、じゃこと昆布は有効活用している。


・まな板は水でたわしで洗います
乾いたものを切るとき以外は、一度、まな板を水で湿らせて、布巾で拭いてからつかうようにしましょう。野菜を何種類か切るとき は、においやアクの少ないも のから切り始めて、1種類を切り終わったら、固く絞ったふきんでサッとまな板を拭いてから、次を切るようにします。除菌ができる漂白剤の細かい傷に雑菌が 入ると、黒ずみの原因になります。除菌ができる漂白剤をつけたふきんをまな板にかけて、定期的に消毒をしましょう。

こ れはクエン酸と過炭酸ナトリウムで対応したい。


・料理中もきれいなら、料理はうまくいく
料理をしている最中も、そのとき使うものだけが散らからずに出ていて、ガス台は汚れていず、鍋の中の料理もきれいで、気持ちよさ そうにふつふつと煮えてい るーー。これが、美味しい料理のできる台所なのです。

少 しでも近づきたい。


・残ったらすぐ冷凍
新鮮なうちに冷凍する、冷凍したものは新しいうちに使いきる。

ご 飯に関しては合格点もらえそうだが、他のものではまだまだである。


・冷蔵庫は「開ける=拭く」
冷蔵庫を開ける時は、片手に固く絞ったふきんを持つくせをつける。開けるごとに目についった小さな汚れを拭き取る。この習慣づけ が冷蔵庫をきれいにするコ ツ。

こ れもできるだけそうしたい。


・洗い物は「手」でする
大事なのは、最後の洗い上がりに必ず手で洗うこと。洗い残しがないかどうかは、手の感触で確かめるのが一番確実なのです。

こ れは、励行している。


・料理が出来上がったときには台所がきれいになってる ようにするコツ
流れができていること。ものが動くための空きがあること。調理中も右手にふきんを持っていて、汚れたらサッとふいておくこと。洗 いものはためず、料理の手 があいたら、ちょっとした合間に洗っておくこと。洗って水けをきっったら拭いて棚などに納めてしまう。こうしたシステムができて、「流れ」に慣れてしまえ ば、自然に体が動くようになる。

す こしでも近づくべく努力はしている。


・ハンディタイプの掃除機が◎
マキタというメーカーのハンディタイプの掃除機。

2013 年の記事なので、ネットや店頭でチェック必要と思い、先日コーナンで、物色したのだが、あくまで作業時の掃除のための製品志向製品 で、電動工具用の 充電器を使うというのが前提の商品のようだ。掃除機だけのために充電器買うというのは、ちょっと躊躇する。でも、Morris.の部屋の狭さを考えると、ハン ディ掃除機タイプで充分かもしれない。

・自分を使いきる
ものを「使いきる」ってつまり、そのものを愛することなんだな、って思う。いかがですか、愛するものと暮らしていますか?
人を頼らず、自分の頭で考えて、自分でできることは自分でするーー。生きる環境が少しでも良くなるために、私にできるのはそれし かないと思っています。
ものを買うことでも、ものを捨てることでもなく、自分の頭や体や時間を充分に「使い切る」ことで、暮らしは快適に豊かになるのだ と思います。大根でも豆で もなんでも、私たちの口にするものはすべて、命を与えられて世の中にあります。それを最後まで「食べきる」「使いきる」ことで初めて、そのものが生かされ るーー。
自分もそうです。自分自身も使い切りたい。「充分に生ききったね」と思ってもらいたいし、自分自身も「充分に使いきった。はい、 さようなら」と思える人生 が理想です。そのためには、ちゃんと食べて、ちゃんと動いて、健康でいなければなりません。料理も家事も人生も大事なことは一緒。要は自分を使いきること です。

大 いに共感を覚える。「断捨離」とは、一線を画する考え方のようだ。感謝m(_ _)m




【風雲児たち 幕末編】みなもと太郎 平 成23年 リイド社

コ ミスタこうべ図書室に、学習漫画が大量に新着して、中でもこの「風雲児たち 幕末編」34冊には快哉を叫んだ。ペリー来航から幕末のドタバタを、とんでもないスケールのギャグマンガに仕立てたもので、Morris.は、この前作にあたる江戸時代編 半分くらいを以前、高山くんから借りて熱中したことがある。最初、あれの新装版かと思ったのだが、実は続編だった。コミスタ図書室は 一回に5冊借りられる規定 だが、この学習漫画に限っては一回に3冊しか借りられない。結局半月ほどで全冊読み終えた。半月の間、3日に2回くらいの割でコミスタ通いしたことになる。 Morris.が知らずにいただけで、本作品は様々な分野から高い評価を受け、数々の漫画賞を受賞して、一部はNHKドラマ化された らしい。幕末編読了記念 に? 各巻の腰帯の各界の識者の推薦文を引いておく。Morris.の下手な感想よりこちらを見てもらう方が手っ取り早いだろう^^;

1. ペリー前夜
富 野由悠季ーー風雲児たらんと欲する者はこれを読め!! 目をさませ!!(アニメ監督)

2. 寅次郎脱藩
三 谷幸喜ーーこれほど「歴史」をエンターテインメントとして昇華させた作品を僕は知 らない。(脚本家)

3. ペリー来航
庵 野秀明ーー「ホモホモ7」からファンだった。「風雲児たち」を読めたボクはホント に運の良い男だ!(アニメ・映画監督)

4. 佐久間象山一人維新
辻 真先ーーマンガらしからぬ土俵で、マンガが横綱相撲をとる痛快さを見てほしい。こ れぞマンガである。(作家)

5. ペリー再来
糸 井重里ーー国が滅びても、そこにいる人間は滅びるもんじゃない。歴史は、たしかに そう動いてきた。「風雲児たち」という大長編マンガで、みなもとさんが描いた日本人たちは、悲しみや苦しみも背負っていたかもしれないけれど、なかなかしぶと いんです。このしぶとさが、いままた必要なときだと思うな。(コピーライター)

6. 竜馬煩悶
荒 俣宏ーーわたくし、これより文科省に乗りこみ、日本史学力大幅アップの秘策を提出 してまいります。この本もって!(作家)

7. 松蔭去って地震来る
い しいひさいちーー気概や気骨よりちょっと慎ましい「心意気」みなもと史観を私は支 持するものです。(漫画家)

8. 野山獄学校
高 取英--これぞ、マンガの魅力だ! 唯一「歴史」をドラマ+ギャグ化!! 司馬遼太郎を捨てよ。みなもと太郎 必読。(劇作家・漫画評論家)

9. 勝海舟雄飛
手 塚眞ーーこれぞ日本のみなもと、マンガのみなもと! カッコ悪さがいい男たちと それを支えたいい女たちの、見習いたい生きざまと小ネタがいっぱい。(ヴィジュアリスト)

10. 適塾の生徒たち
平 岡正明ーー安政地震が終って、幕末血風録へ。やだやだ、江戸が敗けちゃうんだな あ…… やい江戸っ子、お江戸焼き払って なぜ薩長と市街戦やらねえんだ。(ジャズ評論家)

11. 松下村塾
矢 崎学ーー権力者はもがき、哲学者は悩む。すべてがギャグのなかにある。このマンガ から歴史物に入れた私はなんと幸運だったのだろう。(棋士)

12. 唐人お吉
表 智之ーー志士たちがキャラとして動き、ギャグを演ずることで、年表からは伝わらな い彼らの思いが浮かび上がり、堅苦しいイメージの吉田松陰もボケまくりながら突っ走り、私たちは哄笑とともに彼の一途さに胸打たれるのだ。新しい力はいつも、 整然とでなくドタバタと動き出す。周りの空気を読むだけでは何もできないのだ。空気を読むより「風雲児たち」を読め。(京都国際マン ガミュージアム研究員)

13. 安政御前試合
水 道橋博士ーーまだ読んでいない方へ。貴方は、ついている。まだ、人生に、こんな楽 しい時間が残っている。どうやら歴史家より、漫画家の方が偉いみたいだ。

14. 斉彬決意
し りあがり寿ーーこのマンガのつづきに今のボクたちが生きているかと思うとワクワク します!! みなもと先生! もっとどんどん描いて早く「風雲児たち 平成編」を読ませてください。(マンガ家)

15. 日米通商条約
岡 田斗司夫ーー勇気と誇りと知恵をくれる。読めば、かならず「英雄値」があがってし まう。みなもとさん、あなたは「最終教育ツール」をつくってしまった。(評論家)

16. 密勅降下
中 条省平ーーあまりに壮大で破天荒な近代日本の序曲。「風雲児たち 幕末編」と比べれば、「坂の上の雲」さえ、ささやかな後日談にすぎない。(学習院大学教授)

17. 長州紛糾
内 記稔夫ーー歴史マンガに新風を吹き込んだ、みなもと太郎は、マンガ界の風雲児だ! ギャグとパロディ、ズッコケ場面が随所に見られるが、史実に基づくエピソードも盛り沢山! これぞ、みなもとマンガの真骨頂! 読まねば損です。(現代マンガ図書館 館長)

18. 安政の大獄
安 彦良和ーー昔生きていた人達が、この本の中では今も生きている。そう感じられる。 これはスゴイことですよ!(漫画家)

19. 長野主膳暗躍
京 極夏彦ーー子供の頃に「こういう漫画を誰か描いてくれないかなあ」と、本気でずっ とおもっていました。そうしたら、ズバリみなもと先生が描き始めてくださいました。「よし!」とばかりに読み始め、「こりゃなかなか終わらないだろうな嬉しい な読みでがあるなあ」と思っていたら、本当に終わらなくて、もうずっと読み続けられて嬉しいことこの上なしです。いつまでも描き続け てください。ちなみに、小 学生の頃みなもと先生のキャラをソラで描けるのは、クラスで僕だけでした。(小説家)

20. 勅許返納騒動
関 川夏央ーー著者が「風雲児たち」に着手して、すでに三分の一世紀。この大作こそ 「才能と執念の核融合生成物」というべきだ。(作家)

21. 桜田門外の変
成 瀬正祐ーー刮目すべき歴史の真実がここにある。漫画を侮ってはならない。桜田門外 の変の全貌を大胆な解釈であますところなく描いたシークエンスは、「風雲児たち」全編を通じて白眉と言える出来栄え。得意のギャグを一切排除した凄絶な殺陣 に、作者のただならぬ気魄を感じる。卓越した漫画技法とシャープな洞察力の見事な融合。歴史の大きなターニングポイントで敵対せざる をえなかった人々の魂の叫 びが、今甦る。従来のギャグ漫画を超越した、これぞ歴史大河ロマンの真骨頂である。(国宝犬山城城主末裔 貸本漫画研究家)

22. 咸臨丸
ち ばてつやーーセリフのテンポと、間がリズミカルで、それを楽しんでいるうちに、い つの間にか歴史の現場にワープしてます。(漫画家)

23. 異邦人
か わぐちかいじーー登場する歴史上のヒーローもヒロインも全員がとんでもなくリアル でおかしい。みなもと氏の歴史愛が爆発している!!(漫画家)

24. ヒュースケン絶唱
竹 内オサムーーギャグと歴史の合体。こんな柔らかな歴史マンガはかつて日本になかっ た!(漫画研究家 同志社大学社会学部教授)

25. 東禅寺襲撃
井 浦新ーーコレを読んだら日本がわかる。全てが継ながる。考えるな まず読め!(俳優)

26. 皇女和宮
堀 江貴文ーーこのマンガ中毒性高すぎ! 歴史マンガにここまで夢中になるなんて思ってなかった!

27. 坂下門外の変
ーー 大きく広がる興味の枝葉の、まさに根幹となる作品です! 歴史がもっと好きに、もっと知りたくなりました。(女優)

28. 大久保vs.岩倉
江 川洋ーー父も愛した「風雲児たち」。我が子に薦めた本当の理由、親となった今だか らこそ分かるような気がします。この作品には読む人をひと回りもフ回りもせいちょうさせてくれる圧倒的な力が宿ってします。(江川太郎左衛門英龍・末裔 江川家第42代当主)

29. 寺田屋騒動
徳 川家広ーー寺田屋事件を見事に描出!しかも人物の一人ひとりが、ちゃんと生きてい る。これぞ本物の歴史と叙述と脱帽。(徳川記念財団理事 徳川宗家第19代目にあたる)

30. 狂奔 晋作 脱藩竜馬
片 岡愛之助ーー唯一にして最高の作品。漫画界の傾奇者・長編歴史大河ギャグコミック ここに極まれり。(歌舞伎俳優)

31. 長井雅楽暗殺秘話
吉 川邦夫ーー有名無名にかかわらずチャーミングな人々が、縦にも横にも絡まり合って 歴史をうごかす面白さ! 全員主人公の「大河どらま」に終わりはない!(NHK時代劇「風雲児たち 蘭学革命編」演出)

32. 生麦事件
松 本幸四郎ーー僕、歌舞伎の大黒屋光太夫です。あれだけ文字を読む漫画はありませ ん。あれだけ笑って歴史を知ることはありません。風雲児たち万歳!(歌舞伎俳優 十代目)

33. 天誅また天誅
渡 辺憲司ーー立たんとする若者よ! 幕末へ共に踏み出せ! 細密な考証を背景に歴史ロマンが躍動し、君の力強い一歩への指針となるに違いない。(自由学園最高学部長 立教大学名誉教授)

34. 竜馬と海舟

井沢元彦ーー漫画パワーの凄さを作者が炸裂させ た傑作。吉田松陰、坂本龍馬の 描写は特に素晴らしい、私には(おそらく他の日本人にも)あんなふうには怖くてとても描けません(笑)(作家)

前 にも書いた通り、みなもとは2021年8月7日に74歳で亡くなり、「幕末編」も、今回Morris.が読んだ34巻(勝海舟と坂本 龍馬の対話9で未完の まま中断のやむなきに至っている。かなり資料も集めていた新選組も、江戸城開城も、大政奉還も描かれずに終わった。余りに残念だが、これも天命と思うしかな い。

竜 馬と海舟の会話の部分だけを引用しておく。

竜馬 メ リケンでは入れ札(投票)で将軍様を決めるそうじゃの
海舟 ああ事実だよ
竜馬 あしもそれが正しい思うちょりますが、それで必ず立派な将軍様が出て くれるんですかの
海舟 さあ そいつァ わからねえな。どんな国家元首でも国が栄える事を願ってる。そしてその方法は二つしきゃねえのさ。民百姓から搾り取って国を栄えさせるか、民百姓を豊かにして国を栄え させるかだ。どっちでも好きな方を選びな。結局は一人ひとりが賢くなる他ねえんだヨ。その上で常に政治を監視してなきゃならね え。任せっぱなしにしてると たちまち搾り取られちまわァ。ちったァご政道を監視できる世の中にしてえって、そう思わねえかい。
竜馬 そらあモチロンですがの。勝先生は幕臣なのに幕府を潰し……
海舟 ばか言うなっ。俺ァ徳川様は守り抜くが、幕府の死に水は取らにゃなら ねえかもな……そん時ゃてめえらもただじゃおかねえ。土佐も薩摩も長州も道連れにしてやる。三百藩が悉 くぶっ潰れたらよ。
竜馬 「日本」が生まりゅうがか……!!(34巻 84p 「竜馬と海舟」)

こ うなると幕末編の前作「風雲児たち ワイド版 20巻」も読みたくなる。コミスタこうべに、リクエストしてみよう。



【芸術新潮 11月号】養老孟司の特集。

Morris. は養老の本結構読んでるが、一番有名な「バカの壁」は未読である。虫関係のものが多い。特集でもやはり虫の部分が興味深 かった。見開きで「先生のつぶやきアンソロジー」があった。

一 部引用。

・ぜんぶ成り行き
・希望とは自分が変わること
・情報の伝達という面から、自然科学で起こる最大の問題は、じつは情報の受け手が、バカだったらどうするか、というものである。 相手が馬鹿だと、本来伝達 可能であるはずの情報が、伝達不能になる。これをとりあえず「馬鹿の壁」と表現しよう
・最大の資産は体力
・日常生活を送っているとあまり感じないだけで、実は毎日が取り返しがつかない日なのです
・自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている。ここに壁が存在しています。これも一種の「バカの壁」 です
・一日10分だけでも、人がつくったもの以外の自然を見るといい
・人生とは点線である
・仕事とは地面の穴を埋めるようなもの
・夫婦は向かい合わないほうがいい
・「つまらない本に出会ったら、「なぜこんなつまらないことをわざわざ書こうとしたのか」を考える



【ワ タナベマキのおいしい仕組み】ワタナベマキ 2017/09/20 日本文芸社
全 く知らない著者だったが、なんとなく共感を覚える内容だった。個々のメニューはおいといて、基本事項のみ引用しておく

私 が料理を作る時にこころがけているのが、素材の味を活かすこと。調味料の味に頼るのではな く、あくまで「素材の味を引き出す助け」として調味料を用いる。以下の4つの要素を入れると、料理は必ず美味しくなります。

・要素1 「味の基本」を作る塩分ーー塩分がないと、「おいしい」と感じません。
塩ー素材をシンプルに味わうときに
醤油ー和風の味付けの基本に
みそーこってり濃厚な和風味に
ナンプラーーエスニック風味の味付けに

・要素2 「コク出し」の油ーー油は「コク」「照り」「香り」をつけます。素材の臭みやえぐみを緩和する。素材の味を際立たせる
サラダ油ークセのないコク出しに
オリーブ油ーフレッシュな香りとコク出しに
ごま油ー香ばしさとコク出しに
パターーほのかな甘みとコク出しに
みりんー甘みと照り、コク出し+うまみ出しに

・要素3 「うまみ出し」の酒ーー素材の臭みを消してうまみを引き出し、甘みを増す。
日本酒ー和風のうまみ出しに
ワインー洋風のうまみ出しに
紹興酒ー中華風のうまみ出しに
みりんーうまみ出し+甘みと照り、コク出しに
酢ー酸味がきいたうまみ出しに
レモン、すだち、ライムーさわやかな酸味でうまみ出し+変化をつける

・要素4 「奥行き出し」の素材ーー味に変化をつけ、深みを出す。味を濃くしなくてもおいしくなる。玉ねぎやねぎ、セロリそのものにも同様の効果が
スパイス、ハーブ、薬味ー香りや風味、辛みつけに
レモン、すだち、ライムーさわやかな酸味でうまみ出し+変化をつける
ちりめんじゃこ、桜えび、ナッツ類ー食感のアクセントに
出し汁ー味わいが深くなる


A 炒めもの
・青菜を炒めるときは、炒める前まで水にさらして充分に水を含ませ、キッチンペーパーなどで水気を拭いてから炒める
・必ず香味野菜(玉ねぎ、ねぎ、セロリのどれか)を加える。
・終始、強めの中火で炒める
・にんにくは焦げやすいので冷たい油から、生姜はさっと炒めたらすぐ具材を入れる

Bサラダ・マリネ
・水分の多い野菜は塩もみ。塩を振ってもみ、出てきた水分をぎゅっと絞ってから会える。
・三つ葉、パクチーなどは、全体に塩をまぶしてから、他の調味料を加える。
・サラダもマリネも、まず塩分と酸味を全体にからめてから、最後にオイル

C煮物
・ぶりやさばなどの臭みのある魚は、霜降りをして汚れや臭みを抜いてから煮る。たっぷりの酒、しょうが、にんにく、ねぎの青い部分を 入れて煮るのも臭み消 しになる
・煮汁の量は、ひたひた。煮汁から素材が少し出ている状態。落し蓋にちょうどよい煮汁の量
・砂糖などの甘みは始めから、塩、醤油などの塩分は最後に加える

D揚げ物
・一度に入れるのは表面積の2/3まで。
・揚げ油の基本温度は170℃。乾いた箸を入れた時、箸の周りに軽く泡がシュワと静かに出るくらい。衣で確認する場合は、衣が底まで 沈まずに油の中程まで 沈んですぐに浮きあがって来る状態

E蒸し物
・かさならないように並べる。火の回りが均一になるように。
・蒸し物は、終始強火が基本。(例外=茶碗蒸し)
・蒸しすぎないことが肝要。肉類と葉野菜を一緒に蒸すときは、肉を先に入れて、途中で野菜を入れる。

Fスープ
・薬味野菜は炒めてから煮る。玉ねぎ、ねぎ、セロリなどは、透き通るくらいまでよく炒めてから水を加える
・アクをきちんと取り除く
・ローリエ、セロリの葉を加える


献立の建て方
1. まず、主菜を決める、冷蔵庫、スーパーの特売など、臨機応変に
2. 献立内で調理法を分ける。煮物、焼き物をしている間に、サラダ、和え物の準備
3. 一品は酸味のあるおかずを



【大 人女子デザイン】ingectar-e(インジェクターイー) 2020/01 /15 インプレス

1.SIMPLE  デザインをシンプルにすることで、抜け感が出てお洒落な印象に。・色数を抑えて魅せる ・写真を美しくトリミングする ・文字をラン ダムに配置 ・文字の一部の色を変える  ・二色ベタの背景を使う
2.NATURAL  ・紙のような質感 ・透過させて重ねる ・影を使う ・中央に収める ・モノを俯瞰で撮って並べる ・写真の トリミングを有機的な 形に 
3.POP  ・かすれたペンを使う ・二色印刷風 ・マンガの小回りの枠線を入れる ・ビビッドなピンク(C0 M84 Y13 K0、R232 G71 B134 )のイラストを使う ・文字をラウンドさせる ・写真にある色で構成する ・中抜き文字を使う 
4.GIRLY  ・ピンクベージュでまとめる ・連続した写真を並べて使う ・人の写真に手描きイラストを加える ・リボンモチー フを使う ・ペール トーンの背景に繊細な柄を敷く ・手描きテクスチャを使う   
5.STYLISH  ・写真の上にグラデーション(控えめ、柔らかい)を敷く ・モノクロ写真で構成する ・文字に角度をつけて配 置する ・文字とベタ 四角を組み合わせる ・文字と罫線を組み合わせる ・海外の新聞ふうに
6.FEMININE  ・複数の写真を重ねて配置する ・リラックスした手書き文字を入れる ・パステルカラーのグラデーションを 背景に ・写真をぼか す ・同色でまとめる ・繊細な線画を使う 
7.MODERN  ・太い罫線の四角を使う ・数字を大きく扱う ・円を使う(水玉) ・文字情報のみで構成する ・グリッドデザ インで清潔感を ・幾 何学模様を使う
8.LUXURY  ・金色(C33M49Y100K0、R185G137B23) 銀色(C0M0Y0K29、 R203G203B203) ・大理石の テクスチャを使う ・余白✕小さい文字 ・黒を使う ・細い罫線を使う ・フレームを使う
9.IMPACT  ・写真をずらす ・グラフィックに沿って文字を置く ・写真の一部を隠す ・3分の2で区切る ・写真のフレー ムに文字を被せる
・大人女子にはニュアンスカラーがお似合い。ニュアンスカラーは全体的にサイドが低めでグレーがかった色合いが特徴。「くすみカ ラー」も同類

・大人女子の心に響くピンクを押さえよう。青みがかった寒色系のピンクと、黄みがかった暖色系のピンクに分かれる。

・女性らしいデザインは書体選びで決まる。セリフ体、明朝体が本道。線の大きさに強弱があり、流れがあるため優雅さを感じさせる。ゴ シックでも細身なら、 都会的で繊細な印象をあたえることが可能。周りに余白を作ることで洗練された印象を与え、大人の余裕を感じられるデザインが作れる。

・手書き文字で女性の心をつかむ。手書き文字を入れると程良い抜け感が生まれ、見る人の目を引き、印象に残るデザインが生まれる。 メッセージ性が強い、親 しみやすさや温もりを感じる。

・一つの紙面に2つ以上の伝えたいようそがあるときは図形などと組み合わせてアイコン化するのが効果的。

・写真の色合いは女性の心を動かす鍵。紙面の色味(ベースカラー)と写真の色味・明度・彩度を合わせることを意識して色調整する。 せっかくベースカラーや フォント、レイアウトなどを品良く仕上げてもl、写真の色が浮いてしまうとそれだけで台無しになることがある。

・ぼかし効果で品のある女性らしさを演出。最近ではスマホのアプリでも手軽に使える「ぼかし」効果。周りをぼかすことで主役を強調さ せたり、全体をぼかす ことで幻想的な雰囲気を演出したりと、目的によって様々なつかいかたができる。


【あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと】辰 巳渚 2019/01/10 文藝春秋
辰巳渚 1965年福井県生れ。お茶の水女子大卒業後、「月刊アクロス」の記者、筑摩書房編集者を経て1993年からフリー。2000年発表の「「捨てる!」技術」が100万部を 超えるベストセラーになる。2009年から「家事塾」主宰。2018年6月オートバイ事故で死亡、享年後五十二。

「「捨 てる!」技術」は読んだ記憶があるのだが、読書控えには見つからない^^;  その後「断捨離」なんて言葉が流行ったことも覚えてるのだけど。


・究極的には、我々の人生において対人関係以外の問題 はないように見える。(アルフレッド・ア ドラー)

そ ういう見方もあるだろう。


・ラクだからと、生活を間に合わせにしていると、人生 も間に合せになってしまう。惣菜や調理品 をパックのままテーブルに出して食べるような習慣をつけないでください。

こ れはMorris.もできるだけそのようにしてるが、パックの納豆とか、バックの韓国海苔はついついそのまま使ってることもある。


・やってはいけないのが、洗濯するものを、洗濯機に入 れてしまうこと。

こ れは前からやってない。

・洗濯物は干した時の形そのままに干し上がってしまいますか ら、干す時にしっっかりシワを伸 ばしておく。

わ かってはいるのだけど、ついそのまま干してしまうことが多い。ジーンズなどは叩いて干すべきだろう。アロハシャツはレーヨンが多いの で、そのまま干しても 別状ない気もする。


・臭いの元の多くは、汚れた衣類の皮脂や、台所から出る油汚 れ、生ごみなどから発生します。 臭いを取るのにもっとも適しているのが拭き掃除だと思っています。水で洗った雑巾を固く絞り、手や身体の触れる床、ドアやドアノブ、壁などを拭きます。そ れだけで、汚れだけでなく、臭いも取れるのです。

「固 く絞った雑巾」というのが肝要だろう。Morris.の部屋の壁は拭き掃除には向いてない気がするのだが、一度やってみよう。


・ベッドは意外に埃がたまりやすいので1週間に1回ぐ らいは専用のノズルなどで掃除機をかけて ください。また枕カバーやシーツは下着と同じく皮下脂肪で汚れます。1週間から2週間に1回ぐらいは洗濯しましょう。

Morris. はずっと鉄パイプの簡易ハイベッドを使用してる。枕カバーもシーツも月一回くらいしか洗濯してない。これからは月2回は選択すること にしよ う。「毎月1日と15日はシーツの洗濯」


・ひとりなら月に2万円も使わずに生活できるでしょ う。食費は生きるために必須のお金でありな がら、結構な幅で調整が利く、つまり「のりしろ」が広いお金なのです。だからこそ、食費を削って他にお金をまわす癖をつけてはいけないのです。

Morris. は食事の大部分を自炊してるから、月2万円で生活できることになる。少しは贅沢^^; して月3万円くらいの食費が妥当かと思う。


・自立して生きていくために必須の力は、他者の支援を 受ける力です。困ったら、人を頼る強さを 持ってください。

相 身互いということばが身にしみる。


・「肌付きの金」は昔の人がたびに出る時、何かあった 時のため衣服に縫い付けておいたお金のこ とです。財布とは別に家のあちこちに「いざという時のお金」をおいておく。定期のなかに1000円、買い物用のバッグのポケットに500円など普段は使わ ないようにして、困った時に探すと一食分くらいのお金がでてくるようにしておく。

こ れは、Morris.はちゃんと実行している。


・コップの輪滲みができていたり、べたべたしていた り、ざらざらする粉が落ちていたりするテー ブルで、平気で食事や仕事ができる人にはならないようにしましょう。テーブルの上を拭く「台布巾」を1枚用意してください。テーブル専用にすることが望ま しいです。

台 布巾、今日から二枚常備することにした。


・寝る前に片づける習慣。

酔っ てなければ、とりあえず実行している。


・生活はごみとの戦いです。

そ の通り。


・クレジットカードは「生活費に困らない人が、使うも の」だと基本的に思っています。気をつけ てほしいのは、リボルビング払いです。月々の支払額を一定額にすることは、借金期間を延ばしているだけです。結局は長期化して膨大な利息を払うことになり かねません。

Morris. はクレジットカード1枚だけ所持しているが、ネット購入に利用する場合に限定使用。


・家事は、生きるための作業です。お腹がすいたら調理 ができて、一食食べられる。布団が汚れた ら、カバーを替えて洗濯をし布団を日に干して清潔に寝られるようになる。
家事とは生活に起きる小さな変化を吸収できる緩衝材[バッファ]
家事とは「今、ここ」を受け止め、苦しい時に立ち直る力。辛い時、悲しい時にこそ、家事に向き合ってみてください。
家事は「今ここに生きている自分」をしっかりと受け止める作業なのです。

同 感、共感、感謝。



【半径3メートルの倫理】オギリマサホ  2022/02/16 株式会社産業編集センター
オギリマサホ 1976年東京出身。イラストレーターとして活躍する一方、中高一貫校で社会科教師(倫理)として教壇に立つ。オンラインで野球コラム、イラストコラムを連載。「斜め下か らカーブ論」

Morris. の愛蔵本「愉 快なる人生」を思い出した。そのくらい引用が多い一冊だった^^;

・様々な状態や行動を「機能」と呼び、その機能の集合体を「潜 在能力」と呼びます。この潜在 能力によって、人間は自由に、主体的に自らの生き方を選択できる幅が広がるのだ。(インドの経済学者アマルティア・セン)

きのう[機能] ある物事個々に備わっている動き。器官・機械などで、相互に関連し合って、全体を構成する個々の各部分が、全体の中で担っている役割。(大辞林)

・日本人の自我は主体性を欠く「自我不確実感」に満ちたもので あるとし、それを埋めるために 集団に依存して物事を決定する集団依存主義に陥る。(社会心理学社南博)

・自由には、大きく分けて「他者からの束縛がない状態」と「自分の遺志で何かが行える状態」二種類があり、自分の行く道を自分が 選ぶ、というのが「意志の 自由」ということになる。後者に必ずついて回るのが「責任」という概念です。「人間は本来自由であるがゆえに、自らが選択して決断した行為について一切の 責任をとらねばならない、という考えを、サルトルは「人間は自由の刑に処せられている」と表現しました。

・私たちが「時間を使う」「時間を節約する」と考える時、時間を空間的に認識する誤りが生じている。

・われわれが普段用いる言語は、多様な人間の生活形式に基づいたものであり、その文脈と切り離して意味を捉えることができない。 (ウィトゲンシュタイン)

・「自分の個性」と「他人の個性」との両立はどうすれば成り立つのでしょうか。漱石は、その実現には「人格」が必要だと説きま す。「「人格」がない者がむ やみに自分の個性を発展しようとすると、他者を妨害したり、権力を乱用したりするようになる」。その「人格」とは、他者の自由を尊重する義務を理解してい ることだと漱石は考えました。要するに、自らの意見もきちんと持ちながら、他者の意見をも尊重するという態度です。

・ニーチェは強者に虐げられている弱者は現実には強者にかなわないため、「想像だけの復習」を行って強者を悪と見なし、自らを 「善い」と評価すると考えま した。この弱者の抱く怨恨の感情をルサンチマンと言います。こうしたルサンチマンが「報復することのない無力さ=善意」、「不安に満ちた下劣さ=謙虚」と いった道徳に転換したとニーチェは考えるのです。

・「誰の影響も受けない自分」など存在しない。まずは他者の存在や意見を「承認」すること、そして自らの考えを「承認」してもら えるべく問いかけていくこ と。そのような「相互承認」が成り立ちうる世界に「ブレない自分」が待っている気がします。

・われわれが生きている限りは死んでいないし、死んでしまったらもうこの世に存在していないので、怖いとか苦しいとかを考えるこ ともできない。 (エピクロス)

・生きることがどのようなことかすら理解できていないのに、死をわかることはできない。「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん「先 進」(孔子)

・ソクラテスは死後の世界について「全然たる虚無に帰する」か、「この世からあの世への霊魂の移転」であるかのどちらかだ、と考 えました。死は怖いもので も避けるべきものでもない、ということを、ソクラテスは論理的に証明してみせた。いずれにしても、「死」があるからこそ、今現在の私の「生」があるので す。



【スター・ワーズ 星新一の名言160選】江坂遊編 2010/10/25 樹立社

・今年もまたごいっしょに九億四千万キロメートルの宇 宙旅行をいたしましょう。「志向の麻痺」
地球が太陽のまわりを一周する距離。速度は秒速29,7km。マッハ93。安全です。

こ の数字だけ覚えておけば、結構話のタネにできそうだ。今現在自分が秒速30km(時速11万kmマッハ93のスピードで動いていると いう事実@@

・われわれの間で最近の冗談は「未来はもはや過去のものだ」で ある。「東京に原爆を」

・そこでだが、西暦二千年まで昭和を続け、二千一年になった時、なにかおめでたい行事を考案し、「日扇」でも「弐泉」でもいいか ら、そんな発音の年号に改 元するのである。「単位について」

千 年に一度のチャンスだったのにい(x_x)

・秋という季節は清浄化の作用を持っていいるかのようだ。「声 の網」
空気中の汚れた浮遊物をとりさり、その作業は11月になって最もはかどる。
すみきった空は静かに高く、そこを鳥が舞っている。「声の網」

星 にしてはえらくポエトリーな表現。11月生まれのMorris.としてはなにか嬉しい。

・現実の世界は、それぞれの人の夢の世界で支えられているとも いえるんだよ。「ブランコのむ こうで」

・旅というものは出発前の期待と、帰ってからの追憶だけが本物で、旅そのものは夢みたいなものです。「バンコックふたたび」

・世の中には短く要約できないものはない。「伊藤博文」

ショー トショートの神様ならではのご託宣。




【今 さら聞けない料理のこつ】有元葉子 2020/05/25 大和書房
「使い切る」ですっかり彼女のファンになったMorris.である。本書は、Q&Aで読者の疑問に応える形式になっている が、あえて、メニューとポイ ントをピックアップして引用しておく。

・大根を煮るとき、おでんやふろふき大根なら、やわらかさを求 める料理なので皮をむきます。 一方炒め煮にするなら皮つきです

・大根おろしは添え物にするだけでなく、たっぷりの大根おろし でゆでた青菜を和える「おろし あえ」、納豆やお餅と大根おろしをからめる「からみ餅」など

[からみ餅]
1. 焼き網をよく熱して、餅を焼く
2. 大根の皮を厚めにむき、おろし金ですりおろし、ボウルの上に重ねたザルに水分ごと移す。食べる少し前にざるをななめにするなどして水気を軽くきる。納豆をよくかき混ぜる
3. 器に餅をのせて納豆を添え、大根おろしをのせて醤油をかけ、餅にからめていただく


これはぜひ一度実践してみよう。

・春は芽吹きの季節。雪のなかから顔を出すフキノトウ をはじめまずは山菜が採れます。それから 新キャベツ、新玉ねぎ、新ニンジン、新ごぼう…… 春の野菜は、生まれたてのようなみずみずしさで、色が淡くてやわらかいです。絹さや、すなっぷえんどう、いんげん、グリーンピース、そら豆など薄緑色のきれいなマメ科の野 菜も4~5月が収穫どき。
夏になれば、きゅうり、かぼちゃ、スイカなどウリ科の野菜が採れます。なす、トマト、ピーマン、シシトウといったナス科の野菜 も、梅雨の間に蔓をぐんぐん と伸ばして成長した植物が太陽に照らされて実を熟させ、それを私たちがいただくのです。
一年中ある胡瓜も、夏の路地物が格別です。夏の野菜は体をひやす、冬の野菜は体を温めるーーと覚えておくとよいです。
秋から冬にかけては、土の中で育つ野菜が収穫される季節。里芋、さつまいも、大根、牛蒡、れんこんなどの根菜が旬を迎えます。き のこも秋が寸です。
菠薐草、小松菜、春菊といった通年ある青菜も冬には株が太くなり、葉も大きく立派になります。青菜は寒い季節にこそおいしいもの です。白菜も冬が旬の野菜 です。

野 菜の「旬」の質問の答え。こういった文章が書けるのが素晴らしい。

・菠薐草はヒユ科小松菜はアブラナ科です。ブロッコリ、カリフ ラワー、キャベツ、かぶ、大 根、クレソン、ルッコラもアブラナ科。アブラナ科の中でも小松菜のしゃっきり感が私は好きで、葉物の少ない夏でも、小松菜だけは欠かせません。油揚をカリ カリに炒めて、しょうゆをジュッとかけ、ここに小松菜を加えていためるだけの簡単なおかずが好きです。小松菜は茹でて、しょうが じょうゆで和えてもいいし おろしあえにして。煮びたしにしても汁物に入れても、クッタリとなりすぎず歯ごたえが残るのが小松菜の魅力です。

[小松菜と油揚の炒め煮]
1. 油揚は1cm幅に切る
2.鍋に油を引き、油揚を入れてや黄色がつくまで炒め、しょうゆをジュッとまわしかける。
3. 小松菜の茎を加えて炒める。茎に火がとおったら葉を加え、全体を炒め合わせる。火が入りすぎると味が落ちるので、できあがったらすぐに火から下ろす。
*油揚だけにしょうゆ味をつけて、その味で小松菜を食べるのがおいしい。

小 松菜はこれまであまり使ってなかった。今度買ってこよう。

・塩もみーーキャベツや白菜を食べやすい大きさに切り、ボウル に入れて塩をふる。両手で揉み 込み塩をなじませる。しばらくして水が出たら、ギュッと絞って食卓へ。オリーブオイルをかけたり、レモンを絞ったり青じそと混ぜても美味しいです。さら に、塩もみして水気をきった野菜をZipLockに平らにいれて、上にバットなどをのせて、上にバットなどをのせて均等に重しを かけて冷蔵庫に入れておく と、塩がなれて少し発酵し、香りの良い漬物になります。

ボ ウルよりMorris.はビニール袋を多用するけど、これも今日から実行してみよう。高血圧のMorris.としては、塩の多用は控 えるべきかもしれない が^^;


・しょうがはいろいろな料理に入れて楽しみます。炒め ものに入れるほか、さばなどの青背魚を塩 焼きにして、しょうがのすりおろしをたっぷりのせて食べたり、せん切りをたくさん作って煮物や煮魚のうに絵載せたり、しょうがは魚のくさみを取って、味を 引き締めてくれます。薬味というより材料の一つと考えて、料理にたっぷりのしょうがを使うのがおすすめです。


Morris.の生姜の消費量は、一般家庭の平均消費量の5倍以上あるのではないかと自負している(いばりモード)

・鶏むね肉は酒蒸しにしておくのがおすすめ。蒸した胸 肉は細く裂き、細切りにしたザーサイとね ぎと混ぜ、ごま油であえて食べると美味しい。蒸し汁は冷凍しておき量がたまったらスープとして利用します。

・味噌汁は煮立てずに”煮えばな”(煮立つ一瞬前)。煮え端を よそった味噌汁ならば、食卓に 運んでくる間に、飲んでちょうどよい温度になる。食事の始まりに、まずは一口含んで「ああおいしい」とほっとする味噌汁の暖かさになっている。味噌汁のお いしさはそこにある。

こ ういった個人的感覚が大事で、ひとそれぞれに違っていいと思う。Morris.は最初の一口、ちょっと「熱っ!」と思うくらいが好み である。

・鍋一つでできる蒸し料理ーー鍋に底から3~4cm水 を入れ、鍋よりひと回りちいさなザルを中 に入れて、ふたして火にかけ沸騰させます。次に、鍋に入る口径のザルや平皿などに、卵、ソーセージ冷凍しておいたパン、ブロッコリーやズッキーニやトマト などそのときにある野菜を載せます。これを蒸気の上がった鍋のザルの上に載せ、ふたをして5分蒸します。「蒸す」という料理法は ゆでるよりも素材に早く火 が通ります。そして素材の味が濃く感じられます。自宅に蒸し器がないので私は鍋とザルを使って蒸します。

料 理の本を多く執筆しながら、蒸し器持ってないなんて@@ それを臆面もなく書いてしまうところも、彼女の良いところだと思う。Morris.は、折りたたみ式のステンレススチーマーもあるし、タッパーウエアの「スタッククッ カー」という強い味方があるので、有元家より先んじていると思う。

・台所で一番大事なのは、作業台を確保することです。キッチン が狭い・広いにかかわらず、作 業台がちゃんとあることが使いやすいキッチンの大前提です。ものを減らしてでも、作業台を確保しましょう。

こ れはMorris.にとって一番の弱みかもしれない。なんたって狭すぎるもんね。少し大きめのまな板買って、シンクにわたして作業台 兼まな板、という作戦 を考え中。


・バットの使い道は本当に無尽蔵。バット、角ザル、プ レートの3点セットは便利です。こうした 道具はステンレス製に限ります。ステンレスは汚れが落ちやすく、よく冷えるので、冷蔵庫に入れたときに素材の鮮度が保たれます。

リ カレントスクールでの弁当作りに際して百均で買ったバット。たしかにこれは必需品である。もう一枚買ってもいいかも。


・何も考えずにエプロンをつけてしまう。これは案外効 果的です。エプロンを付けてひもをきゅっ と結ぶと、自然とやる気が出てきます。エプロンをつけて冷蔵庫の扉を開けると「そうだこれを煮ておこう」と、いつの間にか常備菜作りがはじまったりするの が私の常。

数 年前に議政府市場でもらった一枚布の赤いエプロンをずっと使い続けてきたのだが、これがかなり汚れて、使用するのが嫌になってたとこ ろに、思いがけず、青 いエプロン入手したので、これからは大丈夫(^^)


【早く正確なWeb制作のための実践的メソッド】株式会社モノ サス 2017/05/03 マイナビ

ちょっ とMorris.にはレベル高すぎの一冊だった。とりあえず、Morris.にでも役たちそうなチップスをメモ^^;

・サーバーにファイルをアップロードする際に必要なFTPクラ イアントは 「FileZilla」「WinSP」などが有名です。
・2016年に発表された「Adobe Experience Design(Adobe XD)」は、デザイン以外にもページ内の要素にページ遷移の指定が追加可能で、プレビューすると実際にコーディング後のページのように動作するプロトタイピングが可能で、 UI/UX デザインツールとして注目を集めています。

・DOCTYPEー主流はHTML5
・文字コードーUTF-8(BOMなし)
・改行コードー基本的にはCR+LFを採用
・パスの記述
[ルートパス]<a href="/conpany/index.html">企業情報</a>
[ドキュメントパス]<a href="../conpany/index.html">企業情報</a>
[絶対パス]<a href="http:///conpany/index.html">企業情報</a>

・Viewportの設定
<head>
<meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1″>
</head>

・タグの記述ルールーh1要素の用法を明確に
h1要素は、トップページではサイトタイトル・ロゴなどに使用。その他のページではページ固有のタイトル・テキスト、もしくは img要素に対して使用。 ページ内では文書の論理構造に合わせて、必ず見出し要素を設定。セクションの入れ子構造に合わせる。

・setion要素とdiv要素の使い分け
情報のまとまりと階層を示すための要素
section要素の最初には、必ずsection内容を表すhX要素が必要。レイアウト目的のみで使用するときはdiv要素


・id/class命名ルール
要素にスタイルを適用する場合は、原則としてclassを使用し、idにはスタイルを適用しない方が無難。
1.HTMLの修正をせずにデザインの修正ができるようにする
2.誰が見てもわかりやすいものであること。
3.文書構成上、意味のある名にすること
「main」「sub」などの利用

・idの使い所
1.アンカーリンク
2.Javascriptのトリガーとなる箇所
3.ページ固有のID
4.構造上idであることが必要な箇所

・ブレークポイントの決め方
メジャーなブレークポイントとしては、640px、768px、980pxがある。

・WebDeveloper
コーディングファクトリーのチェックでは、画像の幅・高さが調整された画像を探したり、画像のalt属性や見出しレベル (h1~h6)のchっくなどで使 用。
起動したら、検証したい要素をクリック。概要のようそのCSSプロパティ一覧とともに画面に色別の表示。オレンジ色はマージン、 緑色はパディングを示す。
表示されるCSSプロパティ一覧に新たにCSSプロパティを記述。チェックボックス操作でプロパティのonやoffを操作できる ので、崩れている原因や、 サイトレイアウトを確定する根幹の部分を特定できたりする。
デバイスモードで、さまざまな実機のサイズの見た目の検証。

・chromeの拡張機能「The QR Code Extension」
見たいサイトをchromeブラウザで開いたら、The QR Code Extensionのボタンをクリックすると、QRコードが表示される。これをスマホで読み取れば、即座にサイトまで飛ぶことが出来る。

・HTML5 Outliner
制作しているサイトの文書構造が正しくなっているかどうかを、簡単に調べるツール

・クレームへの感謝
クレームが合ったということは、自分では気づかなかったミスをクライアントが時間を割いて指摘してくれたということです。対応が 終わったら、そのことに感 謝するのも忘れない。


【「伝 わる」印刷物の基本ルール】佐々木剛士他 2018・ 04・17 誠文堂新光社

1. 印刷物制作の流れを知る
2. カラーとデザインの基本を知る
3. 写真の扱い方の基本を知る
4. 文字(フォント)の基本を知る
5. 図表作りの基本を知る
6. 入稿前に必要なことを知る
7. 製版と印刷を知る
8. 製本と加工を知る

・ ペラ物ーー一枚の紙だけで情報を伝える。チラシ、ビラ、リーフレット、名刺、ポストカード、 ポスター
・ページ物ーーパンフレット、カタログ

・オフセット印刷ーーオフセット印刷機、高品質印刷、ページ物なら100部以上、ペラ物なら1000枚以上から
・オンデマンド印刷ーー電子写真方式プリンター、大判インクジェットプリンター。出力解像度は1200dpi程度。ナンバリング印 刷、宛名印刷など可能。 情報を変えながら1枚ずつ印刷できる

・Adobe Bridge CCーーアセット管理ツール。画像やイラストなどを管理し、アプリケーションと連携して動作する
・Adobe InDsign CCーーページレイアウトソフト、目次や索引機能もあり、ページ物作成には必須
・Adobe Acrobat CCーーPDF編集・閲覧ソフト。校正に利用できるので必須

・A4版ーー210x297mm A全紙から8取 カタログ、パンフレットなど
・B5版ーー182x257mm B全紙から16取 カタログ、パンフレットなど
・B4版ーー257x364mm B全紙から8取 チラシ、フライヤーなど
・AB版ーー210x257mm 規格外 婦人雑誌など
・菊判ーー152x218mm 菊判全紙から16取 一般書籍
・四六判ーー127x188mm 四六判全紙から32取 一般書籍
・新書判ーー103x182mm B版全紙から40取

・黄金比ーー短辺と長辺の比率が1:(1+√5)/2 となる長方形
・白銀比ーー短辺と長辺の比率が1:√2)となる長方形

・ネムい写真ーーピントは合っているのになんとなくぼんやりしているように見える写真。シャープネス処理で解決

・バリアブル印刷ーー情報を変える部分だけをその都度RIPし、それ以外の画像やイラストのRIP済みデータに組み合わせて印刷する 方法。


【焼肉語辞典】田辺晋太郎監修 平井さくら絵 2018/10/25 誠文堂新光社
一種の雑学辞典。Morris.はついつい好みの内蔵関連の言葉にばかり目が行った^^;

インジェクション加工肉ーーインジェクション ビーフともいう。脂がなくてか たい赤身肉に脂を注入(インジェクション)した、霜降加工肉のことで、成型肉の一種。主に外食産業で使用されており、比較的安価なわりに肉質はやわらかく 旨みもある。

ウルテーー牛の器官の軟骨部分。原型はホース状だが、かたくて噛み切れないので、包丁で細かく切れ込みを入れ、 うろこ状の形にして提供さ れる。韓国語で「우르테 器官」。別名フェガラミ。

ガツーー豚の胃。ミノということもある。

カルビーー朝鮮語で「アバラ」。いくつもの部位に分けられるバラ肉の総称。

ギアラーー牛の第四胃。別名赤センマイ、赤セン。

コプチャンーー丸腸の別名で、韓国焼肉店ではこの名称がふつう。

コムタンーー 「コム」は長時間漬け込む、「タン」は汁物という意味。牛肉や内蔵をじっくり煮込んだ韓国料理のスープ。

シマ腸ーー牛の大腸、あるいは大腸の中でも線状に脂が入ってる部位を指すこともある。テッチャン。「こてっちゃ ん」はエスフーズの商品 名。

食中毒ーー細菌やウイルス、有害な物質が付着した食品を食べることにより、下痢、腹痛、発熱、吐き気などの症状 が出る病気。十分に加熱さ れていない肉が原因となることも多い。生肉と焼いた肉を同じトングでつかむのはNG

しろーー豚の大腸を指す。小腸も含めて総称することも多い。一般的には「モツ」と呼ぶ。

センマイーー牛の第三胃袋。名前の由来は、内側に襞と突起が無数にあり、千枚の布を重ねたように見えることか ら。

チョレギーー浅漬けのキムチ。最近では焼肉店で提供する生野菜サラダを「チョレギサラダ」ということも多い。

テッポウーー牛の直腸。ソーセージの天然ケーシングの材料。

てっぽうーー豚の直腸。「白モツ」「白モノ」と言われている。

どてーー豚の肛門。独特な臭みがあるので、しっかり下茹でが必要。

とんトローー豚の首肉の一部。ネックとも。

ハチノスーー牛の第二胃。

まめーー 豚の腎臓。形がそら豆に似ていることから。

丸腸ーー 牛の小腸を筒のまま裏返しにして、一口サイズに切ったもの。コプチャン、ホソとも。



2022038


【長田弘詩集】長田弘 2022/04/18 角川春樹事務所 「にほんの詩集」

[最初の質問]

今日、あなたは空を見上げましたか。
空は遠かったですか、近かったですか。

雲はどんなかたちをし
ていましたか。
風はどんな匂いがしましたか。

あなたにとって、
いい一日とはどんな一日ですか。
「ありがとう」という言葉を、
今日、あなたは口にしましたか。

窓の向こう、道の無効に、
何が見えますか。
雨の雫をいっぱい溜めたクモの巣を
見たことがありますか。

樫の木ノ下で、あるいは欅の木ノ下で、
立ちどまったことがありますか。
街路樹の木の名を知っていますか。
樹木を友人だと考えたことがありますか。

このまえ、川を見つめたのはいつでしたか。
砂のうえに座ったのはいつでしたか。

「うつくしい」と、
あなたがためらわず言えるものは何ですか。
好きな花を七つ、あげられますか。
あなたにとって
「わたしたち」というのは、誰ですか。

夜明け前に啼きかわす
鳥の声を聴いたことがありますか。
ゆっくりと暮れてゆく
西の空に祈ったことがありますか。

何歳のときのじぶんがすきですか。
上手に歳をとることができるとおもいますか。
世界という言葉で、
まずおもいえがく風景はどんな風景ですか。

いまあなたがいる場所で、
耳を澄ますと、何が聴こえますか。
沈黙はどんな音がしますか。
じっと目をつぶる。
すると、何が見えてきますか。

問いと答えと、
いまあなたにとって必要なのはどっちですか。
これだけはしないと、
心に決めていることがありますか。

いちばんしたいことは何ですか。
人生の材料は何だとおもいますか。

あなたにとって
あるいはあなたの知らない人びと、
あなたを知らない人びとにとって
幸福って何だとおもいますか。

時代は言葉をないがしろにしているーー
あなたは言葉を信じていますか。

[Pathography]

Osada Hiroshi a poet,
Wrote a pretty poem on Monday,
Revised it eagerly on Tueseday,
Erased it suddenly onWednesday,
Found a blank in his life on Thurdsay,
Held his tongue on Friday,
No end no beginning on Sunday,
There's no way out,
For Osada HIroshi a poet.


[パソグラフィ]

長田弘 詩人一匹
しゃれた詩を書く 月曜日
しゃかりき推敲の 火曜日
いきなり消します 水曜日
白紙を見つめて    木曜日
むっつり無口な    金曜日
なんにも書けない 土曜日
どうどうめぐりの 日曜日
出口なし
長田弘 詩人一匹        (谷川俊太郎訳)

[嘘のバラッド]

本当のことをいうよ、
そういって嘘をついた。
嘘じゃない、
本当みたいな嘘だった。
ほんとの嘘だ。
口にだしたら、
ただの嘘さ、
どんな本当も。
ほんとは嘘だ。
まことは嘘からでて
嘘にかえる。
ほんどだってば。
その嘘、ほんと?
ほんとは嘘だ。
嘘は嘘、
嘘じゃない。
ほんとに嘘だ。
嘘なんかいわない。
ほんとさ。
本当でも嘘でもないことを
ぼくはいうのだ。


[おいしい魚の選びかた]

鯛ならば、生ぐさくないの。
色つやがよく身の太っているの。
できるなら、釣りあげてすぐ
頭の急所に一撃をくわえて殺したの。

烏賊ならば、全体にまるみがあって
身のかたく締まったの。
目が大きくて高くとびだしたの。
内蔵をとりだしてかたちが崩れないの。

ワカサギならば、頭や尾が引き締まって、
腹がしっかりしていてぬめりのないの。

白魚ならば、目が黒ぐろとしているの。
サヨリならばわたやけしていないの。

貝ならば生きて呼吸しているの。
サザエならば、指で殻にさわると
すぐに身を縮め、蓋を閉ざすの。
蛤ならば、貝を打ち合わせ鋭く鳴るの。

自然に死んだものはくさくてまずい。
行きたままを殺したものがおいしい。
古人は言った、食卓に虚飾はない。
虚飾にわたれば、至味を傷つけると。

きみは言った、おいしい魚を食べようと。
手に包丁をもって。

[ユッケジャンの食べかた]

悲しいときは、熱いスープをつくる。
胸肉、カルビ、胃壁、小腸。
牛モツをきれいに洗って、
水をいっぱい入れた大鍋に放りこむ。
ゆっくりくつくつと煮てスープをとる。
肉が柔らかく鳴ったらとりだして
指でちぎる。
それから葱のみじん、大蒜のみじん、
唐辛子みそに唐辛子粉、胡椒。
ゴマ、炒りゴマ、醤油を混ぜて
しっかりからませてからスープにもどす。
おおきめにぶつ切りした葱を放りこむ。
強火でどっとばかり煮立てる。
溶き油を入れ、固まるまえに火を止める。
ユッケジャン、大好きなスープだ。
スープには無駄がない。
生活には隙間がない。
「悲しい」なんて言葉は信じないんだ。
悲しいときは、額に汗して
黙って涙をながしながら
きりっと辛いスープを深い丼ですする。
チョーッタ! 芯から身体があたたまってくる。

・橋が知ってるのは、向こう側だけだ。ここから向こう側へゆく。向こう側へゆこうとするその橋の上で、思いがけず自分のこころに 出くわす。
慕わしいひびきをもつ名。橋にはいい名の橋がおおい。無名橋。言問橋。白鬚橋。寒さ橋。一休み橋。いちもく橋。思案橋。袖摺橋。 わざくれ橋。猫又橋。女 橋。泪橋。蛍橋。面影橋。枕橋。別れ橋。新し橋。喰違い橋。火除橋。逢初橋。俎橋。さながら一つ一つの名が人びとの橋に託したひそやかな、忘れられた心情 をつたえてくるようだ。(「橋をわたる」)


・ことばに いみがなかった
いみには ことばがなかった(「ねむりのもりのはなし」)

・言葉は、きめの細かな、単純な言葉がいい。(「ファーブルさん」)

そ れなりに考えられた選詩集だが、Morris.が一番好きな「世界は一冊の本」が入ってないのだけは不服である。




【老人の取扱説明書】 平松類 2017/09/15 SBクリエイティブ SB新書403
 
本書では「老化の正体」と周囲がすべきこと、高齢者本 人がすべきことを、医学的背景にそってわ かりやすく具体的に示しました。つまり本書は、端的に言ってしまえば「老人の取扱説明書」です。理想論でなく、現実的で手軽にできる方法を紹介しています。 (はじめに)

い ちおう身近に高齢者がいる人と、まもなく「老人」になる人や「老人」その人、そして高齢者を介護したり治療したりする専門家、を対象 に書かれた一冊。数年 前ベストセラーになったときから関心はあったが、基本的にベストセラーは読まないMorris.だが、コミスタこうべ図書室で見つけてつい、借りてきた。いや あ、Morris.には必読の書だった。


・年を取って難聴になると、「ほとんど聞こえない」の ではなくて「一部聞こえにくくなる」ので す。高い音、特に若い女性の声が聞きにくくなります。
・高齢者にわかってもらうように話すコツは3つ。「低い声で、ゆっくり、正面から」です。
・難聴予防改善にはマグネシウムが効果的。マグネシウムを多く含むのは海藻(あおさ・ひじき)、手指類(ココア・アーモンド) ビタミンC,Eも。

昨 年の無料検診でも、めまいの診療でも、Morris.の聴覚はやや落ち目だった。「難聴」というほどでもないと思うのだが、テレビ や、音楽のボリュームは 少し控えめにしよう。


[五感の衰え]
・視覚ーー老眼は40代中盤から。白内障は50代から半数以上が発症、80代超えると99%が@@
・聴覚ーー難聴は50代後半から始まり、60代で進行がはやまり、80代以上では7~8割に。
・嗅覚ーー70代からの機能低下が大きい。嗅覚は味覚と関連しているので、味も感じにくくなる。
・味覚ーー60代から衰えはじめる。味覚障害により味付けが次第に濃くなる。
・触覚ーー50代から衰えはじめ、70代から顕著になる。物を落としやすくなり、温度感覚も鈍るので、やけどをしやすくなる。

白 内障が80代では99%というのは驚きだった。まあ白内障は日帰り手術可能ともいうから、それほど気に病むことはないのかもしれな い。それより緑内障が要 注意。一度眼底検査も受けておくべきだろう。


・記憶力/知能ーー記憶力は50代から徐々におとろえ ていき、60~70代で顕著に。知能は種 類と使い方で、80代超えても維持できるものと、60代から衰えるものがある。 (1章 老人の困った症状)

・知的好奇心を持つことが認知症の発症率を下げ、記憶力の低下を32%下げるというデータも。(2章 いじわる)

先 日の読んだ「ドラゴン英作文100」に、ピッタリの例文があった。

In my opinion, humans are very happy because unlike other animals to be interested in anything we find, regardless of age.
私の考えでは、人はとても幸福な種族である。なぜなら他の動物と違って、年をとってもさまざまなことに興味を持ち続けることがで きるからである。


・日本の信号機は、高齢者には渡れないように作られて いる

同 感。阪急王子公園駅前の横断歩道なんか、かなり長時間待たされて、歩行者横断となるとかなり短い。

・口臭チェックーー空のコップの中に息を吐いて手でふたをす る。新鮮な空気を花から吸って、 ハーッと口から息を吐き、コップに入れた空気を鼻から吸う。
・口臭予防はまず歯磨き。歯ブラシは最低月ごとに交換。デンタルフロスも効果的。食べ物ではレモン、梅干し、林檎、パイナップ ル、パパイヤ、キーウイ、飴 やガム。口呼吸は口臭の原因。鼻呼吸をこころがける。

さっ そく、チェックしてみた。それほど異臭はかんじなかったが、もしかしてMorris.の嗅覚が衰えてるのかもしれない^^;

歯 ブラシこれから毎月替えることにする。


・耳には、「オメガ3脂肪酸」青魚(イワシ、サバ、ニシン)(3章 周りが大迷惑)

Morris. は魚といえば8割はサバである。


・高齢者の事故のうち77.1%が家庭内で起こり、多 いのは転落(30.4%)、転倒 (22.1%)。半分以上が「転ぶ」事故で、骨折が最も多いのは階段での転落。

年 取ったら「転ぶな!!」というのは前からよく聞きかされた。


・転びやすさは片足立ちでわかるーー目を開けたまま片 足立ちをしてみて15秒以上なら重心に問 題なし。これはトレーニングにもなるので左右で演ってみると良い。目をつぶってやると極端に難しくなる。人間は見るという行為で自分の一を確認しながら重 心を安定させている。たいていの人は10秒もたないはず。

こ れも試してみた。ふらつきながらも、15秒はクリア可能(^^) ところが、目をつぶったらまるで駄目だった(x_x)  何回かやり直したら、かなり左右前後に揺れながら何とか15秒クリアできることもあった。


・ポジティブバイアス(Positivity bias)ーー残された人生の長さを考えると自然に起きてくる感情。高齢者のほうが将来起きる悪いことを考えず物事のいい面を見がち。前向きバイアス

筆 者は、この言葉を必ずしもいい意味として扱っていないが、Morrisに.は実に納得できる言葉だった。

・高齢者のことは、高齢者自身よりも詐欺師のほうが勉強してい て詳しい。詐欺師にとって都合 がいいことは聞こえやすい声や見やすい文字を使い、都合が悪いことは聞こえにくい声や読みにくい字を使う。高齢者への接し方も研究しているので、家族や一 般の店員より「いい人」に見えてしまう。

高齢者が詐欺に引っかかりやすいのは、認知症だけが原因ではな く、高齢者の行動を熱心に勉強 して行動に移すプロの詐欺集団にはかなわない。

高 齢者に限らず、プロの詐欺師にはほとんど誰もが太刀打ちできないだろう。

・「消費者トラブル110番」に寄せられた高齢者の相談では、 1位がアダルトサイト、2位が パソコンサポート、3位が医療サービス。出会い系サイトで、女性と知り合えると思ってお金を付き込むケースも。こういった被害は家族に相談できないので、 穏便に済ませようとお金を払ってしまう。

老 人になって、性欲は衰えてもスケベ心は無くならないような気がする。

・頻尿予防トレーニングーー骨盤底筋(おしっこをがまんするの には必要な筋肉)を鍛えるト レーニング。
1. 仰向けになって膝を軽く曲げ、息を吐きながら睾丸と肛門に力を入れて肛門を閉めたまま5秒間静止。
2. 力を抜いて息を吸いながらゆっくり緩める。1-3を2,3回繰り返す。
3. 次は四つん這いになって、息を吐きながら睾丸と肛門に力を入れるのを5秒、そして力を抜いて5秒かけて息を吸う。これを2,3回繰り返す。
* 体の外側ではなく、内側に力を入れるのを意識する。(4章見ていて怖い、心配……)

最 近のMorris.の一番の悩みといえば「頻尿」かも知れない。高血圧は自他ともに認める持病だが、特に症状というのは出ない。しか しこ の「頻尿」は日々の生 活で頻繁に悩まされる。腎臓の皮膜硬化だけが原因かと思ってたが、「骨盤底筋」というのは知らなかった。これから上記のトレーニングに取り組むことにしたい。

日本がもっと高齢者に優しい社会になってほしいとも思って書き ました。「お客様第一主義」と 書いてあるけど、大きな甲高い声で店員が話しかけているお店。「市民のために」と書いてあるけど、掲示板や書類の文字は小さく見えにくくなっている役所。 そういうものがあると悲しくなります。
こういった現場の人たちにも悪気はなくて、自分の間違いに気づかずにいるのです。「老化の正体」を知らないことで起きていること ばかりなのです。

確 かに、年取るごとに、各種書類記載文字の小ささに腹がたつことが多い。特に記入欄が小さすぎることには腹が立つこと多々である。

イスラエルとパレスチナの武力闘争を一時休止させたことでノー ベル平和賞を受賞したマザー・ テレサが、インタビューで「世界平和のために私たちはどうしたらいいですか?」と聞かれ、こう答えました。「家に帰って家族を愛してあげてください」
この格言に私たちも見習い、まずは家族など身近な人たちを愛し、幸せになるように行動することが第一歩です。(おわりに)

「格 言」ではないような気もするが、これってMorris.の好きな言葉「自分が幸せでなければ 他人を幸せになんてできっこないよね」に通じるものがある。



【くいしんぼレシピ】河津幸子 2014/05/29 マガジンハウス

料 理編集者として、活躍したあと、自分でも料理教室に通い、自分なりに人手間かけたメニューを紹介した本。以下に紹介のポ―ツァイを 作ってみるために借りて きた。昨日仕込んで、冷蔵庫で冷やして、今朝試食したものの、これは失敗というしかなかった(x_x)  ちょっと辛めのピクルスみたいな感じ^^;

・泡菜(ポーツァイ)
材料
キャベツ 1/4個 キュウリ 二本 大根 1/4本 にんじん、セロリ各一本 しょうが 一かけ 赤唐辛子 4,5本
A 酒1/2カップ 白醤油 大さじ6塩 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 花椒 小さじ1~2
1.キャベツは3cmのざく切り、キュウリは斜め薄切り、大根、にんじん、セロリは4cm長さの短冊切り。これをザルに広げ、半 日ほど干す
2. 鍋にAの酒を入れて煮切り、水3カップ、残りのAの材料を加えて沸騰させ、冷ます
3.ボウルに1.の野菜、つぶしたしょうが、種を取った赤唐辛子、花椒を入れ、2.の漬け汁を注いで味をなじませる。夏なら翌日 から食べられる。冷蔵庫で 保存すれば、3日ほどもつ。

1995年4月エコール辻のフランス料理コースに入学。当時私は40歳で、調理台に向かったら、「にぎりこぶし1~2つ空けて立 つ、足は肩幅に開いて右足 を半歩後ろに引く」と立ち方にも基本があって、もうそこからいろいろ知らなかったが始まりました。



【国体論 菊と星条旗】白井聡 2018/04/22 集英社 集英社新書0928 A

1945年8月、大日本帝国は「国体護持」を唯一の条 件として敗戦を受け容れた。ただし、その 内実は激変した。「戦後の国体」とは、天皇制というぴらビッドの 頂点にアメリカを鎮座させたものなのだ。なぜ、かくも奇妙な「国体」が生まれたのか。「戦後の国体」は、われわれをどこに導くのか。「永続敗戦論」の白井聡に よる、衝撃作!(表紙袖の惹句)

「国 体」は戦前の天皇制の中心にあるとされながら、その実体は曖昧模糊としていた。そして日本の敗戦時に政府が一番こだわったのが「国体 護持」。占領軍は歯 牙にもかけないふりをしながら、何とも巧妙(巧緻)なやり方で、ヤヌス(両面神)的変身を遂げ、今に至るまで日本のあり方を司っている。多くの日本人が見て見 ぬふりをしている、恐ろしくもやりきれない現実をえぐり出している。

2011年3月11日の原発事故はその発生に至る歴史的経緯を 参照するならば、「原子力 の平和利用」という国策が推進されるその仕方において、民主主義など一片 も存在しなかったことを明らかにした。要するに戦後民主主義社会の「民主主義」とはイリュージョンにすぎなかったことを、あの事故は示してしまった。そしてそ の果てに、われわれはわれわれの国土を回復困難なかたちで傷つけたのである。
原発事故の被災地は「破産」を経験しているし、長期政権化した安倍政権の下での常軌を逸した国会軽視や虚偽答弁、三権分立の破産 等によって、議会制民主主 義も また「破産」しているとも見なしうる。
こうした支配層の道義的破産と呼応するかたちで出現している、各種の差別感情の大っぴらな表出といった事態は、大衆レベルでの精 神的破産の証左となってい る。
また、支配層と大衆をつなぐ位置にあるマスメディアも、退却に退却を重ねてきた。
要するに上から下まで「破産」している。戦後民主主義の危機は、単に平和憲法の存続が困難になってきたことを意味するのではな く、戦後社会の相対的な劣化 を意 味している。

「日 本御破算論(x_x)」である。

戦後レジームを護持しようとする、この国の親米保守支配層に とって、今や精神的権威は天皇で はなくアメリカへスライドしている。安倍首相が各国のメディア から米大統領に「へつらっている」と評される一方、首相のお気に入りの言論人は「天皇は祈っているだけでよい」と言い放つ。
政官財学メディアの主流を成す親米保守派の姿は、アメリカの国益の実現のために粉骨砕身しているかのように見えるが、それは日本 社会を荒廃させることに よって、「国民の統合」を上から破壊しつつある。あるいは、沖縄の声を無視した辺野古の基地建設の強行も、同じ作用をもたらしている。(第一章 「お言葉」は何を語ったのか)

ど こまでも悲観的論調。

対米従属とアジアにおける日本の孤立は別の事柄ではない。それ は、冷戦時代からコインの 両面として機能してきたのであり、永続敗戦レジームの根幹的な構造をな すものである。第二次世界大戦後のアジアにおいて、「アメリカの一番目の子分」の位置を占めることによって、侵略と植民地支配という負の歴史に対して向き合う ことを最小限に済ませることが可能となったからである。
自民党を筆頭に、政官財学メディアに根を張った永続敗戦レジームの管理者たちは、アメリカからの収奪攻勢に対して抵抗する代わり に、その先導役として振る 舞う ことによって自己利益を図るようになり、対米従属は国益追求の手段ではなく自己目的化した。
かくして、安倍総理の「戦後レジームからの脱却」というスローガンとは裏腹に、自民党政権がやっていることは、東西冷戦という基 礎を失って宙に浮いてし まった レジームを死物狂いで維持することである。安倍晋三の自称する「保守主義」とは、この暗愚なる者をニ度までも宰相の地位に押し上げた権力の構造を、手段を選ば すに「保守する」という指針にほかならなかった。

暗 愚\(^o^)/ あんぐり、暗愚リー!!

転換への適応に失敗し、その失敗を直視することもでき ないまま、コンプレックスとレイシズムに まみれながら、「あの頃(冷戦時代)はよかった」という白昼夢に まどろみ続けた時代、ひとことで言えば、それが平成である。

平 成ではいられない(x_x)

日本の対米従属において他に類を見ない特徴は、従属の事実が不 可視され、否認されているとこ ろにある。そして、その不可視性をつくり出すために、従属の事実が 「温情主義の妄想」によってオブラートに包まれた状態になっている。
そして日本の大メディアはこの見え透いた猿芝居を嬉々として演出し、その受け手たる日本の大衆がそれに怒りを爆発させることもな い。
親米保守勢力が支配する政府とそれを翼賛するメディア機関は、ただひとつの命題を国民に刷り込もうとし、それに成功している。 「アメリカは日本を愛してく れて いる」という命題を。無論アメリカから見た日本は一同盟国に過ぎず、この命題は妄想にすぎない。(第二章 国体は二度死ぬ)

最 近、長いことオブラートなんて見たことがない。この診断は「敗北を抱きしめて」(ジョン・ダワー)でお馴染み。

明治新政府は、廃藩置県によって旧来の「正当な暴力行使の主体となる組織」としての藩を廃止し、廃刀令と秩禄処分によって「正当 な暴力行使の主体を担う人 間」 の属した身分(=武士階級)を廃止したが、それに反対する反発は度重なる士族反乱として現れた。
新政府は、国民皆兵の理念に基づく徴兵制を敷くことによって近代国家の許で新しく組織された暴力によって士族反乱に対抗し、勝利 する。1877年の最後に して 最大の士族反乱たる西南戦争をもって、「暴力の独占」は完成したと見ることができる。

徴 兵制は暴力の組織化

1890年に天皇の名において出された教育勅語は、封建時代を 生きてきた国民にとって馴 染み深い儒教的な通俗道徳を援用することで、権利主張と要求に対してタ ガをはめるものとして企画された。明治レジームの運営者たちにとって、国民の権利主張と要求は、日本が近代国家を名乗る以上公認されるべきものであったが、ま さにそれは「国体に抵触しない限りにおいて」公認されるものでなければならず、そのような制約を国民が自発的に内面化するよう導 くための装置として、教育 勅語 は導入された。

教 育勅語を園児に暗唱させていた森本学園とお友達だった元首相夫妻にとっては、便利な道具だったのかもしれない。

戦後に鶴見俊輔と久野治は、明治憲法レジームは、エリート向け には立憲君主制として現 れ、大衆向けには神権政治体制として現れたのであり、前者は明治憲法の密 教的側面、後者は顕教的側面としてそれぞれ機能した、と論じた。そして、昭和の軍国的ファシズム体制の出現とは、神権政治体制側面が立憲民主制の側面を呑み込 んでしまった事態であった。(第三章 近代国家の建設と国体の誕生)

う まい喩えである

天皇の高潔さにマッカーサーが感動し、天皇に敬意を抱いた。つ まりアメリカは「日本の心」を 理解した、という物語を日本人は欲しているのである。なぜならそれ は、戦後の日本人が抱え込まなければならなかった屈託を見事に解消してくれるからだ。
敗戦後の日本人が、現実に生きてゆくためには、「鬼畜」とまで呼んでいた敵に、抵抗するどころか依存するほかなかった。多数の同 胞を殺した敵にである。
対米従属的な国家は世界中に無数に存在するが、「アメリカは我が国を愛してくれているから従属するのだ(だからこれは別に従属で はない)」などという観念 を懐 きながら従属している国・国民など、ただのひとつもあるまい。まさにここに、「我が国体の万邦無比たる所以」がある。この観念によって、現に従属しているとい う事実が正当化されるだけでなく、その状態が永久化される。蓋し、国体は「天壌無窮」でなければなるまい。こうして従属支配の事 実を否認し続けていれば、 変節 の問題から目を背け続けることができる。(第四章 菊と星条旗の結合ーー「戦後の国体」の起源)

統 一教会みたいだ

1957年に発生し、59年に判決が出された砂川事件。一審伊 達判決「日米安保条約は憲 法違反である」との司法判断。同年のうちに最高裁は一審判決を破棄。
最大の問題は、日本川とりわけ田中耕太郎が、アメリカからの圧力を不当な介入として撥ねつけるどころか、自ら積極的におもねって いあ、もっと端的に言え ば、こ の判決は「駐日アメリカ大使から指示と指導をうけながら」書かれた。
そしてこの判決内容の意味も重い。なぜなら、統治行為論を援用することによって、日米安保条約にあっ変わる法的紛争については、 司法は憲法判断を回避すべ きだ という判例を作ってしまったからである。これにより、日本の法秩序は、日本国憲法と安保法案体系の「二つの法体系」(長谷川正安)が存在するものとなり、後者 が前者に優越する構造が確定されたのである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%B7%9D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

戦後日本が平和主義を新たなナショナル・アイデンティ ティとして謳いながら、同時にアメリカの 軍事的利害にかなう存在であることが可能となるための条件で あった。つまり、天皇制の存続と平和憲法と沖縄の犠牲化は三位一体を成しており、その三位一体に付けられた名前が日米安保体制(=戦後の国体の基礎)にほかな らない。「沖縄メッセージ」は、この仕組みの国体維持にとっての死活的重要性を物語っている。

https://www.archives.pref.okinawa.jp/uscar_document/5392

沖 縄にとっては、St.Trinity なんて片付けられたんじゃ、納得できないよね。暗愚リーagain

「藤原氏の昔から、最も天皇を冒涜する者が最も天皇を崇拝して いた。彼等は真に骨の髄か ら盲目的に崇拝し、同時に天皇をもてあそび、我が身の便利の道具とし、 冒涜の限りをつくしていた。現代に至るまで、そして現在も尚、代議士諸侯は天皇の尊厳を云々し、国民は又、概ねそれを支持している」(「続堕落論」坂口安吾) (第五章 国体護持の政治神学)

こ の本は去年読んだ。

岸信介の前任者、石橋湛山は、明確に他元外交論者であり、仮に あの当時、彼が病に倒れて いなければ、日米安保体制は、少なくとも即座には盤石なものとはならな かった。
アメリカから見てはるかに好ましいのが岸であったことは、言うまでもない。岸政権がやろうとしていた安保条約の改定の内容を、反 対に立ち上がった群衆はよ く理 解していなかったと言われる。あの時群衆が爆発させた憤りは、条約の改定のあれこれの具体的内容に対してというようりも、岸信介という戦前戦中の軍国主義を想 起させるキャラクター、さらにその人物がアメリカとの媒介者となって対米従属体制を強化し、永久化させようとしていることのいか がわしさに対する、ほとん ど生 理的な嫌悪感に基づいていた。
岸に対する嫌悪、安保改定に対する嫌悪はそれぞれ、「戦前の国体」と「戦後の国体」に対する嫌悪だったのである。(第六章 「理想の時代」とその蹉跌

「60 年安保」は生理現象だった?

日本の資本がアジア圏を市場として後には労働力の源泉として活 用できたのも、アメリカが軍事 力を背景にアジアの広大な領域を自己の勢力下に置いてきたことを背 景としている。言うなれば「アメリカのシマ」で日本の資本は商売をさせてもらってきたのだ、アメリカの巨大な軍事力は、常に財政状況を圧迫する火種である と同時に、アメリカにヘゲモニー国家としての地位を保たせている究極の要因である。

三 下ニッポン  チンピラジャパン^^;

対米従属の現状を合理化しようとするさまざまな言説は、ただ一 つの真実の結論に決して達 しないための駄弁である。そしてそのただひとつの結論とは、実に単純な ことであり、日本は独立国ではなく、そうありたいという意思すら持っておらずかつそのような現状を否認している、という事実である。
ニーチェや魯迅が喝破したように、本物の奴隷とは、奴隷である状態をこの上なく素晴らしいものと考え、自らが奴隷であることを否 認する奴隷である。さらに この 奴隷が完璧な奴隷である所以は、どれほど否認しようが、奴隷は奴隷にすぎないという不愉快な事実を思い起こさせる自由人を避難し誹謗中傷する点にある。本物の 奴隷は、自分自身が哀れな存在にとどまり続けるだけでなく、その惨めな境涯を他者に対しても強要するのである。
深刻な事態として指摘せねばならないのは、こうした卑しいメンタリティが、「戦後の国体」の崩壊期と目すべき第二次安倍政権が長 期化するなかで、疫病のよ うに 広がってきたことである。

こ のあと「家畜人ヤプー」の話につながる(x_x)

米国務長官ジョン・フォスター・ダレスは、戦後対日支配の要点 を、明治維新以来形成され てきた、日本人の欧米人に対するコンプレックスとアジア諸民族に対する レイシズムを利用することだと見なしていた。すなわち、欧米人の仲間入りをしたいというコンプレックス、そしてアジアにおいては自分たちだけが近代人なのだと いう差別感情を上手く活用すれば、日本人はアメリカに従属する一方、アジアで孤立し続けるだろう、とダレスは見通していた。

グ・ ヤ・ジ・イ……でも言い返せない(;_;)

誰でも知っているように、日本は、日米安保条約に基づき、広大 な国土をアメリカの軍事基 地のために提供し、その駐留経費の約75%を負担している。この負担率 は、ほかの米軍中流国と比較して断トツの一位であり、ドイツの倍以上に達している。これほどの好条件で提供された大規模な軍事施設の存在を抜きにして、アメリ カの軍事的世界戦略は到底遂行し得ない。(第八章 「日本のアメリカ」ーー「戦後の国体」の終着点)

読 み終えてしばらく脱力感……




【人 生ことわざ面白"漫"辞典】藤子不二雄A&西原理恵子  2018/01/24 小学館  初出「ビッグコミック増刊」2007-17

藤 子不二雄Aさん 亡くなる1週間前 出版社に送った原稿が公開

上 記の記事を見ると、この連載は、我孫子の死の直前まで続いていたらしい。リカレントスクールに通いだしてから、何となく格言づいてる Morris.なのだ が^^;  こんなやり方があったのか、と目から鱗だった。

*A= 藤子不二雄Ⓐ S=西原



・ 明日にのばせることを今日するなA 明日にのばせることは永遠にのばせるS

・虻蜂取らずA 人間の歴史は”人間の欲望”が作ってきた
S

・私一人が蚊帳の外A 大喜びで蚊帳の外 人と同じでひとより金がかせがるかっ。S

・毒蛇はいそがない(タイのことわざ)A 育ちが悪いと一生悪いS

・われ ことにおいて後悔せず(宮本武蔵「独行道」21箇条の一つ)A 人はがんばっても立派になれない(小田晋ー心理学者の言葉)どうよこの人生あきらめきれる言葉
S

・因果応報A  憎まれっ子よにはばかる、人生そんなに良い人でいる必要なし。自分の幸せを守ればどっかで誰かに嫌われる。心に小さな野村サッチーを(大きめはダメよ)S

・備えあれば憂いなしA もう備えない憂わない。人生は笑ってそれから考えない。S

・貧すれば鈍するA 金がないのは首がないのと一緒。商いは止まらない列車。短く持ってコツコツ当てるS

・酒は飲んでも飲まれるなA 私、我孫子先生が酔ってないとこを見たことがないですS

・千載一遇(井上陽水と「胸の振子」銀座の名店バー カラオケ)
A

・好きこそ物の上手なれA やればやるほど下達する。S

・三日坊主A 必ず途中でやめる。必ず途中で全部忘れる。勢い一発やり逃げ人生S

・想いを秘めるA ごめんなさいとありがとうはタダやから何回でも言うとき。心が全くこもってなくても、どーにかなる魔法の言葉や でーS

・馬子にも衣装A 馬ン子にも衣装(魔太郎のバラの衣装は、その当時のエロ漫画で、ココに必ず使用されるお約束になっていた。

・日々何事も面白がるA 「時間がないから笑って(かっちゃんの言葉)」S


【誤解しないための日韓関係講義】木村幹  202203/01 PHP 

韓国の平均賃金はかなり前から日本を上回っており、日 韓の一人当たりGDP(PPPペース)の 差は近い将来5000ドル近くにまで達するという予測がなされている。日韓関係を正しく理解するためには、まずこうした現実を知らなければならない。そし て「日本の韓国統治は植民地支配ではなかった」「韓国の反日意識を生んだのは反日教育」といった思い込みは改めたほうがいいだろ う。
精緻な論述と豊富なデータで日韓関係を明快に論じ、さらにいま韓国で焦眉の急となっている、不動産問題や就職できない若者の問題 について解説する。(袖の 内容紹介)

現実はいつの間にか、かわってしまっているのに、何故か認識が 上手く更新できない。その理由 の一つは、その思い込みが、現実でななく過去の経験によって支えられている場合だ。

重要なのはかつての日韓関係が、子供が幼い頃の親子関係と同じ ように、両者の間に力の差があ る「垂直的」なものであったことだ。それは例えば日韓両国が国交を回復した1960年代の状況を思い浮かべればわかりやすい。当時の韓国は経済的にはもち ろん、安全保障その他の分野でも日本からの支援を必要としていた。そして、このような状況から多くの日本人、とりわけ当時の状況 を知る年配者は、漠然と、 韓国は不安定で遅れた国であり、だから常に日本の助けを欲しているのだという認識を持つことになった。しかし、それは遠い昔のことである。権威主義政権が 終焉を迎えた韓国の民主化は1987年。それから数えても今日まで約35年の月日が過ぎている。多くの人が韓国の経済危機として 思い浮かべるアジア通貨危 機は1997年。四半世紀も前のことである。

「今 は昔の彼ならず」ぢゃ


韓国との間の「上下関係」が、日本社会において特殊な 意味を持ってしまっている。
「台湾の生活水準は、統計上、今や日本より高くなっていますよ」と言ってもなんの反応も示さない人たちが、「韓国の生活水準も、 統計上今や日本より高く なっていますよ」と重ねると、「そんな訳がない」と懸命に反論を始める場面に数多く遭遇してきた。

思 い込みの恐ろしさ。


日韓両国の経済成長率は1980年代以降は、ほぼ一貫 して韓国が日本を上回っている。だからこ そ今の傾向が続けば、日韓両国の経済水準は、単に韓国が日本を凌駕するだけでなく、今後はその差がさらに開いていくことになる。

先 のことはわからない。一寸先は闇ともいうし。


日露戦争最中の1905年1月、日本政府が島を公式に 「竹島」と名付け、島根県に所属すること を確認した閣議決定を行ったことを理由に、竹島は1910年の韓国併合に先立って、日本に最初に奪われた韓国固有の領土だと理解しているのである。そして そこにこそ、韓国の人々が竹島問題に極めて敏感に反応する理由の一つがある。つまり、このような理解を持つ彼らの目には、日本が 竹島の領有権に対する主張 を強めると、再び朝鮮半島への侵略の意図を持っていることの現れなのではないか、と映るからである。

韓 国人が独島(トクト 竹島)問題に、あれほどこだわるのは、まさにそういった意味合いがあるのだろう。これは今まで聴いた中で一番わ かり易い分析である。

朝鮮半島において独立を求める人々の動きがなかったこ とや、その動きが他の植民地と比べて小さ かったわけではない。しかし重要なのはこの結果として、朝鮮半島の統治権が日本から朝鮮半島の人々に対してではなく、第二次世界大戦の戦勝国であったアメ リカとソ連に引き継がれたことである。その結果、植民地支配が終焉するだんかいにおいて、日本人と朝鮮半島の人々が直接向かい合 い、お互いの利益関係をそ の場で整理し、清算する機会は失われることになった。

こ れも明快な解説。


外交交渉において、自らの国益を最大化するためには 様々な影響力を駆使するのは当然のことであ り、当時の日本政府の行動に瑕疵があった訳ではない。しかし事実として忘れてならないことは、事態がこのような経緯を辿った結果として、韓国の人々の間 に、この時の植民地支配の清算のやり方に、大きな不満が残ったことである。
そして、このような状況は、やがて経済発展を遂げた韓国が力をつけ、さらには冷戦下の最前線に置かれる頸木から開放された時、大 きな動きをもたらすことに なる。即ち、彼らはその後、それまでの請求権協定の解釈を変え、事実上無意味化させていく方向へと、動いていくことになるのである。

袋 小路だね。


日本では、韓国の人たちは常に日韓関係に強い関心を持 ち、常にこれを議論しているかのように報 じられがちだ。しかし、今の韓国では日韓関係に関わる問題が、大統領や与党の支持率に影響を与えることはほとんどない。

そー なんだ^^;


明らかなのは、世界全体では今後も人口増加が続く一方 で、東アジアでは急速な人口減少が進行し ていくことである。先行する日本人にやがて韓国が追いつき、その後を台湾、そして中国が追いかける。そしてその結果として、日本、韓国、台湾、中国の四カ 国・地域だけで、2050年までには実に4億5000万人以上の人口が失われることになる。

東 アジアの人口減少は、止めようがないということか。


時に安易に語られがちな日韓関係や韓国を巡る問題が、 実は大きな国際社会の変化の一部だ、とい うことである。だからこそ、状況を変えるのは困難だし、我々は同じ状況にもう何十年も直面し続けることになっている。

対立しているように見える日韓呂雨国の抱える問題には、実は大きな共通点もあることだ。1990年代以降、日本の経済成長が低迷 した一つの、そして最大の 要因は政府の経済政策ではなく、この国の人口構成の変化である。生産年齢人口の割合が増大する人口ボーナス期から、高齢化によりこれが大きく減少する人口 オー茄子期への端境期は、我が国が「失われた30年」に突入する時期と綺麗に一致している。
韓国にとって日本は、将来の自らを見る鏡としての役割を果たしている。そして同じことは、恐らく日本にとっての韓国についても言 うことができる。そのため に必要なのはまずは冷静に相手を観察し、その対応の理由を妥当性を分析することの筈である。そう述べて、この「特別講義」の幕をおろすこととしたい。

そ れにしても、Morris.が次に韓国に行けるのはいつになるのだろう。下手すると死ぬまでに行けなくなる可能性もある、ということ を、肝に銘じておかな くては(x_x)


【反日vs.反韓】黒田勝弘 2020/08/10  角川新書

著 者の韓国論は、十冊近くは読んできたと思う。本書はコロナ禍以降に書かれた比較的最近のもので、共感する部分、疑問な部分も含めて、 いろいろ教えられると ころ多かった。

過去の日韓関係は韓国の反日感情だけが話題だったが、新たな日 韓関係では日本の反韓感情が無 視できないようになった。

「最悪」といわれる日韓関係は、過去にはなかったこうした新し い構図によってもたらされてい る。「制裁」や「報復」などという言説の登場も新しい構図ならではである。そこで本書では新しい思考の試みとして、「日本人の対韓被害意識」の歴史を振り 返るとともに「歴史まみれの韓国」と「歴史離れの日本」という観点で今後を考えてみた。(はじめに)

た しかに面白い視点である。

日本にとって韓国はこれまで、歴史(贖罪意識?)を背景にいつ も「遠慮]と「配慮」の対象 だった。日韓関係が対立や葛藤で悪化した時は、韓国側は不満と怒りを日本にぶつけ、これに対し日本側は「まあ、まあ」というなだめ役に終止し、自己主張や 制裁などという発想はなかった。それが大きく変わったのだ。

今回の関係悪化は、過去とは逆に「日本人が怒っている」ことか らもたらされたといっていい。 それがついに制裁にまでつながった。これは韓国への配慮がなくなったとうことが、それは日本が韓国を台東の存在と位置付けた結果でもある。大きく強くなっ た韓国はもう過去の韓国ではない。そんな韓国にいつまでも遠慮と配慮もないだろう--歴史離れの日本には当然、そうした韓国感の 変化が影響している。

2019 年の日本による経済制裁で、韓国側の過剰反応が、「最大の関係悪化」を招いたというのは、妥当な見方である。

「盗人猛々しい」という表現について日本では文在寅批判の声が あがった。日本の殆どのメディ アは「盗人猛々しい」と伝え、それが見出しになったところもあって日本人の反韓感情をいたく刺激した。

原文は「적반하장[賊反荷杖」(ジョクパンハジャンg)」で 「泥棒がかえって鞭を振るう」と いう「居直り」の意味だ。政治的場面を含め日常的によく使われる。辞書的には「盗人猛々しい」という訳が多く、それで間違いではない。

「間 違いではない」がニュアンス的にはかなり違うよなあ^^; ことわざでも類似表現が多い一方、慣用表現の微妙な差異というのが、意外 と大きな結果をまね くこともあるという一例。

韓国の外交とくに対日外交は、ときに実利ではなく自尊心などと いう感情で動かされる。だから 日韓外交はいつも予感が難しく、どこか危うい。(第一章 日韓は後もどりできない)

危 ういのは、韓国のせいばかりでもないと思うけど^^;

「日本隠し」の理由、背景は何か? 簡単に言えば「宿敵・日 本」「恨みの日本」あるいは「負 けてはならない」相手である日本にお世話になっているというやるせなさ--つまり自尊心という名の民族感情のせいである。

「日本隠し」がなければ韓国における対日感情も今とは違ったも のになっていたのではないか、 という強い思いが筆者にはあった。(第二章 反日不買運動と「日本隠し」の真相)

確 かにこれは黒田の持論で、Morris.も共感するところ大である。

韓国人にとって最大の”恨(ハン)”は、自ら日本と戦って解 放・独立を実現しえなかったこと である。韓国でいう「ハン」とは、見果てぬ夢、理想、希望、あるべき姿……といってもいいが、その「ハン」の癒やしの心理が対日戦勝願望である。近年の戦 犯論ブームは未m図からを対日戦勝国と位置付けたいという、見果てぬ夢、つまり「恨」の産物なのだ。(第三章 果てしなき日韓擬 似戦争の恨)

日 本では「敗戦記念日」の8月15日は、韓国では「光復日」として独立記念日扱いだが、たしかにこれが自力でかくとくしたmのではな く、連合軍対日勝利に よって、もたらされたというのが、韓国人の泣き所であることは間違いない。

平和は戦争の反対語である。韓国における戦争とは、北に侵略さ れた朝鮮戦争(1950-53 年)であり、それが再び繰り返されないことが平和だった。朝鮮戦争以降、これまで北の再侵略を防いだという意味では、韓国は平和を維持したのである。…… 北からの軍事的脅威を防ぎ、退け、平和を維持できた安保上の対応の原点はどこか、それもまさに朴正煕じだいではなかったか。

あえていえば、北の脅威にもかかわらず平和を守ってきたのは 「民主化」看板にした文在寅政権 が、重武装・軍事独裁の北との対話、交渉に安心(?)して望むことができたのは結局、朴正煕時代と保守勢力による「経済とあんっポ」の成果のお陰なのだ。 文政権が自らの成果のゆおうに声高に語る平和論は、歴史的に見れば「平和タダ乗り」である。ここでも文在寅は歴史(過去)に謙虚 でなければならない。(第 九章 朴正煕に助けられた文在寅)

こ こらあたりは、産経新聞論調に通じる言説である。黒田は89年から2011年まで産経新聞ソウル市局長兼論説委員だったから、当然だ ろう。70年代に延世 大学に語学留学したあと、共同通信社に入社、以後40年以上韓国に暮らしている日本人ジャーナリストの意見は貴重であることはまちがいない。

日本の「万引き家族」は静かな佳品(芸術的?)という感じで、 娯楽的な意味で必ずしも楽しめ る映画ではなかった。これに比べると「パラサイト」はドタバタ調もこれありではるかに楽しめる。たとえば二つの映画とも重要人物がクライマックスで死ぬ が、日本の方は樹木希林演じる老女の静かな病死なのに対し、韓国の方は家族パーティの場での派手な集団殺人劇である。

日本ではこのところいわば「否定的な韓国」ブームなのだ。その 結果、あの映画に対する批評 も、そのエンタメ的な面白さよりもっぱら「韓国社会の否定的傾向」という社会的メッセージ性に関心が向いたようにみえる。

現在の韓国で住居的貧困のシンボルと言えば、(半地下よりも) むしろビルの屋上のバラック 「옥탑방[屋塔房](オクタ ブバンg)」や地上のビ ニールハウス、独り暮らし老人のワンルーム長屋的な「チョックパンチョン」、出稼ぎ外国人の一人部屋、それに国家公務員試験受験のための一坪部屋みたいな ミニ・ワンルームの「고시원[考試院](コシウォン)」などがそうだろう。

「パラサイト」の一家は決して暮らしに切羽詰まっているわけで はない。本当に暮らしに困り、 生活者としての貧困を脱出したければ、成人男女4人が映画のように日がなゴロゴロせず、働きに出ればいいのである。したがってあれは「気楽な貧困家族」で ある……実は「ぜいたくな貧困」なのだ。

日本では韓国の現状批判としてよく若年失業率の高さが語られ る。「大学を出たけれど人生の展 望がない」といって「ヘルチョソン(地獄朝鮮)なる新造語まで紹介されている。これも実態は「ぜいたくな地獄」であって、仕事つまり働き口がないのではな い。「給料がよく、楽に稼げて休みも十分あり、社会的に見栄えのいい職場」がなかなか見つからないということにすぎない。

「寄生虫」と題することで、主人公たちの気楽な半地下一家を否 定的な存在とし、その韓国的な 「ぜいたくな貧困」を批判ないし皮肉ってるとみた方がいいのだ。寄生虫はいやらしいけれど貧しい存在ではないのだから。

韓国には「상대적 박탈감[相対的剥奪感](サンデジョッパクタルカム)」という言葉がある。政治やメディア、識者などの世界でよく登場する。以前はあまり聞かなかったが、これもやはり 1990年代以降のいわゆる民主化によって一般化した。たとえば人々が賃上げやストライキ、解雇、低賃金など、経済にかかわる問 題で不利益を被るような場 面で、よくそれが登場する。簡単に言えば「嫉妬」「ねたみ」のことである。

自尊心、相対的剥奪感、そして”恨(ハン)”……。韓国人はわ れわれ日本人とは異なり何事に つけ「自分が悪い」「自分のせい」という発想が弱いようにみえるが、それは「ハンの癒し」につながり、幸せ(?)の秘訣になっているのだ。映画「パラサイ ト」は「韓国人のハンの物語」といえるかもしれない。(第十章 ぜいたくな貧困--映画「パラサイト」をめぐる大誤解)

最 終章が「パラサイト」の大ネタバレ映画評で、Morris.は未見だが、この批評は大方の批評とは対照的なもので、非常に興味深かっ た。Morris.が 通常的に利用するコシウォンが、韓国の住居的貧困の例として挙げられてるのには苦笑いするしかなかった。



【世 界一美しい食べ方のマナー】小倉朋子  2015/10/20 高橋書店

[食 事七則]
1. フェイス・トゥ・フェイスの法則ーー顔を上げるだけで食事の空気が一気に華やぐ
2. 指先フォーカスの法則ーー指先には自分の心の表情が見える
3. 一口サイズの法則ーー一口一寸を意識すれば会話のリズムが乱れない
4. 自分ベクトルの法則ーー会話は同席者に向ける、刃は自分に向ける
5. ノイズキャンセルの法則ーー美味しさを邪魔する五感のノイズを出していないか
6. 絶景キープの法則ーー料理の姿を尊重し盛り付けの景色を守る
7. エンディング美の法則ーー食後の器にはあなたの品格が残る


飲 み物は「あごを上げないで飲む」、麺類は「噛み切らない」、魚は「ひっくり返さないで食べ る」などの大原則がある。

・ 指を揃えてグラスを持つだけで、指が長く美しく見える
・グラスを取りにいくときは、脇を締める
・コーヒー紅茶は持ち手が右側に来るように「時計回り」に回して、持ち手に指を入れずに持つ。


・ ご飯は、左手前から右奥へと一方向に食べ進める
・ご飯茶碗は4本の指で底を持ち、親指は添える程度
・ご飯の上におかずを載せない
・割り箸は横にして持ち、左膝の上で、横向きのまま静かに上下に割る
・丼ものは食べ始めは盛り付けを崩さないように、一口分を箸にとり、左手前からが原則


・ フォークは右手に持ち替えず左手のまま
・ライスはナイフのサポートでフォークの腹に載せる


・ れんげは柄のくぼんでいる部分に人差し指を載せ、両脇を親指と中指ではさむのが美しい持ち方
・チャーハンはれんげで切るようにして先端に少しだけすくい、ななめ横から口に運ぶ


・ ピビンパは、スッカラクでまぜて、チョッカラクでほぐす

・パスタはフォークの隙間に麺を3,4本とり、皿の余白部分にフォークを垂直に立てて巻くとちょうど一口サイズの量にまとまる。
・ボンゴレのあさりは手を使わず、ナイフで殻を押さえ、フォークで身を取る。食べるたびに外すのが美しい食べ方

・うどん・ラーメンの麺は少量を取り、口に入れたら麺のしっぽを箸でキャッチ、麺をすすりながら3回くらいで口に送る

・ざるそば、山盛りは頂きから、平盛りは手前から


・ バゲットなどのちぎるタイプのパンは、指の使い方が肝、そのパンの形や硬さなどの性格を見極 めて、パンクズをなるべく出さないようにゆっくりと割く
・サンドイッチやピザトーストなどのかじるパンでは、唇とパンを一体化させるようにしっかりと口を閉じて噛むのがポイント
・バゲットのパンくずになりやすい硬い皮とふわふわの中身の境目に親指を入れてゆっくり割る


・ スープはスプーンを水平にして口に運び、下唇に当ててから傾けて口に流し入れる
・スープを飲んだらいったん顔を上げて犬食いを防ぐ


・ ステーキ肉は「斜めライン」で切ると優雅な腕のフォルムになる。ナイフとフォークを「ハ」の 字に構え、斜めにナイフを入れていく。ひじから下を皿と平行にすれば、肉の繊維質も切りやすくなる
・肉は左側から一口分ずつ切って、付け合せと交互にが基本


・ 串焼きは串から外して食べるほうが美しい
・一つ外したら食べ、また一つ外したら食べをゝ、串は串入れにまとめる
・串のまま食べるときは、「肉一つを二口分割」がポイント


・ 魚はひっくり返さない
・焼き魚は、身が細かく散らからないように頭から尾へ、一方向に食べ進めるのがポイント
・上の身を食べて中骨が見えたら、頭を左手で押さえながら、箸で尾を上にポキっと折り、尾から頭に向けてスーッと中骨を剥がす。


・ 目玉焼きは半熟黄身のトップに軽く切り込みを入れ、白身の左から切り分けて、黄身にまぶして 食べる

・茶碗蒸しは「汁物」と考えてOKなので、かき混ぜてよいし、器に口をつけても大丈夫

・豆の煮物は「くるむ」ようにすればまとめてつまめる

・冷奴は器を持ち、箸で「つまむ」と美しい

・ グラスやおちょこは、無造作に持たず、指をぴったりそろえて持つ。その指先から、物を大切に する心が透けてみえる
・ビールや日本酒は両手で受ける
・ワインはグラスを持たないで注いでもらうのがマナー



2022030

【日本語を楽しむ100 の詩】水内喜久雄編著  2010/04/08 たんぽぽ出版

以 前「一 編の詩があなたを強く抱きしめる時がある」という同じ著者の本を読んだ覚えがある。本書もかなりそれと重複しているし、 同工異曲という感は拭えな いが、こちらは言葉遊びの作品を多く紹介してあったので、引用したくなるものが多かった。

かぞくぞく ぞく    村尾香妃

ははははやおき
はははながすき
ははははははと
ははよくわらう

ちちはとうさん
とうさんはちち
ちちのかいしゃ
とうさんのきき

あめのひのあに
あにめをみてる
にやにやみてる
あやしいあにめ

あのねのあねの
あのねこあねの
あねのあのねこ
あのねここねこ

ねむいおとうと
うとうとおねむ
ねむいいもうと
とうとうおねむ

じいじとばあば
いじいじじじい
ばあばばあばの
いないないばあ
 
わたしはしたわ
わたしのかぞく
かぞくぞくぞく
かぞくのはなし

タ イトルを含めて、全部ひらがな七文字の連続で、なかなか良くできている。

冬  高丸もと子

冬という字を見ていると
頭巾をかぶった人のよう
にこっと その人わらってる

冬という字を見ていると
ぼたんの花のおおいのよう
もう雪がきても大丈夫

冬って本当はあったかい
あちこちで
「お入り ここよ」
って呼んでるみたい

Morris. の枕頭の書「字統」(白川静)によると「「冬」の初形は糸の結び終 わりの形。糸の末端を結んで終結の意とするもので、季節の集結する時期をいう」とある。そういえば「終」という字そのものが「糸」+「冬」である。この詩の作 者はそんなこととは関係なく、見た目の印象を率直に表現している。冬の上部分を頭巾に見立てるところは面白かった。Morris.は 冬の部首はこの冠だと思っ てたが、冬の部首は氷の筋目の象形「冫(にすい)」だった。「夂」には「ふゆがしら」という訓みがあるくらいだもんね^^;

未という 字    秋葉てる代

「否定の意味をもつ字は四つあります。
非・不・無、そして未。」
国語の時間にならったこと
非常識、不可能、無意味
否定されるのは、かなしい言葉が多い
でも、四つの中で「未」だけは
どこかちがっている
未来ーーまだ来ない。でも、いつかきっと
    来るかもしれない。(来るだろう。)
未知ーーまだ知らない。でもいつかきっと
    知るかもしれない。(知るだろう)

今はないけど でもいつか
否定しながら どこかに希望を残している
パンドラの箱のような「未」という字
私は今
何ももたないけれど
「未」という字にかけてみよう
未完成な 私の未来に
私は非でも不でも無でもなく
まだ「未」なのだと

本 書掲載の中で、この詩が一番印象深かった。「未」を前向きに捉えるのが好まし い。「未亡人」とか「未必の故意」なんてのもあるけど。


過    吉野弘

日々を過ごす
日々を過つ
二つは
一つことか
生きることは
そのまま過ちであるかもしれない日々
「いかが、お過ごしですか」と
はがきの初めに書いて
落ちつかない気分になる
「あなたはどんな過ちをしていますか」と

問い合わせでもするようでーー

「い かがお過ごしですか」はMorris.もよく使うフレーズであるが、この詩を 読んでからは、ちょっと使うのを躊躇しそうになる。もともと「過」は禍いと道の合体で、度を過ごすという意味がある。寝過ごす、見過ごす、やり過ごす。最後の 「やり過ごす」はMorris.の得意技かも。


大分の……    関今日子

大分の
老いた
甥たち
置いた
大板に
追い立てられて
おお痛かったと泣いたとさ

おお、いたわしき
生い立ちよ


最 終行の「生い立ち」と「甥たち」の語呂合わせに拍手!!


お疲れ様        あわやまり

疲れている人に
一言
心をこめて
言う

お疲れ様

すると
その人についていた
「疲れ」が
様をつけられて
ご機嫌になって
自分は神様の類かと思って

こんなところにはいられない
行かなければ、と
あなたから離れていくはず

だから心をこめて
今日も一日
お疲れ様

韓 国女性アイドル歌手ホンジニョンの名曲「サンダヌンゴン 生きるってこと (Cheer Up!)」を連想した。



うつくしい こと ば    まど・みちお

たのしそうに 口にしあっている
ーーともだち
という うつくしい ことばを

ともだちで ないものには
しらんぷり しておこうよ
という いみにして……

しみじみ つぶやきあっている
ーーにくしん
という しみじみした ことばを

あかの たにんなどは
ほっとこうよ
という いみにして……

「ぞ うさん」の作者が、こんな「恐い」詩を書くなんて……


言 葉    三島慶子

でも は反論
だけど は言い訳
続く言葉が自己弁護だとしても
きっと あなたを責める

はい は服従
分かりました は肯定
言わない言葉が反発であっても
きっと あなたは満足する

言った言葉と言わない言葉が
まったくはんたいだとしても
言いたいことは本当は同じ

同じわたしから生まれて
同じ気持ちで発する
別々の言葉たち

詩を書きながら
言葉に謝る

Morris. は言葉を誤ることはあっても、言葉に謝るという発想はなかったよ。


言葉のダシのとりか た    長田弘

かつおぶしじゃない。
まず言葉をえらぶ。
太くてよく乾いた言葉をえらぶ。
はじめに言葉の表面の
カビをたわしでさっぱりと落とす。
血合いの黒い部分から、
言葉を正しく削ってゆく。
言葉が透きとおってくるまで削る。
つぎに意味をえらぶ。
厚みのある意味をえらぶ。
鍋に水を入れて強火にかけて、
意味をゆっくりと沈める。
意味を浮きあがらせないようにして
沸騰寸前サッと掬いとる。
それから削った言葉を入れる。
言葉が鍋のなかで踊りだし、
言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら
掬ってすくって捨てる。
鍋がことばもろともワッ沸きあがってきたら
火を止めて、あとは
黙って言葉を漉しとるのだ。
言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。
それが言葉の一番ダシだ。
言葉の本当の味だ。
だが、まちがえてはいけない。
他人の言葉はダシにはつかえない。
いつでも自分の言葉をつかわねばならない。

こ の詩が掲載された詩集「食卓一期一会」は読んだ。その時は引用しなかったので、 今回孫引きしておく。



【セカイを科学せよ!】安田夏菜  2021-10-12 講談社
前に、生活保護や格差をテーマにした「向こう岸」を読んで、社会問題にしっかりした視点を持ってる作家と感じたので、もう一冊読むこ とにした。

本 書は、ロシア系の血を引く科学部男子生徒のいるクラスに、アメリカ黒人の血を引く「蟲」好きの女子生徒が転校して来て、一人で生物部 を作る、という、かな りトンデモ色の強い作品だった。

家 で飼えない「蟲」を学校で飼育するのだが、そのラインナップが、カナヘビ、ゾウリムシ、ハエトリグモ、蚊(ボウフラ)、ミジンコ ^^;だもんね。

「ざっくりと頼む」
「わかりました。いいですか? カイモンコーモクカーゾクシュ!」
いきなり大声で呪文のような言葉を唱えたから、俺は引いた。
「は? なに? なに言ってんの、それ
「界・門・綱・目・科・属・種です」
山口さんは自家室の黒板に、カツカツとその漢字を書き並べた。
「これが生き物の分類階級です」
「……それが、ざっくり?」
「はい」
ものすごく楽しげにほほえんだ。
「たとえばこの子は」
ケースの中のカナヘビを指さす。
「まず大きなところから、動物『界』の生き物です」
それはわかる。動物の世界ってことだろ?
「そして、脊索動物『門』、脊椎動物『亜門』」
「セキツイ動物? あー、習ったことあるな」
「背骨のある生きものね。脊椎動物には血が赤いという特徴があります。魚切ったら赤い血が出るけど、カニやイカを切っても出ない でしょ? だから魚は脊椎 動物で、カニやイカは無脊椎動物。このカナヘビは脊椎動物だから、やっぱり赤い血が流れてるの」
「ふうん。そうは見えないけどな」
「流れてますよ! わたしたちほど暖かい血じゃないですけどね。次、行きましょう。『門』の次は『綱』。カナヘビは爬虫『綱』で す」
「爬虫類ってこと?」
「一般的にはそうとも言うけど、階級としては爬虫『綱』なの」
「へー」
「次は、ユーリン『目』。表面に鱗があるから有鱗『目』」
「だんだん、めんどくさくなってきたな」
「我慢して聴いて、さらにカナヘビ『科』」
「……まんまじゃないか」
「カナヘビ『属』」
「終わり?」
「次で最後。ニホンカナヘビ種。つまりこの子の分類は、動物界脊索動物門脊椎動物亜門爬虫綱有鱗目カナヘビ科カナヘビ属ニホンカ ナヘビ種」

お お、これは役に立つぞ。

「自力で、全力で泣き止みました」
「……つええ」
「しかたないです。ムシたちの世話もしなきゃだし」
俺たちに真っ直ぐな視線を返すと、山口さんはポン、と自分の胸をたたいた。
「わたし、何度でも立ち直ります。この三十七兆個の細胞にかけて!」
ーーー人の体は、三十七兆個の細胞でできてるんですって。
なーんかすごくないですか?
三十七の後ろに、ゼロがえーっと、12個もあるんですよ!
銀河系の星の数は、二千億から四千億くらいなんだって、けどそんなの人の細胞の数に比べたら、百聞の位置くらいだよっておばあ ちゃんが教えてくれたの。
星の数の百倍くらいの細胞が、わたしの体には詰まってるんですよ!
そんだけの数の細胞でじぶんができてると思うと、もう無敵って感じですよねっ。

こ の数字の喩えは、この前読んだ傑作(「博士の愛した数式」小川洋子)の中の数の、優雅で魅力的な登場のと比べると、月とスッポンであ る。どこか、ヨーグル トや青汁などの宣伝で「ビフィズス菌が何億個」とか言ってるのと同じ類に思える。



【もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメ ント」を読んだら】岩崎夏海 2015/11/01 ダイヤモンド社

岩 崎夏海 1968年日野市生れ。東京芸大建築科卒。秋元康に師事、放送作家として「とんねるずのみなさんのおかげです」「ダウンタウ ンのごっつえぇ感じ」 等のテレビ番組の制作に参加。アイドルグループ「AKB48]のプロデュース等にも携わる。その後、ゲームやWebコンテンツの開発会社を経て、現在はマネ ジャーとして株式会社吉田正樹事務所に所属。

7 年前の発行である。タイトル見て、おもしろそうと思ったものの、「ベストセラーは読まない主義」を励行してたので、何となくそそられ ながらも、読まずに済 ましてしまった。読後感は、「小説以前」^^; ただ、ドラッカー「マネジメント」からの引用にはみるべきものがあった、というか、これは「漫画で読む論語」 みたいなものと割り切れば、なかなかためになる一冊といえるかもしれない。


みなみはその本を手にとって見てみた。タイトルには、 そのものズバリ「マネジメント」とあっ た。著者はピーター・F・ドラッカーで、編訳者は上田惇生出版社はダイヤモンド社となっていた。
読み進めてみると、その本は意外に面白かった。また、単に「企業経営」についてだけ書いてあるわけではないというのも次第に分 かってきた。そこには、企業 を含めた「組織」の経営全体についてが書かれていた。

み なみというのが主人公で、彼女が、入院した親友の代わりに高校野球部の女子マネージャーになり、ドラッカーの「マネジメント」を実践 して、野球部が生まれ 変わり、甲子園出場を果たすという、やっぱり漫画的展開。


マネージャーの資質--人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。管理体制、昇進制度、報奨制度を通じて人材開 発に有効な方策を講ずるこ ともできる。だがそれだけでは十分ではない。根本的な市s栂必要である。真摯さである。学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない資質、始 めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。才能ではない。真摯さである。(130p)

組織の定義づけ--あらゆる組織において、共通のものの見方理解、方向づけ、努力をじつげんするには、「我々の事業は何か。何で あるべきか」を定義するこ とが不可欠である。(22p)

正義は、目を輝かせながら言った。「女子マネージャーがマネジメントなんて、思いもしなかったよ。しかし、言われてみると確かに 面白い。むしろ、なんで今 まで思いつかなかったのかふしぎなくらいだ。マネジメントは、必ずしも企業だけのものではないからね。それに、大人だけのものでもない。何より、高校野球 のような非営利組織に適用させようというのが素晴らしいじゃないか!」

「野球部のするべきことは、「顧客に感動を与えること」なんだ。「顧客に感動を与えるための組織」というのが野球部の定義だった んだ!」

企業の目的は、顧客の想像である。したがって、企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノ ベーションである。 (16p)

マネジメントは、生産的な仕事を通じて、働く人たちに成果をあげさせなければならない。(57p)
焦点は、仕事に合わせなければならない。仕事が可能でなければならない。仕事が全てではないが、仕事がまず第一である。 (73p)
働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには、1.生産的な仕事、2.lフィードバック情 報、3.継続学習が不可欠 である。(74p)

成長には準備が必要である。いつ機会が訪れるかは予測できない。準備しておかなければならない。人日ができていなければ、機会は 去り、他所へ行く。 (262p)

人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである。人は弱い。悲しいほどに弱い。問題を起こす。手続きや雑事を必要とす る。人とは、費用であり、脅 威である。
しかし人は、これらのことのゆえに雇われるのではない。人が雇われるのは、強みのゆえであり能力のゆえである。組織の目的は、人 の強みを清算に結びつけ、 人の弱みを中和することにある。(80p)

「人は最大の資産である」(79p)

仕事を生産的なものにするには、4つのものが必要である。
1.分析である。仕事に必要な作業と手順と道具を知らなければならない。
2.総合である。作業を集めプロセスとして編成しなければならない。
3.管理である。仕事のプロセスのなかに、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組み込まなければならない。
4.道具である。(62p)

ドラッカーの「マネジメント」は、加地や文乃も共有するマネジメントチームの基本テキストとなっていた。

自己目標管理の最大の利点は、自らの仕事ぶりをマネジメントできるようになるこにある。自己管理は強い動機づけをもたらす。適当 にこなすのではなく、最善 を尽くす願望を起こさせる。したがって自己目標管理は、たとえマネジメント全体の方向づけを図り活動の統一性を実現するうえでは必要ないとしても、自己管 理を可能とするうえで必要とされる(140p)

「道具」というのは、何も野球用具に限らなかった。それ以外のものも、役に立つものであれば大いに利用された。その代表的なもの の一つに、パソコンがあっ た。みなみは、集められた膨大なデータをパソコンで管理するようにした。また、スケジュール管理や連絡にはインターネットを用い、携帯電話も最大限駆使し た。

働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。(74p)

イノベーションとは、科学や技術そのものではなく価値である。組織のなかではなく、組織の外にもたらす変化である。イノベーショ ンの尺度は、外の世界への 影響である。(266-7p)

イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベー ションを行う組織は、昨日を 守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、とくに人材という貴重な資源を新しいもののために開放できる。(269p)

マネジメントの正統性の根拠は一つしかないすなわち、人の強みを生産的なものにすることである。これが組織の目的である。した がって、マネジメントの権限 の基盤となる正統性である。組織とは、個としての人間一人ひとりに対して、また社会を構成する一人ひとりの人間に対して、何らかの貢献を行わせ、自己実現 させるための手段である。(275-6p)

成果とは何かを理解しなければならない。成果とは百発百中のことではない。百発百中は曲芸である。成果とは長期のものである。す なわち、まちがいや失敗を しない者を信用してはならないということである。それは
見せかけか、無難なこと、下らないことにしか手をつけない者である。成果とは打率である。弱みがないことをを評価してはならな い。そのようなことでは、意 欲を失わせ、士気を損なう。人は、優れているほど多くのまちがいをおかす。優れているほど新しいことを試みる。(145-6p)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく最適である。(31p)

成果よりも努力が重要であり、職人的な技能それ自体がもくてきであるかのごとき錯覚を生んではならない。仕事のためではなく成果 のために働き、贅肉ではな く力をつけ、過去ではなく未来のために働く能力と意欲を生み出さなければならない。(200p)

「マネジメント」は、1909年にオーストリアで生まれた二十世紀最高の知性の一人といわれるぴーたー・F・ドラッカーが、 1973年、彼が63歳の時に 著した「組織経営」についての本である。これによて、いわゆる「経営学が始まったといわれ、それゆえ、彼は「経営学の父」とも呼ばれている。(あとがき)


【博士の愛した数式】小川洋子 2003/08/30  新潮社  初出「新潮」2003年7月号

こ れもタイトルに惹かれて、読もうとおもったものの、ついつい読まずにいた。いや、これは傑作だった。小川洋子は、気になる作家だった のに、いまいち入り込 めずにいたが、本作をきっかけに、彼女の作品に触れていきたい。

いつどんな場合でも、博士が私たちに求めるのは正解だけではな かった。何も答えられずに黙り こくってしまうより、苦し紛れに突拍子もない間違いを犯した時の方が、むしろ喜んだ。そこから元々の問題をしのぐ新たな問題が発生すると、尚一層喜んだ。 彼には正しい間違いというものについての独自なセンスがあり、いくら考えても正解を出せないでいる時こそ、私たちに自信を与える ことができた。

「君の靴のサイズはいくつかね」
「24です」
「ほお、実に潔い数字だ。4の階乗だ」
博士は腕組みをし、目を閉じた。しばらく沈黙が続いた。
「カイジョウとは何でしょうか」
何故かはしらないが雇い主にとって靴のサイズが意味深いものであるなら、もう少しそれを話題に登らせておくべきではと考え、私は 質問した。
「1から4までの自然数を全部掛け合わせると24になる」
目を閉じたまま博士は答えた。
「君の電話番号は何番かね」
「576の1455です」
「5761455だって? 素晴らしいじゃないか。1億までの間に存在する素数の個数に等しいとは」
いかにも感心したふうに、博士はうなずいた。

こ ういった感じで、数学、数の蘊蓄が、博士の80分しか持続しない記憶の間に間歇的にほとばしる。

《新しい家政婦さん と、その息子10歳 √》

語 り手の女性とその息子のことを博士が服にピンどめしたメモ。

「28の約数を足すと、28になるんです」
「ほう……」
博士はアルティン予想についての記述の続きに、
28=1+2+4+7+14
と書いた。
「完全数だ」
「カンゼン、数」
揺るぎない言葉の響きを味わうように、私はつぶやいた。
「一番小さな完全数は6。6=1+2+3」
「あっ、本当だ。別に珍しくないんですね」
「いいや、とんでもない。完全の意味を真に体現する、貴重な数字だよ。28の次は496。 496=1+2+4+8+16+31+62+124+248。そ の次は33550336。次は958986906。数が大きくなればなるほど、完全数を見つけるのはどんどん難しくなる」
億の桁の数字を博士が苦もなく導き出してくるのに、私は驚いた。

「完 全数」というのは知らなかった。

現役時代の江夏を知らないルートは、図書館へ行って本を調べ、 彼に関する情報を手当たり次第 に仕入れた。通算成績は206勝158敗193セーブ2987奪三振、プロ入り2打席目にホームランを打ち、ピッチャーの割には指が短く、ライバルの王か ら最も多くの三振を取るとともに最も多くのホームランを打たれ、しかし王に一度もデッドボールを与えず、1968年mシーズン奪 三振401の世界新記録を 打ち立て、1975年(博士の記憶が止まった年)シーズン終了後、南海へトレードされた。
ルートが図書館から借りてきた「プロ野球名選手図鑑」をめくっていて、私は一つの数字にはっとした。江夏の背番号は28だった。 大阪学院を出てタイガース に入団する際、球団から提示された三つの背番号、1、13、28の中から
彼は28を選んだ。江夏は完全数を背負った選手だった。

10 歳の息子ルートは阪神ファン。博士は江夏ファン。時間差がありながらも、阪神ファンというのが嬉しい。


この世で博士が最も愛したのは、素数だった。素数とい うものが存在するのは私も一応知っていた が、それが愛する対象になるとは考えた試しもなかった。しかしいくら突飛でも、彼の愛し方は正統的だった。相手を慈しみ、無償で尽くし、敬いの心を忘れ ず、時に愛撫し、時にひざまずきながら、常にそのそばから離れようとしなかった。

私が推察するに、素数の魅力は、それがどういう秩序で出現する か説明できないところにあるの ではないかと思われた。
「100までの素数を書き並べてみよう」
ドリルの宿題の続きに、ルートの鉛筆で博士は数字を書き連ねていった。
2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31、37、41、43、47、53、59、61、67、71、73、 79、83、89、97
いつどんなケースでも、博士の指からそらですらすら数字が出てくるのは、私にとって脅威だった。
「たとえば17、19とか、41、43とか、続きの奇数が二つとも素数のところがありますね」
私もルートに対抗して頑張った。
「うん、なかなかいい私的だね。双子素数だよ」
普段使っている言葉が、数学に登場した途端、ロマンティックな響きを持つのは何故だろう、と私は思った。友愛数でも双子素数で も、的確さと同時に、詩の一 節から抜け出してきたような恥じらいが感じられる。イメージが鮮やかに湧き上がり、その中で数字が抱擁を交わしていたり、お揃いの洋服を着て手をつないで 立っていたりする。
博士の授業でもう一つ不思議なのは彼が分からないという言葉を惜し気もなく使うことだった。分からないのは恥ではなく、新たな心 理への道標だった。彼に とって、手付かずの予想がそこにある事実を教えるのは、既に証明された定理を教えるのと同じくらい重要だった。
「数が無限にあるんだから、双子だっていくらでも生まれるはずだよ」
「そうだね。ルートの予想は健全だ。でも、100を過ぎて1万、百万、千万と大きくなると素数が全然出てこない砂漠地帯に迷い込 んでしまうこともあるんだ よ」

そ れでも、素数は、遥か上位の位で突然出現する。

「君が料理を作っている姿が好きなんだ」
博士は言った。
私はボウルに卵を割り入れ、菜箸でかき混ぜた。好きだ、という言葉が耳の奥でこだましていた。そのこだまを鎮めるように、できる だけ頭を空っぽにして卵に 集中しようとした。調味料が溶けても、だまがなくなってもまだ、箸を動かし続けた。どうして博士がそんな事を言い出すのか、訳が分からなかった。数学の問 題が難しすぎて頭がショートしたとしか思えなかった。とうとう手がだるくなって、私は箸を止めた。
「それからどうするんだい?」
博士の声は静かだった。
「えっと……そうですねえ、次は……あっ、そうだ。豚のフィレ肉を焼きます」
博士の登場で手順がぎくしゃくしてしまった。
「卵は焼かないのかい?」
「ええ。少し置いておいた方が、味がなじむんです」
私は出来上がった料理と、自分の手を交互に見比べた。レモンで飾り付けた豚肉のソテーと、生野菜のサラダ、黄色くて柔らかい卵焼 き。それらを一つ一つ眺め た。どれもありふれているが、美味しそうだった。今日一日の終わりに、幸福を与えてくれる料理たちだった。私はもう一度自分の掌に視線を落とした。まるで 自分が、フェルマーの最終定理を証明したにも匹敵する偉業を成し遂げたかのような、ばかばかしい満足に浸っていた。

本 作の中で、一番感動的な料理シーン。大島弓子の作品を連想した。


「0を発見した人間は、偉大だと思わないかね」
「0は昔っから、あるんじゃないんですか」
「では君は、花や星のように、0は人間が生まれた時にもう既に目の前にあったと思っているのかい? なんの苦もなくその美しさを 手に入れることができたの だと? ああ、何という誤解だ」
「で、誰なんですか? 発見した方は」
「名もないインドの数学者だよ。異教徒の暴挙により、共同浴場の炉にくべられたギリシャの数学を救い出し、失われた定理を復活さ せ、更に新しい心理を生み 出したのだ。古代ギリシャの数学者たちは皆、何も無いものを教える必要などないと考えていた。無いんだから、数字で書き表わすことも不可能だ。このもっと もな理論をひっくりかえした人々がいたのdさよ。無を数字で表現したんだ。非存在を存在させた。素晴らしいじゃないか」

「38は、10が三つと1が八つでできている。308は100が三つ10が零、1が八つだ。10の位は空いている。その空席を、 0が記号として表示しして くれているんだ。分かるね」
「はい」
「よろしい。ではここに物差しがあるとしよう。一ミリ刻みのメモリが入った、木製の三十センチ差しdさ。一センチごと、五センチ ごとに大きなメモリが打っ てある。その一番左端はどうなっている?」
「0です」
「そうだ。だんだん調子が出てきたぞ。左端の目盛りは0だ。もしこれが1から始まっていたら面倒なことになるぞ。今我々が心置き なく物差しを使えるのも、 0のおかげなのだ」

「しかし0が驚異的なのは、記号や基準だけでなく、正真正銘の数である、という点なのだ。最小の自然数1より、1だけ小さい数、 それが0だ。
1-1=0
美しいと思わないかい?」

「0 の発見」に関しては、これまでに何冊かの本を読んで、それなりに理解したつもりでいたのだが、これほどわかりやすい説明は初めてだっ た。


【知の旅は終わらない】立花隆 2020-01-20  文春新書1247
「僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」

2020 年に80歳で亡くなった橘の追悼本というか、関わりの深かった文春のロングインタビューというか、語りおろしみたいな一冊。立花は 「知の巨人」なん て呼ばれてたが、Morris.は、どこか胡散臭さを感じていた。すごいとは思うんだけどね。

以 下の一節が変に印象に残った。

二度目の学生時代は、無用のお金を使わないようにするために、 大学(本郷)のすぐ近くのア パート(根津)に住んで、ときどきアルバイト的な仕事で外出する以外は、ひたすら大学とアパートの間を往復して、もっぱら勉強ばかりしていた。
それまでの人生、生まれも育ちも一貫して貧しかったから、貧しさに耐えることは苦労でも何でもありませんでした。自炊さえしてい れば、生活費は驚くほど安 くすむことは学生時代からよく知っていました。自炊能力には自信があって、一食百円ですませるためのメニュー案をノート一冊に書いていたくらいです。

や や自己韜晦っぽいところもあるが、これはMorris.も共感を覚える。「自炊能力」ならMorris.も自信ありまくりで、これっ て「燃費の良さ」に通 じるし、「生活力」という意味でも大きな要素だと思う。


【新 しい写真の常識 あなたの写真 は全部正解】わたなべりょう 2022-03-07  翔泳社

わ たなべ りょう1983年東京生れ。2007年武蔵野美術大学卒業。独学で人物をテーマに撮影を重ね、大手ストックフォトサービスに おいてトップクリエーター として活動。オフラインではニコンカレッジ基礎講座、オンラインではyoutubeチャンネル「わたなべりょう」で、写真の撮り方~背景となる考え方まで広く 情報発信中。2019年から一児の母。
https://www.watanabe-ryo.com/

・構図よりフレーミングを意識すると写真が変わる。
フレーミングとは単にモノをどこに配置するかではなく、撮影現場で見えている全てのモノの中から、何をどの程度写真の枠内に入れ て、反対に何を入れないの かを選ぶ行為です。
フレーミングを意識しないと客観性が失われる。
シャッターを押し込むときに、自分が立っている位置に自分で納得してください。フレーミングを変えると印象が変わります。数値や 名前で呼びづらいので話題に されることはあまり多くないですが、とても大切です。そこの撮影者の好みや個性を出していくと、表現が楽しくなると思います。

Morris. はずっと「写真は構図」と思ってたのだが、彼女の言う「フレーミング」こそが、Morris.の撮り方の基本に近かった。

・光を読むのが難しい理由。そもそも「光を読む」とい う言葉の定義が曖昧だから。
「光を読む」=日常生活での「見るモード」から撮影者としての「見るモード」に切り替える」
日常生活では、光を意識しないで生活している。
写真を撮るということは、そもそも光を写す行為。
光の違いに敏感になるためには意識をシフトしていくことが必要。
光を自由に扱えると、写真のクオリティーが格段に変わる。

「写 真は光を写す行為」という根本原理は、重要。

・光源を意識して撮影する角度を選ぶ。
自然光で撮影する場合、太陽の位置や天気は変えられない。被写体の光の向きを確認した上で、立ち位置と自分が撮る位置を決める。

・「ピント位置」」=「撮影する理由」
人物ポートレートならカメラに近い方の瞳に、花なら雌蕊や雄蕊にピントを合わせると良いというセオリーがある。
「ピント位置が写真にどのような影響を与えるか」を理解しておけば、セオリーを一つ一つおぼえなくても、適切なピント位置を撮影 時に自分で自由に「判断す る」ことができる。
写真を撮るということは、目の前に見えるモノや風景など、全ての要素の中から「此処!」と自分で選んだ部分を、カメラというツー ルを使って、矩形枠で切り 取る行為。
撮影者は、最終的に写真をどう仕上げたいのかをカメラに「指示」しなくてはならない。
そのためには、主観を入れずに、ニュートラルに周りの景色を見ることが大切。
ニュートラルとは機械になったつもりで、景色を測定するようなイメージ。
ピント位置を決める上で切っても切り離せないのに、あまり語られないが、非常に重要なこと。
ピント位置は「なんとなく」ではなく、「ここに注目」を意識的に決める。

ピ ントの意味。

・「何を伝えたいのか」を自分で決める。

・「プロだから失敗しない」のではなく、失敗は見せない(選ばない)だけ。

・自分が見えている世界の中から美しいと思える景色を見つけられるのは、自分の中にもそれと同じ美しさがあるから。


・F値(絞り)は光を取り込む隙間の大きさ。
光量の調節と、被写界深度の調節。
F値が小さいレンズほど明るく、高級。

ちなみにMorris.の愛機はF4.5-130

・シャッタースピードは光を記録する時間の長さ
光量の調節と、動いてる被写体の移りの変化。
手ブレの原因。手ブレしない目安を知りたければ、実験するべき。シャッタースピードを変えながら手持ちで出撮影してみて、何秒よ り長くなったらブレ始める かを検証。原則として望遠レンズになればなるほど、つまり焦点距離が長くなればなるほど手ブレが発生しやすくなる。

・ISO感度は光を増幅させる度合い
Webの小さな記事に載せるだけの写真ならISO感度が高くてもかまわない。ISO感度の低さにこだわる必要があるのは、そのカ メラのポテンシャルを生か した、最高のクオリティでの撮影という目的のため。

・Mモード=絞り・シャッタースピード・ISO感度の3つの項目を全て撮影者自身で決めるモード。よほどこだわりのある撮影の場 合に使用。
・Avモード=F値を変えても、変える前と同じ明るさになるよう自動的にシャッタースピードとISO感度を変えてくれるモード。 ボケ感を自分の思い通りに コントロールしたいとき使用。
・Tvモード=シャッタースピードを変えたとき結果的に同じ明るさになるように自動的にF値(とISO感度)を変えてくれるモー ド。動く被写体(滝やス ポーツシーン)を取るときに多く使われる。
・Pモード(プログラムオート)=絞りとシャッタースピード(とISO感度)をカメラが自動的に組み合わせてくれる撮影モード。

・F値ボケ=レンズのF値を小さくすることによって得られるボケ。被写体深度が浅くなるので、わずかにズレてしまうだけで狙った ぶぶんではないところにピ ントが合うため繊細な操作が必要。

・望遠ボケ=レンズの焦点距離の長い望遠レンズを使うことによって得られるボケ感。

・近づきボケ=被写体への距離を近くすることによって得られるボケ感。距離が近ければ近いほど距離ボケは大きくなる。

・奥行きボケ=ピントが合っっている被写体と、背景(または前景)の距離を話すことによって得られる。

・ボケには4つの要素、全てが影響し合う。
4つのボケ+「ピントは面で合う」ことを考慮して考えると、「F値が小さく、望遠レンズを使い、近づいて、奥行きをつける」のが 最もボケる撮り方というこ とになる。

い やあ、これまで読んだカメラ指導本とは、全く違った視点からの指導に目からうろこボロボロ落ちた気がする。



2022024

【高速 パソコン仕事術】ヨス 2018/04 /20 KADOKAWA
tipsで、実行したことのいくつか。

・デスクトップにダウンロードのショートカットを

・単語登録 頭に「ん」「を」などを付加して唯一の同音異義をなくす

・サイト内検索。キーワードの後ろに半角スペースを空け「site:URL」cf.「サランバン会 site:http://morisakikazuo.web.fc2.com/」

・スマホのカッコ記号は「や」左と右で



2022023
【はじめての昭和史】井上寿一 2020/08/10 ちくまプリマー新書356
井上寿一 1956年生れ。一橋大学社会学部卒業。学習院大学学長などを歴任。専門は日本政治外交史。「危機の中の協調外交」「終戦後史1945-1955」「昭和史の逆説」

第一章 帝国憲法と日本国憲法のつながり
第二章 政党政治をめぐる3つの疑問
第三章 戦前と戦後に共通する協調外交
第四章 安全保障政策
第五章 格差の拡大から縮小へ
第六章 絶え間なく起きる昭和の社会運動
第七章 文化が大衆のものになる
第八章 メディアをめぐる問題の起源

今この「はじめに」を書いて居る時、新型コロナウイル ス(COVID-19)の猛威が世界を席 巻しています。このパンデミックが暗示するのはグローバリズムの 行き詰まりです。
パンデミックにともなう国際危機の拡大のなかで、国家が復権しているからです。このような状況は1930年代の世界(戦前昭和の 時代)を想起させます。大 恐慌 下の世界では国家の復権が著しく国家は対立を深めます。
タイトルに「はじめての」と銘打っているのは、昭和史に対する先入観や知識をリセットして、未知の昭和史を探索してみませんかと 誘いたいからです。
昭和時代への時間旅行のガイドブックになることがこの本の目的です。(ーーはじめに)

本 書発酵時点で、コロナパンデミックがナショナリズム台頭を招くと書いているのは慧眼だと思う。

高 校の歴史教科書などで定説となっている昭和史を視点をずらして論じてるところは面白かった。無理筋の部分も多かったが、興味深いエピ ソードもあったので、 それなりに面白かった。

大政翼賛会の成立の翌年(1941)年12月、日米戦争が始ま ります。ほどなくして戦況は日 本に不利な展開をしめすようになります。戦況の急速な変化は旧政党 勢力を勢いづかせます。旧政党勢力は戦争終結を目的とする「終戦新党」の結成をめざします。しかしながら国民は新党結成に関心を抱くことができませんでした。 戦時下の極限状況を生きる国民にとってそれどころではなかったからです。政党の復活は敗戦を待たなくてはなりませんでした。

政 党も国民も軍部も等し並に疲弊していたようだ。

保守合同による戦前回帰を警戒した社会党は統一に向かいます。 1955年10月社会党は統一 されます、翌月には今度は保守勢力の側の政党合同によって、自由 民主党が結成されます。ここに自民党と社会党を中心とする戦後政党政治の体制=1955年体制が成立しました。(ーー第二章)

55 年体制は1993年(平成5年)まで続いたから、昭和は終わるまでずっとこの体制の中に浸かっていたことになる。

協調外交とは内政不干渉の原則の下で、共通の目標の実現をめざ して、国益の調整を行なう外交 のことを指します。協調外交は二国間外交に限らず、国際機構や国際 会議などの場における多国間協調外交でもあります。
戦前昭和の協調外交とは対欧米協調、なかでも対米協調外交のことでした。真珠湾攻撃から敗戦までの時期を例外として、昭和の日本 外交の基調は対米協調だっ たか らであり、敗戦後その対米協調路線が復活したのです。
吉田も重光も戦前の日米協調への復帰をめざしたものの、その過程は曲折に満ちています。敗戦国日本が戦勝国アメリカと対等な協調 関係を築くのは容易なこと では なかったからです。

協 調外交というのが、著者の得意分野?らしい。そもそも「外交」には「外交交渉」と「外交政策」の全く性質が異なる概念を包括されてい るらしい。協調外交で もそれは変わらないだろう。

1976年フィリピンのマニラで福田赳夫首相が「福田ドクトリ ン」を発表、1980年になる と外交地平の拡大は、大平正芳首相の「環太平洋連帯構想」として 具体化します。これらのアジア諸国との「拓かれた連帯」の構想は、残念ながら、同時期に始まった米ソの新冷戦の影響を受けて、後景に退きます。1978年に就任した大平首 相が立ち上げた「総合安全保障研究」グループは、斬新で先駆的でした。それというのも2000年代になってから議論されるように なった「ソフトパワー」大国 日本論を先取りしていたからです。経済的発展や民主化の成功モデル、文化などの魅力によって他国に影響を及ぼす「ソフト・パワー」による安全保障戦略だったのです。
国連安保が機能しない限り、日米安保は続きます。国連安保が機能するように外交努力を傾けるのか、憲法改正によって自主防衛を選 択するのか、戦後昭和の大 きな 争点は次の時代に持ち越されました。(ーー第三章)

大 平正芳の評判は、相対的に悪くない。戦後の総理の中で一番まともな総理だったのかもしれない。

敗戦後は一転して、独立回復と同時に、最大の敵国だったアメリ カと安全保障条約を結びます。 この日米安全保障条約は1960年の改定後、今日(2020)まで 60年も続いています。(ーー第四章)

「安 保反対」というより地位協定の改訂こそが急務だと思う。

日本は国家の昨日を民間に移すことに努めてきました。たとえば 郵政民営化がそうです。経済は 市場(マーケット)が決めるとの立場から、経済の自由化が進められ ました。その結果は格差の縮小よりも拡大でした

身 も蓋もない(x_x)

戦時下での格差是正は等しく貧しくなることを意味していまし た。戦争の力学に格差の是正 を期待しても、戦争に負けてしまえばそれまでです。

格 差是正が、どん底での平等ではね^^;

高度経済成長はつぎのようなステップを踏んで可能になりまし た。まず設備投資と技術革新 が生産性の向上を実現します。つぎに賃金が上昇します。こうして国内需 要主導による経済成長が可能になりました。
国内需要を代表したのが家庭電化製品です。洗濯機・冷蔵庫・テレビは「三種の神器」と呼ばれました。なかでも洗濯機は「生活革 命」をもたらします。それま での 洗濯は、洗濯板に布地を押しつけてこすりながら洗って、腕の力で絞っていました。この様な作業に毎日3、4時間もかけていたのです。洗濯機はこの重労働をいっ てにひきうけてくれました。洗濯機が洗濯する様子に「手を合わせて拝みたくなった」人もいました。

確 かに洗濯機にはMorris.も手を合わせたくなるときがある。

1978年オイルショックの年に高度成長が終わったとされる。 そこへバブル経済が発生しま す。1985年9月、ニューヨークのプラザホテルで開かれた先進五カ 国中央会議で、ドル高調整を目的とする為替市場の協調介入が合意されます(プラザ合意)。合意前ドル=240円が翌年には125円と、円の価値がニ倍に上がり ます。円高不況が訪れて金融機関は借り手を失います。「金あまり現象」のなかで投資先を失った資金は不動産と株式に向かいます。 その結果として生れたバブ ル経 済で日本は活況を呈します(中村政則「戦後史」)
昭和が終わろうとするとき、日本経済はバブルの賑わいでした。他方で1980年代から格差の再拡大が始まりました。この傾向は平 成時代を経て、今も続いて いま す。(ーー第五章)

バ ブルなんてシャボン玉(x_x)

新体制運動は1940年10月12日に大政翼賛会の成立をもた らします。1941年4月大政 翼賛会は改組されて、上意下達の機関に過ぎなくなります。戦前昭和 における全ての社会運動が国家体制の変革に挫折したあと、日本は対米開戦をとおして、第二次世界大戦に参戦したのです。

機 能不全になってからでは遅い。

1950年1月、コミンフォルムは日本共産党を批判します。 「アメリカ占領下でも人民が 権力を獲得できる」とする日本共産党の見解は誤りだというのです。この コミンフォルム批判を受けて、共産党は分裂します。コミンフォルムの指令によって、翌年、共産党は今日の共産党が「極左冒険主義」と批判する軍事方針を決定し ます。共産党は農村部での山村工作隊の非公然活動や都市部での火炎瓶闘争を始めます。
この方針が重大な誤りだったことは衆議院選挙の結果が示しています。1949年の衆議院選挙における共産党の獲得議席が35だっ たのに対して、1952年 の総 選挙では一議席も獲得できませんでした。国民は戦争に手が汚れていない共産党の伸長による民主化を求めながらも、社会主義革命を望んではいなかったのです。こ うして革命をめざす社会運動は再び挫折しました。

日 本共産党の迷走(暴走)。

60年安保闘争は、結局のところ、岸首相は批准を得たものの、 混乱の責任をとって辞任し ます。「安保反対」は通りませんでした。しかし「岸を倒せ」は実現しま した。ここに安保反対運動は急速にしぼんでいきます。国民の関心も政治から経済へ向かっていきました。

本 質が見えてなかった。

<革命>をめざす社会主義・共産主義運動が弱かったから、<昭 和維新>をめざす国家主 義・超国家主義運動も目的を達するがことできませんでした。官製国民運動 が国民の支持を得られなかったのも同様です。
<革命>をめざす社会運動が弱かったのは国家権力による弾圧だけでなく、国民から遊離していたからでした。戦前も戦後も昭和の国 民は斬新的な民主化を求め て いたのです。斬新的な民主化はデモによる直接民主主義よりも政党政治をとおしてでなければ実現の方向を見出すことができません、社会運動は政党政治との連携によって民主化 を進める必要があ ります。悲惨な末路をたどった学生反乱のあと、昭和の日本において社会運動が再生しなかったのは、政党政治の側にも問題があったからなのです。(ーー第六 章))

  自縄自縛。

昭和の始まりの頃に大衆消費社会の時代が訪れたことは、デパー トの出店ラッシュに現われてい ます。大正末年から昭和初年にかけて、松坂屋や松屋が銀座に新店舗 を構えるようになり高島屋も三越の本店がある日本橋に出店予定でした。高島屋は大阪・長堀店で「なんでも10銭均一売場」を設けて評判を呼びました。デパート は大衆でも手の届く商品をならべるようになったのです。

「百 均」は昭和の初めからあったのか。Morris.の小学生時代にも、学校の近くに「なんでも十円屋」というのがあった。

戦後昭和の文化国家日本を主導したのは、活字文化でした。活字 文化の隆盛は戦前・戦中と の強い連続性があります。1941年4月の内務省警保局の「最近に於け る出版界の動向」によれば、「出版界の好況は、独り出版界のみに止まらず雑誌界も同様のやうで、最近は殆ど返品なく、増刷したくも用紙がない」状況でした。物 不足で用紙が足りず、本をだしたくても出せない状況は、敗戦後も同じでした。(ーー第七章)

そ れがテレビ文化によって活字離れが顕著になり、今やネット、SNSによるテレビ離れの世の中。次は??

1961年に公開された怪獣映画「モスラ」は順舞楽作家が原案 を練りました。中村真一郎、堀 田善衛、福永武彦の三人です。(ーー第八章)

こ れは知らなかったあ@@


【金子みすゞ詩集】金子みすゞ 2022/05/18  角川春樹事務所

先 日読んだ「石垣りん詩集」と同じシリーズの一冊。金子みすゞと言えば、「私と小鳥と鈴と」の「みんな違ってみんないい」のフレーズ が、現代の多文化共生を 先取りしているとして、過剰に評価されている観なきにしもあらずだが、あの詩はMorris.も好きだった。

    蜂 と神さま

蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。

そうして、そうして、神さまは、
小っちゃな蜂のなかに。

    みえない星

空のおくにはなにがある。
  空の奥には星がある。
星のおくには何がある。
  星のおくにも星がある。
  眼には見えない星がある。
見えない星はなんの星。
  お供の多い王様の、
  ひとりの好きなたましいと、
  みんなに見られた踊り子の、
  かくれていたいたましいと。


    こだまでしょうか

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。



【石垣りん詩集】石垣りん ★★★☆☆  2022/06/18 角川春樹事務所

角 川春樹事務所30周年企画として、4月から「にほんの詩集」を刊行している。ラインナップは、谷川俊太郎、長田弘、中島みゆき、吉野 弘、金子みすゞ、萩原 朔太郎、中原中也、石垣りん、まど・みちお、寺山修司、工藤直子、宮沢賢治の12人。

な かなかうがったセレクションである。

石 垣りんは、素直に「好き」と言えるかどうか分からないところがあるが、愛唱する詩は十指に余る。本書で、これまで知らずにいた作品の なかから、ピクッとき た詩句をいくらか抜き出しておく。

1945年8月6日の朝
一瞬にして死んだ25万人の人すべて
いま在る
あなたの如く 私の如く
やすらかに 美しく 油断していた。(挨拶 原爆の写真に寄せて 1952/8)

道は遠い

とられた手綱のみちびく彼方
人間の目のとどかない天の一角に
(そうだ、この目に天がうつる)
もしも嵐の影が見えたら
火や風の吹きまく兆候が見えたら
普段は従順この上もない我等
一声、嘶いてふんばろう
梃子でもそっちへ、行かないことだ。(天馬の族 1954/01)


ゆたかなるこの秋
誰が何を惜しみ、何を悲しむのか
私は私の持つ一切をなげうって
大空に手をのべる
これが私の意志、これが私の願いのすべて!

空は日毎に深く、澄み、光り
私はその底ふかくつきささる一本の樹木となる

それは凋落であろうか、

いっせいに満身の葉を振り落す
あのさかんな行為はーーー(用意)

ここにこうして いつまでもいることはできないのですか? お母さん、
なぜ過ぎてゆかねばならないのですか、花は美しく、空はあんなに青い、このはるの 光あふれる中からーーー

お嬢さん お嬢さん
雲が流れてまいります
どこへ流れてゆくのでしょう
あれあれあんなに はるばると
教えてくださいお嬢さん
あなたはどこへ行くのです。(この光あふれる中から)

もういわない、
私が何であるか
食卓でかみ砕いたのは岩
町で語りかけたのは砂
森で抱きしめたのは風
それだけ。(海のながめ)

ほんとうのことをいうのは
いつもはずかしい。(村)

    幻の花

庭に
今年の菊が咲いた。

子供のとき
季節は目の前に
ひとつしか展開しなかった。

今は見える
去年の菊。
おととしの菊。
十年前の菊。

遠くから
まぼろしの花たちがあらわれ
今年の花を
連れ去ろうとしているのが見える。
ああこの菊も!

そうして別れる。
私もまた何かの手にひかれて。


    川のある風景


夜の底には
ふとんが流れています。

川の底を川床と言い
人が眠りにつくそこのところを
寝床と言います。

生れたその日から
細く流れていました。

私たち
今日から明日へ行くには
この川に浮き沈みしながら
運ばれてゆくよりほかありません。

川の中に
夢も希望も住んでいます。
川のほとりに
木も草も茂っています。
いのちの洗濯もします。

川岸に
時にはカッパも幽霊も現われます。

川が流れています。
深くなったり
浅くなったり
みんな
その川のほとりに住んでいます。

    

海よ云うてはなりませぬ
空もだまっていますゆえ
あなたが誰で、私が何か
海もまことは知りませぬ



【和 田誠展】和田 誠展制作チーム ★★★★  2021/10/20 ブ ルーシープ

本 書は2021年10月9日から12月19日にかけて東京オペラシティアートギャラリーで開催(以降数カ所巡回)された「和田誠展」の公式図録である。 和田誠はイラストレーター、グラフィック・デザイナーだけでなく、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家とさまざまな顔 を持ち、いずれのジャンル でも 一級の仕事を残してきた。

一 つの仕事が次の仕事につながり、それが呼び水となって、他の分野の仕事を引き寄せる。和田曰く「芋づる式」に広がっていった仕事。絵本の絵を描くう ち、文章も書きたくなり、童話を制作した延長で同様の作曲を行い、ミュージシャンとの関わりから、コンサートのポスター を制作、さらに舞台攻勢に 演 出、映画監督まで。

展 覧会は、、和田誠を語る上で欠かせないトピックとその作品、そして圧倒的な仕事の数々を伝えるビジュアル年表で構成される。その軌跡を時系列でたど り、作品を目にすれば、仕事の幅広さと奥深さ、作風の変化がわかる仕掛けだ。それを見れば、ある分野では和田こそが先駆 者であり、その世界の間口 を広 げる立役者だったことがわかるだろう。

こ れまでもさまざまな機会に和田の企画展は開催されたが、その膨大 な仕事量から、限られたジャンルに特化せざるを得なかった。しかしこの「和田誠展」では、4歳から83歳までの和田の活動が俯瞰できる。本書は展示からさ らに深く作品を知るための、参考図版を多数掲載した。本書がガイドとなり、作品を楽しむ一助となれば幸いである。(「はじめ に」制作チーム) 

500pを超える分厚いこの本を1時間足らずで流し読みして しまった。




【描 き文字のデザ イン】雪朱里著 大貫伸樹監修 2017/04 /25 グ ラフィック社 

中村不折・藤島武二・杉浦非水・橋口五葉・竹 久夢二・ 小出楢重・岡本帰一・ 広川松五郎・岸田劉生・恩地孝四郎・中川一政・武井 武雄・芹沢 初 山滋・山六郎・吉田謙吉・田河水泡柳瀬正夢・佐野繁次郎・村山知義・ 畦地梅太郎・山田信 吉・今竹七郎・早川源一・河野鷹思・奥山儀八郎・大高重治・野 口久光花森安治・ 高橋錦吉・中原淳一・大橋 正・鳥居敬一・田村義也・堂昌一・綿貫宏介・篠原榮太・竹内志朗・宇 野亜喜良和田誠山藤章二平 野甲賀・ 檜垣紀六・赤松陽構造・望 月通陽

フリーハンドレタリング。好きな作家は太文字にしてるが、こ れ以外に も好きなレタリングはいろいろあると思う。



2022018

【毎 日がハッピー になる31のメッセージ】すずめ 2018/07 /12  KADOKAWA

すずめ ミックス、オス、3歳。インスタグラム (@suzume0513) のフォロワー数62万4000人、ブログの読者数3万4000人超を誇る、日本一人気がある猫()2018年6月現在)。「すーちゃん」の相性で親しま れ、愛くるしいルックスとつぶらなひとみで夜のネコ好きたちを魅了。芸能事務所に所属し、タレント猫としても活躍中。ママさ んとボスと弟分のうなぎと仲良 く暮らしている。

1. 表情豊 かな人はモテやすい

2. 眼の前 のことに全力で取りかかろう

3. 怒りを ひきずらない

4. 常にア ンテナを張って幸運を引き寄せる ・人は常に機会を待てども 機 会は人を待たず 斎藤緑雨

5. 成長の カギは好奇心を持つこと・私には特別の才能はない。私は燃え上が るほど好奇心が旺盛なだけだ アインシュタイン

6. 大丈 夫! なんとかなる

7. 相手を 認めると人付き合いがラクになる ・往く者は追わず 来る者は拒 まず 老子

8. 嫉妬す るより、される側になろう

9. 視点を 帰るだけで道は開ける

10. でき ると思えばできる!

11. 時に はハッキリ主張することも大事

12. 「伸 び~」で気持ちを切り替える

13. 常識 よりも思いつきが勝ることだってある

14. 力を はっきするためにしっかり寝る

15. 成 長&成功の秘訣は仲間に頼ること ・大事なことは独断を避け 必ず 衆議によるべきである 聖徳太子

16. 焦っ たら、まずは心を落ち着かせる ・慌てると何一ついいことはない  ヘンリー・フォード

17. 計画 は慎重に、行動は大胆に

18. 自分 をもっとたいせつに、それが幸せにつながるから ・自らを大切に できない人に 他人を救うことなんて できるわけがない  サミュエ ル・スマイルズ

19. 自分 にご褒美をよういすれば、嫌なことにも取り組みやすい ・興味が あるからやるというよりは やるから興味ができる場合がどうも多いようである 寺田寅彦

20. キレ イ好きほど得をする ・清潔、整頓、堅実を主とせよ 内村鑑三

21. 意外 性のある人は魅力的 ・人々は 驚くことを愛する エマーソン

22. 気持 ちの切り替え上手は世渡り上手

23. 味方 を変えれば短所は長所になる

24. 失敗 の先には成長が待っている ・人は毎日、なにか新しいことを学ぶ  ソロン

25." メ リハリ"のある接し方が円満な人間関係の秘訣

26. 遊び を大切にする人ほど仕事ができる ・年をとったから遊ばなくな るのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ バーナード・ショー

27. 後輩 からも学んで自らの糧にしよう ・有能な人は 常に学ぶ人である  ゲーテ

28. 俯瞰 力を鍛えて見落としを防ぐ ・物事を正しく見るにはたった一つの 方法しかない。物事の全体を見ることだ ラスキン

29. 見返 りを求めない人ほど恵まれる ・本当の親切とは 親切にするなど とは考えもせずに行われるものだ 老子

30. 好か れようとするより自分らしさを大切に ・広く好かれれば好かれる ほど 深く好かれないものだ スタンダール

31. リフ レッシュするための心地よい場所を持とう ・最も平安な、そして 純粋な喜びの一つは 労働をした後の休息である カント

いわゆる自己啓発書、幸せになるためのHow-to本。 猫を著者に見立てて 語らせ、そ の猫の写真を多数掲載して、さりげなさを演出しているあたりは、よくできていると思う。それぞれの項目には、過去の著名人のことばが引用されている。

そして、Morrisが反応したのは、もちろん、18. の項目のスマイルズ のことば である。

これこそMorrisが半年前に聞いて、感動を覚えたあ の女優さんのことば の出どころ?  だと 思ったからだ。

「自 分が幸 せでなきゃ、人を幸せになんてできっこないよね」

まさか、これが、「西国立志伝」(Self Help  「自助論」)からの 引用だとはね@@

もちろん、Morris.は、女優さんの言葉の方が原典 の百倍も好きだけど ね^^;   m



【資 本主義卒業試 験】山田玲司 2011/10 /25 星海社
山田玲司 1966東京生れ。20歳で漫画家デビュー。「Bバージン」がブレイク。2003年から始めた対談漫画「絶望に効く 薬」の中で”経済成長”の問 題 にぶちあたり、「幸せ経済社会研究所」の枝廣淳子さんとの会話中に本書の着想を得る。「非属の才能」「アリエネ」「和をもって属さない」

全 く未知の作家(漫画家)だが、非常に面白かった。資本主義そのものの根本にある矛盾を、本人をモデルとした主人公と3人の仲間?  と、ロールプレイング ゲーム風のストーリーが、漫画を交えて進行。最終場面では先人の智慧を伝える「師」を求めることの重要さに触れてあり、同じ時期に読んだ「【下 流志向】内田樹  2009-07-15 講談社文庫 Y524」」でも、対談の中で、内田がしきりに「師」を持つことの重要性に触れていた のが、暗合めいて面白かった。

「ロ ビンの 連れてきた連中は工学系のエリート学者ばかりだった。若くて野心みなぎるやつも多かった。彼らが研究していたのは……金融工学」

「金 融工学>」僕が老人に聞くと、老人はうなずいて言った。
「リククヘッジ……つまり、「負けない賭け」の方法をけんきゅうしていたわけさ」
「でも……数学だけじゃ……」と僕が言いかけると、老人は言った。
「そう……げん会があるし、問題もたくさんある、誰だって自分が負けるのは嫌だから、「ルールの公平感」も大切だ。そして何 より「勝てそうな空 気」……勝てそうなカジノを作るんだ……世界中に……」
「それが、グローバリズムとか金融ビッグバンってやつ?」
リコが唖然として言った。
「そうだよ、お嬢さん、でも肝心なのはここからだ。なぜ、ロビンが私のところにきたのか?
私には資本と人脈と情報があったからだ。つまり、私を仲間にすれば、何かを都合よくコントロールできるし、最新情報は常に有 利な選択をさせてくれる。 ロビンはそういう強力な仲間を探していたんだよ……絶対に負けないチームを作るためにね」

「必ず死ぬという自分の運命を理解しながら生きなければならない動物はなんだ?」
「はい?人間ですか?」
「そう……人間だけだ。人間は思考で繁栄するかわりに思考で苦しむようにできている。それが苦しすぎるから、人間には「夢」 が絶対に必要なんだ……。 それとも悩み続けるかい? 一度しかない人生を「解決できない苦しみ」で塗りつぶすかね?」

「知恵が欲しい……先生が欲しい……」
気がつくと僕は自然とつぶやいていた。
教えてくれる師が欲しい……

洋ちゃんの言う「失ってはいけないもの。
それは……「本当の先生」だ。
古くからの教えを後世に伝える貴重な存在。村の長老。お金より大切なものを伝えてくれていた先人。人生とは何かを教えてくれ る師……そんな大切な存在 を「金にならないものはいらない」とないがしろにしてきたあげく、学校は中途半端なビジネススクールになって、経済効果のないものすべてを切り捨てて きたのだ。

「本当の成長とは……何もなくても笑えるような人間に近づいていくこと」

資本……利益……財産……お金……money……。
その力は、人を地獄に落とす魔物の力だ。
その魔物の信者になると、「からだ」と「師」と「自分」を失う。
魔物から自分を守れ!
魔物から自分の愛する人たちを守るんだ!




【アー モンド】ソンウォンピョン 矢島暁子訳 2019/07/20 祥伝社
ソ ンウォンピョン(孫元平)ソウル生まれ。西江大学で社会学と哲学を学び、韓国映画アカデミー映画科で映画の演出を専攻。2001年映 画評論症受賞。多数 の短編映画の脚本、演出を手掛ける。「アーモンド」(2017)はチャンビ青少年文学書受賞作。「三十の反撃」で済州4・3平和文学賞受賞

扁 桃体(アーモンド)が人より小さく、怒りや恐怖を感じることができない16歳の高校生ユ ンジュ。祖母は彼を「かわいい怪物」と呼んだ。15歳の誕生日に、祖母と母が通り魔に襲われたときも、ただ黙って見つめているだけだった。母は、感情 がわからない息子に「喜」「怒」「哀」「楽」などの感情を丸暗記させて、”普通の子”に見えるように訓練してきた。だが、母は事件に よって植物状態に なり、ユンジェはひとりぼっちに。そんなとき現れた、もう一人のか”怪物”ゴニ。激しい感情を持つその少年との出会いは、ユンジェの人生を大きく変え ていくーー。(帯のコピー)

ばあちゃんの言葉を借りるなら、本屋は何千、何万という作家たちが、生きている人も死んだ人も一緒になって押し合いへし合いしてい る、すごく人口密度 の高い所だ。でも本は静かだ。手に取って開くまでは、まるで死んでるみたいに黙りこくっている。そして、開いた瞬間から話し始めるのだ。ゆっくりと、 ちょうど僕が望む分だけ。

いつだったか、念入りに「愛」と書いているばあちゃんに、母さんが聞いたことがある。
「ところで母さん、それどんな意味かわかって書いてるの?」
ばあちゃんが睨みつけた。
「あたりまえだろ!」
そして、低くつぶやいた。
「愛」
「それって、何?」
母さんが意地悪そうに聞いた。
「かわいさの発見」
「愛」の上の部分を書いていたばあちゃんが、まん中の「心」を書いて言葉を続けた。
「この三つの点は、私ら三人だ。この点は私、これはおまえ、こっちはあの子!
そうして僕たち家族を表す三つの点が打たれた「愛」が完成した。その時はまだ、かわいさを発見するというのがどういう意味なのかが分 からなかった。
だか、少し前から、思い浮かぶ顔があることはあった。


2022015

あかるい水になるように】岬 多可子詩集

も と もとはひとつの土            

野 薔薇 野罌粟 蛇苺

ほろほろと零れる白い露も咲かせた。

草には ひとを

養うものと  扶(たす)けるものがあり、

土はひとつにつながって広がっていた。

硬い外羽を持つ日のために眠る蛹を

しっ とりとあたため、

墜 ちた小鳥 や 食い散らかされた部位は

す みやかに 覆い

な がくその ままにしておくことはなかった。

生 き死にを  何層にも塗り込め

も がいた指  あえいだ声も

書 物の厚み のように綴じて

土 塀も土壁 も

も ともとは ひとつの そのような土だったが。

で も、も う、

汚 し汚れて しまったのが はてもなく。

棄 村。

あ なたたち が棄てた土は わたしたちが棄てた土。  



【ノンデザイナーズ・デザインブック】ロビン・ウィリ アムズ 吉川典秀訳 2008-11-07 マイナビ

The Non-Dsigner's Design Book  Robin Williams 2008

著者 について :私はニューメキシコ州サンタフェ郊外の砂漠地帯にある数エーカーの土地でセ活と仕事をしています。私は毎日、朝には日の出を眺め、夕には日の入りを 眺めています。私の子供たちは成長して巣立っていきました。私はコンピュータ以外のことについて本を書き、世界中のおもしろ いところを旅行しているの で、人生は依然として偉大な冒険であり続けています。

鈴城 先生提供のデザイン 関連本の一冊。その中でも一押しの本で、さすがにすごかった(^ ^;)

[デザインの原則 Design Principles]

1.ジョシュアツリーの悟り

2.近接

3.整列

4.反復

5.コントラスト

6.復習

7.カラーを使う

8.おまけのチップ&ト リック

[活字でデザインするDesigning With Type]

9.活字と人生 Type & Life

10.活字のカテゴリー

11.活字のコントラスト

14.この本で使った書体

まず最初に、ものの名前を知ることのたいせつさ。一度名前を呼 ぶことができれば、あなたはそれを意識し、それを支配し、それをコントロールできるようになるのです。


4つの基本原則

1.コントラスト――要素が同一でないならはっきり違わせる

2.反復――視覚的要素を作品全体を通して繰り返すこと

3.整列――意図的な配置。あらゆる要素を他の要素と関連付け。

4.近接――関連する項目のグループ化。情報の組織化


近接 Proximity

近くにあるということは、デザインでは(人生でも)、関係があ ることを意味する。

すべて大文字にすることは、非常に読みにくくなるので、ほとん どの場合は大文字と小文字の組み合わせに。

目的は組織化。


整列 Alignment

すべての項目がページ上のなにかほかのものと視覚的に関連する こと、

初心者が中央揃えの習慣から抜け出すのは容易でない。要素を じょうずに近接させ、はっきりした右揃え、あるいは左揃えに配置すれば、見違える変化が。

一体性はデザインの大切なコンセプト。整列基本的目的は一体化 と組織化。

意識的に要素を配置すること。中央揃えを選ぶなら「意図的 に」。「とりあえず」

は不可

反復 Repetition

反復要素――太字体、太い罫線、約物、色、デザイン要素特殊な フォーマット、配置など。

読者が視覚的ににんしきできるものなら何でも

反復は「一貫性」

反復の原則は、デザインのすべての部分を一体化する意識的な努 力

反復は複数のページの文書では絶対必要。

反復は服装にアクセントを付けることに似ている。


コントラスト Contrast

コントラストは強くなければならない。臆病にならないこと

コントラストの目的は、ページに面白さを加味することと、情報 の組織化の支援。

はっきり違うようにする


復習 Review

プロのデザイナーは常に他人のアイデアを「盗んで」いるという ことを覚えておいてください。つまり彼らは、常にインスピレーションを求めてあたりを見回しているのです。あなたがチラシを作るなら、あなたが本 当に気に入るチラシを見つけて、そのレイアウトを使いなさい。ただテキストと図版は自分のものを使うのです。そうすれ ば、そのチラシはあなた独自 のチラシになります。あなたの気に入る名刺を見つけて、自分の名刺に応用しましょう。応用することで変化して、あなた自身のものになるのです。

気を楽にして。デザインのあれこれをあまり深刻に考えすぎない ように。あなたが「ロビンの4つの原則」に従うだけで、他人に誇れ るようなダイナミックで面 白くて組織化されたページが出来ることを保証します。

カラーを使う Using Color

カラーホイールは、プロジェクトで色の選択を考える必要がある 場合に、驚くほど役に立ちます。

原色――赤・青・黄

二次色(等和色)――緑(黄と青)・紫(青と赤)・オレンジ (赤と)

三次色――イエローオレンジ、アクア(青緑)など


ヒュー(hue) 純色

シェード ヒューに黒を加える

チント ヒューに白を加える


単色的な組み合わせ――一つのヒューに対応する複数のチントや シェードを組み合わせたもの。


モニター画面というのは、テキストを読むには最悪な環境。

活字と人生 Type  Life

協調関係――一種類の書体ファミリーだけを使用。調和、落ち着 いて静かで格式ある雰囲気。ときには退屈

衝突関係――似ている書体を複数使用。類似性は混乱を招く原因 になる。

コントラスト関係――互いにはっきりと異なる書体や要素の組み 合わせ。エキサイティングなデザインには多くのコントラストが仕込まれている。

活字でコントラストを付けるには6つの明快で特徴的な方法があ る。それは、サイズ、太さ、構造、形、方向、色です。

書体の組み合わせのなにが悪いのかを見つけるのが難しい場合 は、ほかの書体とどこが「違っている」のかを探そうとはせずに、どこが「似ている」のかを探すようにしましょう。問題を引き起こしているのは類似 性なのですから。

活字のカテゴリー Categories of Type

[活字の6グループ]

Oldstyle――手書き文字を手本にした書体。必ずセリフがあり、小文字のセリ フは必ず斜めに。これらの書体は「不可視性」をもっているので、多量の文字で出来ている本文に使うのに最適。人に実際に読んでもらいたい多量の文 字をレイアウトするときには、このスタイルを

Modern――こ の書体は人文学者のペンの筆致を再現したもの。ストレスは完全に垂直。セリフは細く水平、極端な太さの推移、つまりコントラストがある。

冷たくエレガント。メカニカル。人をはっと驚かせる。本文には 向いていない。

Slab serif――産 業革命以降の産物。太さの推移が殆どない。エジプシャンとも呼ばれる。

可読性は高く本文にも使えるが、オールドスタイルに較べると全 体的に暗いページになる傾向がある。スッキリして分かりやすい外見をしているので、子供向けの本によく使われる。

Sans serif――”sans”は フランス語で「~がない」という意味。サンセリフ書体にはセリフとストレスがない。例外的にOptima書 体はわずかな太さの推移を持ちページ上でほかの書体と組み合わせるのが非常に難い。

Script――装 飾書体用の手書き文字の風合を持つ。カリグラフィ。控えめに使うこと。この書体を非常に大きなサイズで使うと、目覚ましい効果を発揮する。臆 病にならないこと。

Decorative――楽 しくて、目立って、使いやすく、風変わり。第一印象を越える使い方を。

デコラティブ書体は使い方次第で、明白な感情を直接的に伝える こともできれば、ひねる事もできる。

活字を効果的に使うためには、意識的になる必要がある。めを しっかりと開いて、細部に気をつけて、問題を言葉で表現する努力が必要。なぜ惹きつけられるのかを言葉にすること。

オールドスタイルの書体の中で小さなxハイトと高いディセンダーをもっている書体、あるいは、続け字の手書き文字よりも普通の手書き文字に 似ている書体のグループ や、extended(平体)condennsed(長体)の グループなど。文字の形を視覚的に意識するようになれば、あなたは、おもしろくて刺激的で効果的な活字の組み合わせを作れるようになる。

活字のコントラストは、単に美観だけでなく、コミュニケーショ ンの強化を目的とする。

サイズでコントラストを付けたいなら、はっきりとコントラスト を付ける。

活字を大きくしたくて全部大文字にすることがあるでしょう? しかし皮肉なことに、全部大文字にすると小文字を使うよりもっとスペースが必要になるので、ポイント・サイズを下げなければならなくなる。小文字 を使えば、実際にはもっと大きなポイント・サイズにできる上に、読みやすくなる。

数字や&や””など、活字記号の多くは、極端に大きくして使う と非常に美しく見える。それらを見出しや引用の装飾要素として使ったり、出版物全体にわたる反復要素として使う。

書体のウェイト(Weight)は線の太さ。

ほとんどの書体ファミリーには、レギュラー、ボールド(太字)、セミ・ボールド(中 太)、エキストラ・ボールド(極太)ライト(細字)などさまざまな ウェイトでデザインされた書体が含まれている。ウェイトを組み合わせるときは「臆病になるな!」というルールを思い出せ。

ウェイトのコントラストは、ページの見栄えを魅力的にするだけ でなく、情報を組織化するためにもっとも効果的な方法の一つ。

構造(Structure)がそれがどのように作られているかということ。異なる書体ファミリーに属する二つの書体を組み合わせ て使うなら、構造の異なる ファミリーのものを使うこと。

文字の構造でコントラストを付ける簡単な方法は、セリフ書体と サンセリフ書体をそれぞれ一つずつ選んで組み合わせること。サイズやウェイトなど他のコントラストと組み合わせて、違いを強調する必要がある。

全部大文字にすると、どんな単語も長方形という同じ形(Form)になる。

ローマン体とイタリック体の対比。単語や文を少し強調するため にイタリック体を使うのはおなじみの手段。

スクリプト体とイタリック体はどれも傾いているか流れるような フォームをもっている。だから2種類のイタリック体やスクリプト体や、イタリック体とスクリプト体を組み合わせて使ってはいけない。そうすると必 ず衝突が生まれる。

文字の方向(Direction)は、文字の「傾き」。

右上がりに傾いている文字は、積極的なエネルギー。

右下がりに傾いている文字は、消極的なエネルギー。

四隅を傾いた文字で埋めるのはやめて。

文字の行は水平の方向を持つ。

さまざまな書体、行間、文字間、太さ、サイズ、フォームの鋼製 から作り出されるテクスチャー(肌合い)に 留意。実際にあなたはこのテクスチャーに視覚的に「触れる」ことができる。活字の微妙だが重要な部分。

私たちの目は暖色に強く誘われるので、ごくわずかな赤を使うだ けでコントラストを付けることができる。逆に、青や緑などの寒色は、引っ込んで見える。寒色は広い範囲に使っても大丈夫。

タイポグラフィの世界では、ページ上の白黒の文字を「色」をも つものとして扱う。「カラフル」な色を使ってコントラストを付けるのは簡単だが、白黒のコントラストを理解し、利用するにはもっと洗練された目が 必要になる。

細くて軽い書体を、文字と行間をあけてレイアウトすると、とて も明るい色(とテクスチャー)が生まれる。

問題は言葉にして初めて、解決策を生み出すことができる。

手順

焦点から始める。焦点に強いコントラストを付ける。

情報を論理的なグループにまとめる。近接。

文字や画像をはいちするときには強い整列を作り、それを維持す る

反復を作る、あるいは反復できそうなものを見つける。太字体、 罫線、約物、自然に反復している要素の強化。

コントラストは「コントラスト」だということを忘れないよう に。

いやあ、ほんとうにすごい本だった。non-designerの Morris.に、本気でデザイナーになりたいと思わせてくれた一冊である。(その可能性はかなり低いけどね(^ ^;))




【俘 虜記】大岡昇平 1948

い つかは読んどかねば、という思いがあって、なんとか読了して、それからまたかなりの時間が経ってしまった。

そ して読み終えてからまた何ヶ月かが過ぎてしまった。

この時またこの後にも、私はこうしてかなり「絶望的」な状態にありながら、かつて何等か次に取るべき を考える力を失うほど絶望 したことはない。この時の私の経験から推せば、絶望の二字は矛盾した漢字の結合であって、人間にはあり得ない状態の、誇張した表現にすぎないので ある。

うーー ん、「絶望」はありえないのか。+志向ではあるな(^ ^;)

何等かの意味で私自身のさもしさを露呈せずには、彼等の下劣さは描けないからである。しかも或いは彼 等はたんに専制に馴れた日 本人の、特権に対する弱点(特権を持たない者は持つ者に媚び、持 つ者はそれを濫用せずにはいられないという弱点)の現れの一般的場合にすぎないのかも 知れないのである。

「彼 ら」とは米兵。日本人は特権に弱い。Morris.もその通りである。

赤十字の精神はあらゆる慈善事業と同じく、原因を除かずに結果を改めるという矛盾を持っている。私は 無垢な日本人が人種の自覚 を飛び越えて嗅いだのはこの矛盾ではなかったかと思う。そして彼等にこの透徹を与えたのは、自分達が永久に名誉を失った俘虜であるという謙遜で あった。

慈 善事業とは次善事業だとMorris.は思っている。

「心の貧しき者は幸いなり」その他の力強い教えは私にはすべて逆説と映った。「敵を愛せ」と彼は教え るが、何が敵であるかを示 していない。そして私の理解するところでは、逆説とは常に弱者の論理であり、何等かの意味でその反抗する通念への服従を含んでいる。「カイゼルの ものはカイゼルに返せ」が彼の唯一の現実的な教訓であるが、彼の言う「神の国」が直ちに来ないならば、これほど意気地の ない教訓はない。だからカ イゼルは彼の宗教を採用し、カイゼルはますます栄えたのである。

キ リスト教というものに対しての憧憬と疑念がずーーーーっとある。

戦場から我々には何も残らなかったが、俘虜生活からは確かに残ったものがある。そのものは時々私に囁 く。「お前は今でも俘虜で はないか」と。

大 岡のレトリシアンの 面目躍如。

我々は社会において、常に自分より下に誰かを見出すものである。この事実について深刻に反省すれば、 我我は聖者か革命家になる ほかはないが、我々がなかなかそこに到らないのは、我々が幼時より特権の享受に馴れているからである。

「特 権の享受」。

アメリカのジャーナリストの霊筆もまた私を魅了した。それは機知を適度に節制することによって、一種 の完成に達した文体であっ て、どんな平凡な事実も面白く、深刻な事実も柔らげて、要するにオフィスの談話に乗るように語ることが出来るのである。こういう手段と目的の間の 調和は、多くの競争者の淘汰と、執筆について、天然色写真作成に劣らぬ、機会的便宜の結果であるといわれた。

こ れって、Morris.が今学んでいるWeb-site作成のキモかもしれない。

しかしこういう完成したジャーナリズムの下で生活するアメリカ人は果して幸福であろうか、と私は考え た。美しいロースト・ビー フを見るアメリカの貧民は、俘虜たる私と同じ感慨に耽りはしないだろうか。練達のジャーナリストの注釈する事実を、多分読者はそのまま信じるであ ろうが、それは外界と隔絶されている俘虜の無智とかなり似たものではあるまいか。

そ うなんだよな(>_<)

フロイディスムとは私の理解するところでは、淫蕩的ワインの少し気の変な精神病医が考え出した臆説で あって、不確かな仮設の上 に立ち、流行は専ら前大戦後の一般的性的頽廃の結果たるものであった。それが再び戦時下のアメリカに流行するに到ったのは、やはり戦時景気と留守 宅の妻の乱行による性的頽廃のためであろうが、この晦渋な学説が大衆の娯楽に氾濫する直接の原因は、大衆の理解と共鳴よ りは、著者や企画者の衒学 趣味からと思われる。

心理学は、「敬遠」したい。「仮 設」というのは「仮説」の誤植かと疑ったのだが、「大 辞林」によると

仮設 1. あ る期間だけ臨時に設置すること。2.想像によって物・場面などを作り出 してみること。3.《数》「仮定」に同じ。

仮説 [hypothesis] あ る現象を理論的に統一的に説明するためにあらかじめ立てられた仮定。その真偽の検証は、仮説から必然的に演繹される諸命題を実験や観察で確かめる ことによってなされる。

と、 あった。よくわからん(>_<)

「抑圧」と「変形」はフロイディスム得意の御題目であるが、こういう悪い類推は事実の真の原因につい て何も教えるところはな い。むしろ解説者自身の「社会的不満」を示すに止まる。支配者と人民に介在して利を稼ぐ操觚者流のスノッブが、彼等は永久に入ることの出来ないブ ルジョア社交界に憧れているのである。

「悪 い類推」。ぎゃはははは(^o^)

彼等の間の人気のある宗教的ボスの写真もあった。白人的豪奢を装った巨大な黒人で、カメラの狂奔は絵 解きの文体の華美と平行し て、この道化師のシャルタラニズムの惨めさを遺憾なく表していた。

 シャ ルラタン」とは、鳴り物入りの大仰な口上と共に市場に登場し、言葉の魔力で聴衆に「万能薬」を売りつけ る、「いかさま薬売り」で ある。自ら毒をあおり、或いは毒蛇に腕を噛ませ、「万能薬」の効能を証明するパフォーマンスも付随する。(日本伝統の「蝦蟇の油売り」に近し いといえるか。) そうした存在は、(「薬売り」という部分で)医学の世界でも、(一種の興業という部分で)演劇の 世界でも、典型的な「異 端」である。だが、だからこそ同時に、「異端」である「シャルラタン」は、それぞれの世界で、たとえば大学の「お墨付き」を貰った医師、権力 者に自らの特権を守るための禁令を出させる国王劇団といった「正統」を確立する役割を果すのである。そしてその役割 は、皮肉にも自らの存在を 危うくするのであるが、一方で民衆的な眼差しの行方は、必ずしも権力側のそれと重なり合うとは限らない。だからこそ、民間療法や健康法の中 に、今日でも「シャルラタニズム」は棲息しているのだ。

「なるほど少女の父親はこの怪しげな飲み物を服して治ったのかもしれない。だが、それを真に現実化し たのは、おそらくこうした テクストを生み出し、そこから快癒への回路を導き出した集団的なイマジネールの方だったはずだ。民間療法とは、畢竟そうしたメカニズムに立脚して いるのではないか。だとすれば、このイマジネールとは、すでに指摘しておいたシャルラタンのそれとほとんど択ぶところが ないということになる。」

私は元来探偵小説は嫌いではないが、二日に一冊の割合で消化していては飽きてくる。相変わらずのト リックと知的残虐である。こ んなものをやたらに生産しているアメリカには、或いは「社会的不満」が実在するかも知れない。犯罪は平和時における唯一の暴力本能の現われであ る。

私は戦争中の英米探偵小説の発達に大いに感服したが、ここに費やされる作者と読者の知的エネルギーを 惜しく思った。殊に作者 が、豊かな文才や人生観察を傾けて、ただ虚偽に真実の仮面を着せ、読者に一杯食わせるのに汲々としているさまを馬鹿らしく思った。探偵小説を読む 奴も馬鹿だが、書く奴はなお馬鹿である。

ミ ステリー小説への痛烈なカウンタパンチ。

結局私は俘虜の退屈が彼をここまで導いたとしか考えられなかった。退屈は人にどんなことでもさせるら しい。

Morris. はこのところ「退屈」とは無縁な日々を送っている。これは有り難いことである。

人類が何時どういう動機で賭博を発明したか、浅学な私は知らない。神前の占いから変化したものだとい う説があるが、とにかく変 化は財の私有というものがない以上行われなかったであろう。そして人が自己の労働の結晶である財を、つまらない規約に従ってやり取りするという観 念を得たのには、よほど暇でなければなるまいと思われる。生活に目的があり占ったり賭けたりするものがある場合、人はこ ういう無意味の射倖に耽る 気にならないのではあるまいか。

大 岡のシニシズム。

生物学的感情から私は真剣に軍部を憎んだ。専門家である彼等が戦局の絶望を知らぬはずがない。そして 近代戦で一億玉砕の如きこ とが実現されるはずがないのも、無論知っているであろう。その彼等が原子爆弾の威力を見ながら、なお降伏を延期しているのは、一重に自ら戦争犯罪 人として処刑されたくないからであろう。彼らがこの戦争を始めた原因は色々あり、彼等の意のままにならぬものがあったの わかっているが、この際無 為に日を送っているのは、彼等の自己保存という生物学的本能のほかはない。従って私は彼等を生物学的に憎む権利がある。

ま さに正論である。

あらゆる愛情の実行者は個人的道徳(最近の日本ではモラルという片仮名で 呼ばれる場合が多い)を考案せざるを得ないが、理屈はいく ら精妙になろうとも、結局個人の身勝手を出ない。この意味で死ぬまでエゴイズムの原理の上 に胡座をかいて、社会の外に止まったスタンダールは正しく、「チャタレイ夫人の恋人」のローレンスのモラルとか「コリドン」のジードのモラルとか は未練というものなのである。

あ あ、如何にも大岡らしい発言である。



2022012

【間脳幻想】藤原肇・藤井尚治 1988-11-04 東興書院

去年(2021年)発行の「日本に巣食う疫病神たちの正体」を読んで、30年前に発行されたこの本のことを知り、中央図書館三階 の書庫から借りてきた。半分く らい理解の外(^ ^;)だったが、琴線に触れるところ多かった。コメント付け始めたら、時間かかること必須で、メモのみ載せておく。

藤 原肇 1938年 東京生れ。仏グルノーブル大学理学部で博士課程終了。専攻は地質 学。精油ジオロストを経て、米国で石油開発会社経営、コンサルタント、ジャーナリストとして活躍。ペパーダイン大学総長顧問として21世紀の人材育成問題を担当。「平成幕 末のダイアグノシス」「朝日と讀賣の火ダルマ時代」「情報戦争」「間脳幻想」

藤 井尚治 1921(大 正10)年、 東京生れ。医師、法学博士。昭和17年東大医学部卒業後同精神科に入局、翌年軍医として応召。昭和23年 に復員後、セリエ博士に共鳴し、杉浦三郎らとともにストレス研究に従事。昭和30年、 銀座内科医院長に。「健康とコンピューター」「世界医学年表」

藤井  現在の日本の医療制度では、診察するだけでは医者は餓死してしまう。そこで治療行為を行って、食べる糧を稼がなければならないので、薬を処方した り注射をしたり、内臓をチョン切ったりする。患者が苦しんだり痛めつけられる度合いが高まるに従って、報酬が増えて いくということなんですね。

藤原 価値と結びついた権威が力を失ってい くのに反して、古臭い権威主義は相変わらずわが者顔をしている。本人が目の前に出頭していても、ハンコがない 限り本人であると認めてくれない役所の《ハンコ症候群》を見ても分かる通り、日本ではハードウェアとしてモノの形をとらない限り、ソフトウェアと しての人間を虚像視するんです。


藤井 あの邪馬台国ブームは主情的な熱狂が 中心で、人類学や比較言語学といった正統科学のアプローチが欠けていたために、成果と呼ぶに値するものを何も もたらしていない。文化におけるルーツの問題は、民族心理や言語学的な跡づけが必要だが、日本人にとって心理的なタブーである朝鮮半島からの支 配、という事実を黙殺しているせいで、古代挑戦文化をフィルターに使った邪馬台国の社会人類学や、朝鮮語で読む古代 日本史の復元というのが、ほと んど試みられていないのです。

藤原 それをやったら、日本の古代史は空中 分 解してしまう。その分解のショックが怖いからタブー化して、仁徳天皇陵を始めとした遺跡が、科学的 な調査を断乎として拒絶してきた。私の仮説だと、九州も中国地方も朝鮮半島の植民地だった。


藤井 人間という生きものは、多かれ少なか れパラノイアであると共に、スキゾフレニーの要素を持ち合わせている。だから、その均衡を失って一方的に大き く傾くと、そこから病気が始まるのです。生きものは総て自然治癒能力、あるいはホメオスタシスと呼んでいいバランス保持能力を持っており、このバ ランスを維持する能力が健康のもとを作る。

一般には、人間は精神的あるいは肉体的に弱いがゆえに、環境や 病原菌のような異物に負けて病気になる、と考えられている。しかし、それはものごとの一面でしかないのです。むしろ、生命力が強すぎて抵抗するか ら、環境や異物との関係に破綻をきたし、病気になったり悪い体質を作るのだ、と考えた方が良い場合の方が多い。スト レスの研究は、この生態をある 角度から切ったものです。


藤井 人間の不安を商売の種に」使おうとい う、心理学の成果を逆に使った商業主義の横行によって、本来ならば、存在する必要のない不安心理に基 づいた病気が増えている。その一番良い例が「自己臭症」です。


藤井 如意棒を存分に使いまくって孫悟空が 大活躍する『西遊記』は、道教に密着した錬丹術と易経に基礎を置く陰陽五行の思想で戯画的に描いた、中国にお ける錬金術の秘書であるとも言われている。


藤井 竜涎香は、鯨の腸内で出来る脂肪状物 資 と言われるが、あれは簡単に言うならば、鯨の糞です。これなども動物の体内を使った錬金術の変種 で、英語のアンバグリスの語源は、灰色の琥珀という意味です。

スカトロジーの対象になるいろいろな物資が、香料として珍重さ れたりするのは、脳内で作られるエンドフフィンが、モルヒネを引きつけるのと同じで、腸や汗腺の排泄物に含まれているホルモン物資が、脳内ホルモ ンを引きつける効果を持ち、それがストレス解消の上で大きな働きをしているのかもしれない。


藤井 副腎のことをマイナー・プレーンと呼 びます。それは副腎が間脳と一心同体と言って良いほど緊密な結びつきを持って機能しているためです。指令を出 すのが、五感の働きと人間の感情を司っている間脳であり、その指令に従って、身体の動力スイッチを制御するのが副腎だと考えたら良い。副腎が非特 異性で、大脳が特異性(個性)の中核だと言っても良いでしょう。


藤井 細胞核を構成する酸性の核酸がウイル スの主要な構成要素でして、しかも、デオキシリボ核酸(DNA)は 遺伝子の主体で、リボ核酸(RNA)と共に生命現象の最も重要なものを司っています。そこで核酸と ウイルスを較べると、同一次元での共通性があり、核酸が直接被覆膜で包まれたものだけがウイルスであって、言うならば、細胞の破片です。破片とし ての生命であるために細胞に寄生しないかぎり増殖できないから、どうやってウイルスが最初の生命現象を持つように なったかが問題になる。ただ、エ ネルギーを利用して無秩序から秩序を創り、次第に変化したあと、突然変異する能力を生命現象と見れば、ウイルスは十分に生命としての可能性を持っ た存在です。

われわれにはウイルスを悪者視する偏見があり、それが必要以上 に、ウイルスを生物の仲間からはじき出そうとする考え方を助長している面も強い。

藤原 ことによると、人間は己れの生命現象 の 最も基本的なものを相手にして、それをやっつけようと、悪戦苦闘しているのかもしれない。


藤井 大体四価の炭素をテコにして、有機化 学と無機化学という区分をして当然だと思っているところに、現在の化学が袋小路に首をつっこんでしまった最大 の原因がある。

デカルト以来の二分法の考えに従って、無理矢理こんな人工的分 け方をするから無理が生れてしまうので、ケミストリーはアルケミーの一部として、それ自体でまとまりを持った体系だと考えればいいのです。


藤井 考え方次第では、国家、個人、細胞の どれをとっても、弱いがゆえに殻を作るのでして、閉鎖システムは開放系にすると、生命力を保持するのが難いと いう弱さに由来している。弱さを克服して進化のプロセスを全うするために、一時的に外殻物をまとったのだが、それが遂には固定化してしまい、次の 突然変異をするに当たって、桎梏になっている。昆虫や爬虫類はきちんと脱皮して成長するのに、最近の人間はこの脱皮 本能が非常に衰えていて、ここ に解決すべき問題の鍵があります。

藤原 人間にとっての外殻は国家、文化、文 明といった、人間が作った制度的なものであり、変換と再構成のプロセスが歴史と呼ばれるものだった。

個体発生としての個人の一生も、系統発生における進化のプロセ スにも、それがつきまというが、その中に在ってほとんど変わることなく一貫しているのが遺伝子です。

生存し続けるという究極目的のために、悠久の時間を旅人として 生き続ける遺伝子こそ、生命の実体として宇宙の主人公ではないかと思えてくるのです。

藤井 その通りでしょう。絶世の美人だとか 生き神様だと言ったところで、しょせん人間は細胞の寄せ集まった《細胞ダンゴ》にすぎません。

藤原 だから、たとえ、遺伝子や細胞のレベ ル であっても構わないので、生命現象を支配している基本的な力学法則を、われわれはつかみ出さなくて はならない。


藤原 昔から「鶏が先か卵が先か」と言っ て、 どちらがより根源的か誰もわからなくて当然だと、実は、私も思いこんでいました。

ところが、サミュエル・バトラーが、「鶏は卵がもう一つの卵を 作る手段に過ぎない」と喝破した。それをライアル・ワトソンが『生命潮流』で「体は遺伝子がもうひとつの遺伝子を作る手段にすぎない。有機体はそ れ自信のために生きているのではない。その第一の機能は、自分に似たもう一人の有機体を作ることですらなく、むし ろ、自分が一時的な運搬装置とし て奉仕している当の主人、すなわち、遺伝子を複製すること、それが第一の機能である」。

藤井 私が専門にしているストレス学説の観点から言えば、四百四病と言われる人間の体調調節機能疾患に対しての防衛機構が、人間の感情中枢である間脳の 支配下にあるのだ、とこの際大いに強調しておこうと思います。(第 一部 生命現象と医学の狭間)


藤井 今の日本で一番おかしいのは大学だと 言わざるを得ません。戦後になって矢鱈に大学を作ったこと、いわゆる、カレッジやスクールに相当する施設で、 二十歳前後の人間を収容する所に、大学という名をつけてしまったことに、間違いの始まりがある。

藤原 中学や高校が、社会人として必要な教 養 と素養を身につける上で、それぞれ自己完結的な機能を持っていれば、大学は大学としての機能と役割 を十分に果たすが、現在の日本では、高校が大学の予備校化し、しかも、大学が高校化してしまった。


藤井 宗教でも医学でも同じだが、悩みを 持った人は、自らのちからでよりよくなる努力をすることが第一です。本当の主治医は患者自身ですよ。


藤井 時間がかからなければ良いということ に はならず、良いことをするためには一定の時間がどうしても要るというのが、生物にとってのひとつの 定めです。それは生物というものが、細胞の中に圧縮されて存在している時間の特殊な表現形式だからです。


藤原 私に言わせれば、地質学も医学も一種 の歴史学であって、時間学にほかならず、特に、医学というのは、物理学的な客観時間と心理学的な主観時間を、 生物学的な場の上でコーディネートする作業だと思うのです。

藤井 その通りで、医学は時間の科学です。 生 物を扱う場合は、空間よりも時間の方が重要であり、極端に言えば、医学はエネルギーと時間の問題で ある。(第二部 間脳機能と実存感覚)


藤井 素粒子からクオークにかけてのもの が、強いて言えば、物質における真相領域であり、心理学における意識の深層に対応していて、その周辺を右往左往 しているだけでも、にんげんにとっては十分すぎる楽しさがあるはずです。原子核内には、時空を超えた内部的環境があると言うが、人間が到達できな いことがあって当然です。「人間は孤島ではない」というイギリスの詩人ジョン・ダン(1573-1631)の詩想に期待するしかないでしょ う。私はこのイギリスの形而上派の詩人の詩集を座右の書にしていますが、ある意味で、彼はフロ イド派の源流に当る人です。


藤井 おそらく、微量ではあっても、金属は ホメオタシスを維持する上で、大きな貢献をしているだろうし、細胞内液は言うに及ばず、細胞外液のイオン化傾 向やホルモンのとk性を強化するために、重要な役割を演じているでしょう。

藤井 特に、酵素がいろいろなメタルを必要 としていると思うのです。酵素こそ人間よりも根源的な生きものであり、酵素が人間の体内に住みこんだ理由の一 つは、何十億年か昔の段階で嫌気性と嫌光性ということで、他の生物の体内に潜りこんで、そこを生活の基盤にする選択をしたのだと思うのです。


藤井 日本には意味論を本当に理解する人が 存在したことがなく、意味論とは一体何を意味するかを考える環境もないので、俗流の教養趣味の中で、中途半端 な知識だけが氾濫してしまうのです。

藤原 記号論ばかりがもてはやされる日本で は、意味論は苦労が多いから、誰もやらない。

日本人で意味論に正面から取り組んだのは、弘法大師一人だけし か居なかった、と言えます。空海という名前からしてすごい意味を持っていて、私が言うドライウェアとウエットウェアをひとまとめにしているのだか ら、これは全宇宙を名のりあげていることにもなる。実に、ものすごい人ですよ。


藤井 相性の悪さを一般的な形で羅列してみ ると、歴史学者は幾何が苦手、物理学者は心理学を軽視し、芸術家は物理学がよくわからない。また心理学者は博 物学に無関心で、博物学者は数学が苦手だし、数学者は生物学を扱いにくいと考え、生物学者は経済学が理解できない。その上経済学者は芸術的なもの より欲望や物資に注目するし、技術者は哲学抜きで機能を重視しがちです。しかも哲学者は力学が苦手だし、医者で幾何 を得意にする人が最近少なく なったために、主知主義の正嫡としての伝統を誇る美学や幾何学の領域が、一種のブラックホールになっている。

ルネッサンス人と共通する百科全書派的な素養が、専門化と細分 化の目ざましい原題では行方不明になっているのではないか、という気がします。


藤井 ギリシア人は「真善美」という形で古 典主義精神を理解していた。日本でも明治の頃には「真善美」への崇拝の気持ちが随分とあったのに、最近ではど うにもはやらなくなりましたね。

藤原 雑誌を読むと「ポスト構造主義」など という言葉が氾濫しているが、情報体系を貫いている法則性がどんな秩序と意味をもつのかという、構造主義的な 理解や、構造主義者になるイニシエーションを抜きにして、単に、時間的にあとの時代に属しているからという訳で、実体もないくせに、ポスト構造主 義を標榜している人が多く、それがまかり通っている。

藤井 一般に構造主義と言えば、ド・ソ シュールの言語学とデュルケムの社会学を統合して継承した、レヴィ・ストロース流の人類学的構造主義があります。

幾らポスト構造主義がもてはやされたところで、ジャック・ラカ ンを乗り越えた人物がポスト構造主義者たちの中に一人も存在していない以上、連中が称しているポストの意味は尻尾ということでしょう。


藤井 新しいアイディアは新規で突飛なこと を 思いついたり、未来を先取りすることによってではなく、古い問題を新しい観点から見直して光をあ て、そこに新しい意味を読みとろうとする人びとの、創造力と天才によってもたらされるものです。


藤原 シナジェティクスの視点で捉え直す と、 秩序の形成というダイナミックな生命現象の基本には普遍的な法則性が存在しており、それがフィポ ナッチ数列に他ならないのです。

藤井 ということは、自然と文明を統一する 原理として、フィポナッチ数列の持つ、螺旋運動に根ざした発展法則に習熟することが、何にも増して大切だとい う訳だ。(第三部 自然と文明を統一する原理)



【タイプミスを減らす「スロータイピング」のすすめ】
山田先生に教えてもらった「マイタイピング」のおかげで、タイピング練習再開することになった。その長文例題の中にこの一文 があり、まさに Morris.のために書かれたような内容である。

タイプミスが多い原因には、タイピング技術が未熟、体調不良、 睡眠不足、脳疲労などがあげら れる。体調不良や睡眠不足、脳疲労の時はミスがいつも以上に増えるので、できれば練習を休んだほうがいい。

反復練習を続ければ、大抵のことは上達するのは誰れしも理解で きるだろう。間違った動きを反 復すれば、一連の動作が潜在意識に浸透し、自動化される。つまりタイプミスを繰り返せば、それが無意識にてタイピングで反映されてしまう。個々が反復練習 の怖いところだ。

タイピングは速いけど、タイプミスが多い人は大抵、タイ プミスをあまり気にせず、ス ピードを求めた結果かと思う。特に上級者になるまで間違った打ち方を反復してしまう と、矯正するのに習得した期間の何倍もの努力が必要になっ てくる。もし矯正するなら相当な根気が必要になる。

だから上級者になる前、特に1秒間に3打鍵を超えるレベルにな る頃には正誤率97%以 上を意識しないとその後もタイプミスが減ることは期待できない。

タイプミスが多い単語や文章を超スローで打ってみて、それでも タイプミスをするなら、速く 打ったら更にミスが増える。記号や英単語など少し難易度が高い文字列もスロータイピングで根気よく反復していると、すらすら打てるようになる。これは本当 なので是非、実感してみて欲しい。
私自身、実際にスロータイピングで記号練習の反復を3ヶ月くらい続けていたら、偏差値67前後になったので確かだろう。偏差値 67は上位4.46%で、だ いたい22人に一人だから一般的には上級者レベルだ。
タイピングに限らず、何か技術を身に付ける上で、「ゆっくりやる」ことは本当に上達の近道だと実感している。焦って練習し てタイプミスが多くなった ら本末転倒だろう
まるで書道の練習のようにゆっくり丁寧に打ってみてはどうだろう。タイピングスピードや練習量に拘るより、スロータイピン グでミスのないタイピング を目指したい。

闇雲に長時間やれば上達するというものでもないのは、どんなこ とでも一緒だろう。それとタイ ピングスピードには練習を始めた年齢や先天的な才能みたいなものがあるから、誰でも秒速10打鍵打てるわけではない。最適化したとしても限界があるし、そ れでもおそらく年齢才能に関係なく誰でも秒速6打鍵には到達出来ると信じている。このレベルを超えるまでには練習を続ける意味が ある。

上達速度は個人差が激しいので気にする必要はない。数ヶ月で到 達する人もいれば、何年かかっ てもなかなか上達市内人も確かにいる。皆さんも焦らずゆっくりスロータイピングでタイプミスの少ないタイピングを心がけてはいかがでしょうか。

本当にその通りである。Morris.はついつい速く打つこと に引きずられて、タイプミスの オンパレードになってた。ワープロというのは、タイプミスはその場で訂正できるし、全文打った後でも、チェック校正できる。昔の英文タイプライターだった ら、一文字のミスも許されないという風潮があった。訂正するのはたいへんだったし、公式の文書などでは、ミスタイプは論外だっ た。日本語ワープロが出現し て、とんでもなく便利になったことは間違いないが、それだけタイピング能力は落ちていると思う。

こ の文に書いてあるように、常に正誤率97%以上を目指して、スロータイピングから始めようと思う。ちなみにさっきトライした Morris.の結果は評価 「E+」で、詳細は

打 鍵/秒:3.0 打鍵数:2357 ミス:173 正誤率:93.1%  時間783.1秒 *ミスの多い文字 N(38回)

当 面の目標は、正誤率97%をキープすることぢゃ。




藤井弁当】藤井恵 2020/02/11 学研プラス

Webデザイン・プログラム講座の第一日目にコンビニの弁当売り切れて て、サンドイッチでごまかしたのだが、他の生徒の手作り弁当を見てMorris.も弁当作ることを決心した。授業終わってから三宮図書館の料理コーナーでお弁 当本を数冊比較して、これに決めた。

なんてったって、キャッチフレーズが素晴らしすぎる\(^o^)/

お 弁当は「ワンパターン」でいい!

15年間作り続けた結論!

使うのは卵焼き器だけ。

おかずは3品。 おもな食材は3つだけ。

流石にMorris.は、すべて卵焼き器はおくとして、シンプルで手軽 で、これなら続けられそうだと思った。

{基本パターン}

1.弁当箱にご飯を詰めて、

2.卵焼き器に湯を沸かす。

3.野菜、卵、肉(または魚介)の下ごしらえをしたら、

4.野菜を茹でて和え、

5.卵を焼いて

6.肉(または魚介)を調理する。

7.卵焼きを切って、弁当箱におかずを詰める。

これまた、文句のつけようがない。

何と言っても、玉子一個の卵焼きの念のいったレシピ? は感動モノだったあ。


[1個でできるお弁当用卵焼きの作り方]

1.卵をときほぐす。大さじ一杯の水+塩ひとつまみを先に混ぜ ておき、そのあと卵を加えてよく溶きほぐす

2.焼く。油を引いて卵半量を流し入れ、全体に薄く広げる。先 の細い箸でツンツンして剥がれやすくする。奥から手前にくるくる巻く。

3.もう一回焼く。巻いた卵焼きを奥に寄せ油引き直し、残りの 卵を流し入れ、 先に焼いた卵の下から全体に薄く広げる。表面が乾いてきたら、先に焼いた卵を芯にして手前にくるくる巻く。巻き終わったら、箸で軽く押さえながら 形を整え、焼き固める。

4.冷ます。金属パットなどに取り出し、冷ます

5,切る。弁当箱の高さに合わせて3等分か4等分に切る。

[卵焼きアレンジ]粉 チーズ入り/カレーバター/マヨ風味/梅バター/紅生姜入り・ハム入り/なめたけ入り/かにかま入り/魚肉ソーセージ入り/キムチ入り/ザーサ イ入り/メンマ入り/じゃこ入り/明太子入り/海苔巻き風/桜えび入り/あおさ入り・昆布の佃煮入り

とりあえず、毎日卵焼き作ることを肝に銘じる。後はメモ代わりに、主な メニューと、付け合せの一覧を。

[鶏肉のおか]照 り焼き/塩生姜焼き/七味炒め/マヨ焼き/ケチャップ煮/オイスターソース煮/柚子胡椒揚げ焼き/味噌唐揚げ焼き

[豚肉のおかず] 梅 マヨ焼き/焼き肉 風/味噌炒め/カレーケチャップ炒め/オイスターソース炒め/照り煮/ゆずこしょう煮/カリカリ揚げ焼き

[ひき肉のおかず]ケ チャップそぼろ/ドライカレーそぼろ/味噌焼き/

[魚介のおかず]さ けのマヨ焼き/ぶりの照り焼き/たらの塩カレー煮/いかの柚子胡椒炒め/かじきの塩麹揚げ焼き/むきえびのチリソース

[ピクルス]ピ クルス液……酢 大さじ3 水 大さじ3 砂糖 大さじ2 塩 小さじ1

みょうが/セロリ/ミニトマト/パプリカ/カリフラワー/胡瓜

[ゆで野菜] 卵 焼き器に水カップ1を沸かし、野菜を入れて茹でる。

ブロッコリー(1.5分) さやいんげん(2分) ピーマン・パブリカ(30秒) キャベツ(1分) 小松菜(1分) チンゲン菜(1分)菠薐草(1分) もやし(1分) 豆もやし(45分) にんじん(1分) アスパラガス(1分)オクラ(1分) セロリ(30秒)

実は他の弁当Bookも借りて、それなりに寄与するところもあったが、 いまのところ本書が一番である。



【オードリー・タン  デジタルとAIの 未来を語る】唐鳳  2020/12/01 プレジデント社

オー ドリー・タン 台湾デジタル担当性無委員。1981年 台北生れ。12歳 でPerlを 学び始める。15歳 で中学校を中退。プログラマとして企業設立。19歳 でシリコンバレーでソフトウエア会社を起業。2005年 トランスジェンダーであることを公表。2014年 アップルでデジタル顧問。2016年から蔡英文政権において35歳の史上最年少で行政院入閣。2020年 新型コロナ禍においてマスク在庫管理システムを構築、台湾での感染拡大防止に貢献を果たす。

マスクシステムで名を挙げた台湾のデジタル官僚というか、「自由人プロ グラマー」。どこかの国の「アホノマスク」とは対照的である。コロナ禍の中、LINE取材で日本で発売される自伝的要素もある一冊。

クリティカルシンキング(批判的思考法)というと、人を単に批 判することのように捉える人がいますが、実は全く異なります。「クリティカル」とは、決して相手を批判するのではなく、自分の思考に対して「証拠 に基づき論理的かつ偏りなく捉えるとともに、推論過程を意識的に吟味する反省的な思考法」という意味です。

先日読んだ他の本(「思考の技術」戸田山和久)にも、ほとんど同じ考え 方が紹介してあった。そのとおりだと思う

中学生の頃、一冊の本と出合いました。オーストリアの思想家 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」です。その中に推論の基本が述べられています。ただ、基本的な原理は「真理表」と呼ばれる 表を何枚も書かなければならず、手作業で行うのは、正直、面倒です。そこで私は、こうした面倒な部分を全部コンピュータ に作業させることを思いつ きました。

中学退学でシリコンバレーで起業するのもすごいが、中学生でウィトゲン シュタインとはねえ、恐れ入った(と言いながら、ちゃんと読んだわけではない)

私が現在興味を持っていることの一つは、日本の哲学者であり文 芸評論家でもある柄谷行人さんが唱えている「交換モデルX」 をデジタルの力で実現できないだろうかということです。

不特定の人に対価を求めるわけではなく、無償でわけ与えたいと すると、これはどんなモデルだろうか。これは「オープンで、かつ無償の交換を行う」というパターンですが、柄谷さんはこれをXと名づけました。これが交換のXモ デルです。(第二章)

これ はちょっと意外な、人選。柄谷行人も、読もうと思いながら読めずにいた。

無政府主義とアナーキズムは、同じではありません。私が考える 「アナーキスト」とは、決して政府の存在そのものに反対しているのではないのです。政府が強迫や暴力といった方法を用いて人々を命令に従わせよう とする仕組みには反対する。つまり「権力にしばられない」という立場です。

無政府うんぬんというよりも、命令などの強制力がないことが重 要なのです。

一方、「保守」ということについて言えば、私の立場は、日本語 の「保守」というより中国語の「持守(じしゅ)」に近いとお見ます。「持守」には「自分の意志を堅持する、貫く」といった意味があります。

私が「持守」という言葉を使うのは、そこに攻撃的な意味合いが 含まれていないからです。

Morrisも前から「アナーキスト」には在る種の憧れを持ち続けてい る

デジタル民主主義の根幹は、「政府と国民が双方的に議論できる ようにしよう」ということです。私は「国民の意見が伝わりにくい」とされる間接民主主義の弱点を、インターネットなどの力により、誰もが政治参加 をしやすい環境に変えていこうとしているのです。

蔡英 文も歴代台湾相当の中では、李登輝の流れをくむ優れた政治家だと思う。オードリータンも彼女の要請でなければ入閣することは な かったろう。

私が自主勉強をしていたときに自然と感じるようになったのは、 「何事も独学が可能なのだ」ということです。ネット上には様々な意見があり、それを統合することが自分の学習領域となりました。また、私は「より 多くの時間をこうした勉強に費やしたい」と感じ、こうした勉強方法を「情報科学だけに限らず行いたい」と考えました。

Morrisも独学を旨とシてきたつもりだが、如何せん、才能質量とも に違いすぎた。

これから世界を開くカギになるのは「AI」「5G」「クラウド」「ビッグデータ」などの技術ではありません。す べては「持続可能性」をじつげんするために何がひつようなのかという視点から見ていくべきでしょう。

台湾の現在の教育の基礎となっている「自発性」「相互理解」 「共好(共同作業)」といったものも、持続可能性を実現するためのキーワードです。

今後の企業の課題とも言われるDXDigital Transformation) についても、最も重要なのは「持続可能な発展」であり、誰も置き去りにしない「インクルージョン」という姿勢です。

いや あ、実に素晴らしい姿勢である。日本のデジタル庁に、こんな人材がいればなあ。いや、そもそも、彼みたいな存在は日本の政権 と は反りが合わないか。



【思考の教室】戸田山和久 2020/10/25 NHK出版

戸田 山和久 1958年東京都生れ。東大大学院人文科学研究科。専攻は科学哲学。「論文 の教室」「科学哲学の冒険」「科学的実在論擁護する」「哲学入門」

「じょうずに考えるレッスン」という副題。”考える”ためのす べてを網羅した「知の経典」、練習問題42問 付き、これが決定版だ!(キャッチコピー)

こういった「思考のハウトゥー本」は、ときどきつい手にとってみること があり、そのつど、期待→なるほど→それっきり(>_<)というパターンが多かった。本書は、高校生や大学新入生あたりを読者に想定した本らし い。著者より10歳年をとったMorris向きではないようだが、裨益するところ大きかった。ような、気がする(^ ^;)

理由・根拠・前提が判断・主張・帰結・結論をサポートする。

理由・根拠・前提と判断・主張・帰結・結論の間にはサポート関 係が成り立つ。

サポート関係でつながった考え、それが論理的思考だ。そして、 考えと考えをサポートでつないで考えていくことを「論理的に考える」という。これが論理的思考のいちばんシンプルな定義。

「サポート」というのが、かなり大事なキーワードのようだ。

サ ポート[support] 支えること、支持すること、支援すること。またその支援。(大辞林)

support 1. ささえる、支持する 2.維持する、持続させる 3. 力づける、元気づける 4.耐える、忍ぶ、我慢する 5.扶養する、扶助する、養う 6. 財政的援助を与える、援助する、後援する 7. 証拠立てる、裏書きする、確認する 8. (役を)勤める、演じる 9.付き添う、補佐する10.(音楽)伴奏する(研究社 新英和大辞典)

私たちの心にはいろいろヘンなクセがある。心理学者はその「ク セ」を「バイアス」と呼んでいる。もともとは対角線とか斜めの線といった意味だ。ここから、まっすぐから逸れていってしまう「かたより」を意味す るようになった。

これらのバイアスは、私たちを「じょうずに考える」から遠ざけ る。その結果「自分の信じていたいことを信じる」ようになる。

私たちの心はそもそもいろんなバイアスを備えていて、偏見やス テレオタイプはそうしたバイアスの産物。

バ イアス[bias]1. 布目に対して斜めに裁断した布地、はすぎれ、バイヤス 2. 「バイアスーテープ」の略 3.真空管やトランジスタの目的の動作状態を得るために、信号電圧以外に電極に与える一定の電圧 4.考え方が他の影響を受けてかたよること(d催事林)

書き言葉と文字の助けによって、人はゆっくりじっくり考えるこ とができる。それで何ができるようになるかというと、反省的思考と批判的思考ができるようになる。

「記録の誕生」であるな。

思考を広げる言葉――思考を狭める言葉

人々を連帯させる言葉――人々を分断させるための言葉

細かな違いに気づかせるための言葉――なんでもかんでもいっ しょくたにする言葉

反省を促す言葉――反省をジャマするための言葉

ドッキリさせるための言葉――ウットリさせるための言葉

弱者が異議申し立てするための言葉――強者が人々をコントロー ルするための言葉

真理を明らかにするのに役立つ言葉――真理を隠すのに役立つ言 葉

言葉を+ーに分けるのではなく、使い方、使われ方でこの二つのどちらに なるかを見極める必要があるのだろう。

私の嫌いな言葉に「全員一丸となって」と「心を一つにして」が ある。いろんな人がいるということを覆い隠して、特定のことをみんなに強制して、しかもそれを喜んでやれ、と命じるときの言葉だから嫌いだ。「誠 意を示せ」も大嫌い。謝ったくらいじゃ許してやらないぞ、オレの気がすむまでいくらでも謝れ、もしくはお金を出せ、とい う寛容のかけらもない脅迫 の言葉だから。しばしば暴力団関係の方々がお使いになる。

Morris の嫌いな言葉には他に「頑張る」「癒やし」「絆」「自己責任」「自粛」そして「手をこまねく」等など(^ ^;)

人類 最古のテクノロジーである「言葉」じたいに関心をもって、自分の語彙を増やす努力を続けながら(一生モノ)、つねに自分の語彙を反省してチェックにか けることをおこたるな!

これはMorrisの座右銘としたい。

「モラル・ハラスメント」は1990年 代につくられた言葉で、虐待やいじめの一種だが、肉体的な暴力ではなく、精神的な虐待。加害者は、被害者に言葉の暴力をふるう。加害者は長い時間 にわたって、誰にも(時には被害者じしんにも)気がつかれないように巧みに、いかに自分が正しく優れていて、被害者が間 違いだらけの劣った軽蔑す べきダメ人間であるのかを刷り込んでいく。そういう被害者に「それはね。モラル・ハラスメントなんだよ」と言ってあげる。被害者は、この言葉を知 ることではじめて、自分が悪いのではなく、これは手の込んだ虐待の一種なのっだ、そして自分の人権と尊厳が侵害されてい るんだ、と考えることがで きるようになる。言葉が弱い者の武器になることもある。

言葉が「弱者の武器」になる。

インターネットで検索したから自分は考えたと思うな。 人の文章をコ ピペすることを考えることと勘違いするな。パソコンもタブレットもスマホも「考える」に使う時間を増やしてくれるテクノロジー(ただし、考える人 にとっては)なんだ。

「あまり考えない人」(たとえばMorris(^ ^;))にとっては、単に「便利な道具」で終わってしまう。

紙とペンは強力な思考拡張装置で、如何様にも使えて、しかもい つでもどこでも使える。脳+紙+ペン共生体による思考は、紙の二次元性をうまく使うことによって、脳だけによる思考を大幅に強化してくれる。とり わけ逆問題を解く(=ダンドリを立てる)際に助けになる。紙には余白があることをうまく利用すると、数学の証明もじょう ずに考えることができるよ うになる。なんでも書ける自分用の「自由帳」をもつこと。

「自由帳」買おう!

1.文章設計術――自分の考えをつたえるために文章をどうつ くったらいよいか

2.クリティカル・リーディング――相手の考えを学ぶために文 章とどう付き合ったらよいか

3.議論術――文章をやりとりしながらみんなでいっしょに考えるためには、どうすればよいか

良い文章とは、目指す相手に対して目的をうまく果たせる文章の ことである。

書く時には、つねにこの三つをアタマにおいて。

サポ文は「主張を証拠でサポートする」型の文章。特定の相手に 大して、主張を証拠(根拠・論拠・理由)でサポートすることによって、相手に主張を納得してもらうという目的で書かれる文章。

良いサポ文を書くための5つのステップ

1.まずは基本パターンだけつくることを考える。主張がなんであるか。

2.その主張をサポートする根拠・理由になりそうなことは何か

3.根拠・理由が見つかったら、それが主張をどのくらい強くサポートしてくれるかを考える

4.次に考えるべきなのはサポ文の相手

5.1.から3.で作っておいた基本パターンのどこにおまけを付け加えれば理解 しやすいか。

プレーンな文体の特徴

1.文が文としてきちんとした形をしている。主語と述語がちゃんとある。文頭と文末がちゃんと対応してい る

2.一つ一つの文が短い。一つの文で一つの事が言われている

3.それぞれの文が文章の中でどういう役割を果たしているかが明確になっている。「役割マーカー(接続 詞)」がちゃんと使われてい る

4.一つ一つの文が一義的に読める。曖昧性や多義性がない

5.レトリック(ひねった言い回し)を含まない。

クリティカル・リーディング(批判的読み方)はサポ文にし か使えない。

1.当該文章がサポ文かどうかの判断

2.文章を構成要素に分解

3.バラバラにした構成要素それぞれの役割を考える

4.構成要素を基本バターンの形に整理して並べ直す

クリティカル・リーディングが唯一正しい読み方という言うわけ ではない。エンターテインメントを楽しんで読むための読み方、文学作品を深く味わうための読み方、情報をできるだけたくさん効率的に集めるための 読み方、いろんな読み方があってよい。

Morrisのこれまでの読書の90%以上が、クリティカル・リーディ ングでは無かったと思う。

何かを言ったように偽装する方法

1.同義語や反対語の利用――主張を何にでも当てはまるものしてしまう。「B型 の人は外交的・社交的で愛想が良いときもありますが、その一方で用心深く引っ込み思案なときもあります」

2.主張をいろんな仕方で解釈できる曖昧な言葉で表現――「関係各所において可及的速やかに適切に対処し ていきたい。国民の皆様に 真摯に寄り添って、信頼回復のために全力を尽くしたい」

「集団愚」を呼び寄せる集団思考

1.自分たちの正しさを疑わなくなる傾向

2.オレたち負けないもんね幻想

3.ステレオタイプ化――意見の異なるグループ、相手を「軽蔑すべき邪悪な愚か者」と見做す

4.自己検閲――忖度「空気を読む」全体の意見を察知してあわせようとする。自粛

5.全会一致の幻想――自己検閲が蔓延すると、全員が自分の意見と逆の意見に一致した形に

6.心をガードする傾向――自分たちの意見や決定に反する意見や不利な証拠に心を閉ざして、なかったこと にする

オウム真理教も、既存政党も、マスコミも、大学も、大企業も、各種専門 団体も……

インターネットは、情報をフリーにする。「自由」という意味と 「無料(タダ)」という意味の両方で。そして、世界中の人々が互いに語り合うことを可能にする。これによって、異なる意見を持つ人々を出会わせ、 自由でオープンな議論を生み出す。ネット上に民主的な社会が実現できるかもしれない。こうした未来像は「サイバー・デモ クラシー」と呼ばれてい た。

ところが、今は、ネット中毒やらフェイクニュースやらGAFA(ガーファ)がどんなに社会と経済をゆがめ、不健全なものにしているか。インターネット技術は、異な る意見を持つ人々の出会い を促進するどころか、むしろジャマするものになってしまった。

一つはフィルタリング技術―――検索エンジンが個々の好みに合 わせて見たい情報だけを自動的に提供する。

もう一つはSNS(ソー シャルネットワーク)――ネットワーク上で誰とつながっているかを選べる。自分と似たような考えの持ち主ばかりとつながる。こうしてネット空間は 同じような意見の人ばかりからなる、いくつもの閉じたコミュニティに分かれていく。

イン ターネットが「集合愚」をもたらすテクノロジーにもなりうる。

何かを図に表すということは、どうでもいい細かいことを見えな くシて、ある集まり(ガクモンの方では「システム」とか「系」と言ったりする)の構造(パターン)を取り出して目に見えるようにするということ。

数学は、目を細めて一歩遠ざかって眺め、隠れていた共通の構造 を取り出すための有力なツール。数学以外のガクモンは、基本的には「この世にあるもの」を研究している。数学は別で、「この世にあるかないかなん てお構いなしに、どんな構造だって調べてしまう」すごく自由なもの。数学は記述できる構造のレパートリーがものすごくた くさんある。だからこそ、 数学は他のガクモンにもものすごく役に立つ。

どんなものもパターンや構造をもっていて、その構造を調べるの に数学ほど適したものはない。

数学は苦手という人は多い。具体的でないので、何のために学ぶ のかわかりにくい。むしろ数学は国語に似ている。新しい言葉を身につけて、これまで考えられなかったことを考えられるようにするために学ぶのだ。 思考のレパートリーを広げるためにやる。「オレ、アタマ悪いから数学勉強しません」というのは間違っている。数学を身に つけないからアタマ悪いま まなんだ……

「数学音痴」を事あるごとに標榜してきた。だからアタマ悪いままだった のかあ(>_<)

よく考える人にになるために難しいのは二つ。自分はじょうずに 考えられないかもしれないということを「自覚」すること。そして、もっとじょうずに考えられるようになりたい、と「願う」こと。

自分はもうすでにじょうずに考えられると思い上ったり、じょう ずに考えなくても幸せに生きていくことができると思ったりするのは、じょうずに考えることが苦手な人の特徴。これはもろ「希望的観測(ウィッシュ フル・シンキング)」。

「楽天主義」「結果オーライ」「ケセラセラ」がMorrisの生き方 だった。しかし……

百歩譲って、福島原発事故は「想定外」と言い訳できるかもしれ ない。私はそうは思わないが、できたとしよう。でも、核廃棄物の最終処分はどうするんだという問題は未解決のままだ。そういう廃棄物が安全になる までには千年、万年単位の時間がかかる。埋めるにしても、テロリストに狙われる危険もあり、安全に管理するにはお金がか かる。そのお金を負担する のは未来の人たちだ。原発の恩恵を被っていない彼らに負担だけ押し付けていいものか? こんなことはちょっと考えれば想定できたことだ。でも考えずに始めちゃった。……こういうの「じょうずに考えた」とは言わない。これと似たような ことはいっぱいある。国の借金がとんでもない額になっているとか、年金がもらえなくなりそうだとか、人口が減るとか、い つまでたっても周りの国々 と仲良く出来ないとか、不公平になるのは分かりきっているのに英語の入学試験を業者テストにしようとか……次の世代にツケが回る。

本論 の他に、こういった社会事象に関する個人的意見が頻出する。コロナ関連の私見も多かった。それぞれに面白かったし、納得でき る ところも多かった。

というわけで、「じょうずに考える」ということは、キミ一人の サバイバルにとっても、みんなのサバイバルにとっても、すごく重要なこと。「考えること」誰にでも備わった能力だが、「じょうずに考えること」は トレーニングしないとできるようにはならない。不幸にしてそのトレーニングを怠ると、ヒトはかなりざんねんな生きものに なってしまう。

Morrisはかなりざんねんな生きものかも(; ;)

「論理的思考」というのは「手段」であって「目的」ではない。 「論理的に考える」ことじたいは善いことでも悪いことでもない、ということを忘れてはいけない。論理的思考には科学(ガクモン)と民主主義を支え るという大切な目的がある。

『誰も知らない』のお母さんのように「今の政権は私たちのこと をちゃんと考えてくれてる「ような気がすんの」」って思って、みんなおまかせしちゃうんだったら、論理的思考は必要ない。

グサッ、ときた。




【唐牛伝 : 敗 者の戦後漂流】佐野眞一 2016/08/01小学館  初出「週刊ポスト」2015

「週 刊朝日」2012年10月26日号に連載第一回が掲載された「ハシシタ・奴の本性」(佐野眞一と取材班)で橋下徹、部落解放同盟など から批判を受けて、 連載中止になり、その後4年間の空白を置いて書かれたのが本書である。

Morris は唐牛健太郎については全学連委員長だったという以外、ほとんど無知だった。

唐 牛健太郎 略年譜

1937年 2/11函館市湯ノ川で生まれる

1945 4月父死去

1953 函館東高校入学

1955 (日本共産党六全協で方針転換)

1956 北大入学 7月休学 半年ほど東京に在住

1957 (2月岸信介内閣誕生) 4月北大に復学 日本共産党に入党 6月全学連分裂で島成郎らと共産党除名、脱 党

1958 (日共に反旗を翻した全学連幹部が共産主義 者同盟(ブント)結成)

1959 6月全学連委員長に就任(11/27全学連デモが国会構内に乱入)

1960 (1/16岸渡米阻止のため羽田空港ロビー占拠)4/26国会突入デモを指揮した逮捕される(11月に保釈)4/28北大を除籍に(6/15樺美智子国会デモで死亡)(6/19新安保自然承認 4/23岸が退陣表明)(7月 ブント解散)

1961 1月革共同全国委に参加 4月津坂和子と結婚 7月全学連委員長辞任

1962 5月革共同全国委員脱退 田中清玄社長の丸 和産業入社

1963 (2TBSラジオ「ゆがんだ青春」を放送)5月東京高裁で公訴棄。却宇都宮刑務所で同 年11月頃まで服役

1964 田中清玄と西ドイツに旅行

1965 堀江謙一と組んで「堀江マリン」設立

1968 新橋に小料理屋「石狩」開店

1969 真紀子婦人と四国八十八ヶ所巡りを経て 鹿児島から与論島へわたる

1970 北海道厚岸を経由して、紋別で漁師に

1978 母きよのがん看病のため函館に移住(翌年4月母死去)

1980 紋別郡遠軽町の「北海道家庭学校」訪問

1981 千葉県市川市に移住、エルム勤務

1982 徳洲会創業者徳田虎雄と出会う。エルム 退社後徳洲会の活動に携わる 新宿市ヶ谷に転居

1983 直腸がん判明

1984 3/4死去。享年四十七

安保条約の批准によってアメリカに軍事防衛問題をすべて肩代わりさせた日本は、経済問題に一意専心で きる国家になった。そのこ とに気が付いて以来、60年安保によって激変した日本を書くこ とは、私のライフワークになった。戦後教育の変貌としてとらえた「遠い「山びこ」」、未曾 有の経済成長をメディアの肥大過程として描いた「巨怪伝」、この変化を消費生活根底からの変貌として表現した「カリスマ」、高度経済成長を日本人 の精神の劣化の過程として描いた「旅する巨人」だった。

甘粕正彦と里見甫を主人公にした「乱心の荒野」、「阿片王」。

国内の高度経済成長を保証する大小として、昭和天皇がアメリカに差し出した沖縄への思いが「沖縄、だ れにも書かれたくなかった 戦後史」「沖縄戦いまだ終わらず」を書かせた。

ノンフィクションの要諦は「語って説かず」である。

テレビのコメンテーターといわれる連中のもっともらしい言説。視聴者に阿った彼らの言葉の射程距離は せいぜい一週間保てばいい 方で、つまり歴史館というものがまったくない。取材なしに無責任に紡ぎだす彼らの言葉をいくら積み重ねても、人を感動させるノンフィクションには 絶対にならない。

「私は人間は組織を作る動物である。いや組織を作らずにはいられない動物である。だが、組織は人間を 作らない」という言葉を持 論にして、ノンフィクションを書いてきた。(プロローグ)

Morris は佐野眞一は信頼おけるノンフィクション作家として高く評価していて、ほとんどの作品 は読んでいる。

(60年安保の)強行採決に対して新聞各社は、当初、 「アカハタ」の論調とそう変わらない社説を書いていた。七社宣言を読んだ時の蔵相の佐藤栄 作は「これで新聞はこっちのものになった」と嘯き、中曽根康弘科学技術庁長官は「けさの七社宣言、あれは自民党への詫び状かね」ひやかしたとい う。(「天皇とマスコミ」松浦総三)

60年安保闘争の主役だったブント(共産主義自社同盟)は、打倒岸信介と同時に打倒宮本顕 治・日本共産党委員長のスローガンを掲げて闘った。唐牛らは日共が裏切ることを初めからわ かっていたのである。

もし仮に全学連によって岸政権が退陣に追い込まれなければ、日本は戦争を堂々とやれる国になっていた かもしれない。もう少し敷 衍していえば、全学連が岸を退陣させたから日本は戦後70年間戦争をしないで済んだ国になった ともいえなくはない。(第一章 装甲車を乗り越えよ)

唐牛が死んだ1984年はオーウエルが反ユートピア小説の 舞台とした年である。日本では経済的繁栄を謳歌しただっ た。福沢諭吉の1万円札など新札が同時発行され、日経 平均株価が市場初めて1万円の大台を突破した。日本人の平均 寿命が世界一になり、まる金、まるビという流行語に象徴される格差社会の幕が切って落とさ れた。

60年安保の意義は、左右の権威を失墜さ せ、イデオロギー闘争を無意味なものにしたことだろう。左の共産党と、右の岸信介は、戦前 戦後の日本社会にとって特別な存在であり続けたが、安保で岸の世紀的野望はついえたし、民衆を統制する「前衛党」という左翼の幻想も消えた。ブン トの戦いは、既存の権威から市民を解き放った。(青木昌彦談話)

60 年安保闘争は岸信介を退陣に追い込んだものの、結果として政治への不毛感(無関心)を残したよ うな気がする。

唐牛健太郎は、全学連仲間の島茂郎や青木昌彦らがそれぞれの分野で目覚ましい業績をあげたのとは対照 的に、「長」と名の付く職 に就くことを拒み、無名の一市井人として一生を終えた。だが、それこそが唐牛が生涯をかけて貫いた無言の挟持ではなかったか。庶子として生まれた 唐牛は、安保闘争が終わったとき、常民として生き、常民として死のうと覚悟した。それは彼の47年の奇跡にくっきりと刻まれている。

彼らを1960年の「忘れられた日本人」として葬り 去ったとき、私たちは必ず大きな罰を下される。私はそう確信している。(第七章 名もなき死)

「忘 れられた日本人」は宮本常一の代表作のタイトルである。ある意味、佐野にとっては最大級の賛辞 なのかもしれない。

司馬遼太郎は明治時代に設立された東京大学を称して、「東大は文明の配電盤である」と言った。その譬 えを援用して言えば、戦後 日本の基礎工事は東大日共細胞によって成し遂げられた。讀賣新聞の渡邉恒雄、日本テレビの氏家齊一郎、西武セゾングループの堤清二、そして歴史学 者の網野善彦。彼らはみな東大の日共細胞でその後の行動原理を身につけ、それぞれの配電盤にしたがって、各界に散ってい き、大成を果たした。

渡 辺恒雄が東大で日本共産党の細胞だったというのは驚いた。

私は60年安保闘争を左右イデオロギーの衝突 だったとは思わない。「満州の妖怪」と呼ばれた岸信介と戦後日本をこれから担おうとする若 者たちの対立は、日本をこれからどういう方向にもっていくべきか真剣に考え抜いたナショナリスト同士の衝突だったと見る。

満州は「私の最高傑作」と嘯いた岸と、その満州を筆頭とする「植民地」から引き揚げた子弟たちが少な くなかった全学連の衝突 は、満州の成功体験が忘れられなかった男と、敗戦によっていわば「難民」として日本に送り返された経験を持つ子弟の若者たちが描く新生日本への夢 が激しくぶつかりあった世代間の抗争劇だった。

岸 もナショナリストなら、戦後日本に最初に登場したアプレ・ゲールたちが寄り集まった全学連も ナショナリストの集団だった

ナ ショナリズム同士の争いだったというのは正解だろう。

唐牛健太郎は、左翼的言辞をほとんど弄することなく、好奇心丸出しに「何か面白いことはないか」とい うのが口癖だった。誤解を 恐れずに言えば、唐牛はこれまでの革命運動では考えられない「不真面目」な男だった。

唐牛を全学連委員長に抜擢した島成郎も、全学連の理論的支柱といわれた青木昌彦も、そして社学同委員 長の篠原浩一郎や、全学連 財政部長の東原吉伸も、政治や経済の世界に入ることを拒んで(拒まれてともいえるが)、ドラマチックな人生を歩んだ。

60年安保後、日本は驚異的な経済発展を 遂げた。たが、なぜか不安感ばかりが募って自足できず、すべてがあっという間に消費される 社会になった。

それは私から言わせれば、「異論」はきれいに排除され、ポピュリズムと反知性主義という暴風が吹き荒 れるなか、みな同じ方に向かせようとする不気味な世界になったという意味である。

何もかも劣化する一方のこうした世の中に生きる私の目には、「敗者」となって世の中を「漂流」しなが らも、高度経済成長の甘い 果実とは無縁の世界を歩んだ唐牛以下の全学連幹部たちの生き方はなおさら清々しく映った。彼らは、息苦しい現在の日本社会に通底するこうした状況 に、ほんの小さな風穴を開けた。私はそう思っている。(あとがき)

こ れまでの佐野眞一らしくない、あとがきのトーンである。「気の弱り」みないなものを感じてしまう のは、Morrisの僻目だろうか。しんどいかもしれないが、佐野個人による「橋下徹論」に挑戦してもらいたい。



2022006

【二流の楽しみ】山本夏彦 1978/10/30 講談社

お気に入りの山本夏彦の極初期の一冊だが、めずらしくイマイチ期待はず れだった。

一葉女史が数えどし二十五で死んだことも、あながち嘆くには及 ばない。一葉は一葉で大急ぎで生きたのである。かすにあと五年、十年の歳月をもってすれば一葉ほどの才女なら、ずいぶん佳作を残しただろうと思う のはみれんである。もし一葉があと十年生きたら、文語文を去って口語文にうつらなければならなかっただろう。一葉の 口語文なんか私は読みたくな い。

樋 口一葉の口語文。Morrisはぜひ読んでみたいとおもうぞ。

啄木もまたそうである。私は啄木のよい読者ではな いけれど、金田一 京助、土岐善麿――啄木の友はみな長生きである。けれども私は七十八十になった啄木を想像しない。そんな年になってなお歌は私の悲しい玩具である と、あの三行に分ち書きした歌を山ほどつくられては、いくら崇拝者でもつきあいきれないのではないか、(編集者三十 歳定年説

こ れも何となく切れ味が悪い。

昔立てたころは、立てない者に立てよとすすめ、なお立てないと 「村八分」にすること、今立てるなとすすめ、なお立てる者があると「村八分ん」にするが如くである。立てる人も立てない人も別人ではない。全くの 同一人物だと、私は手をまねいてこのなん十年ながめてきた。(旗なし旗日三十年)

そして極めつけはMorrisが 唾棄する「手をこまねく」表 現。新潮社の校正はかなり厳しいから、つまりは山本がこの表現をよしとしたということだろう。



【骸骨ビルの庭  上下】宮本輝 2009/06/23 講談社 初出「群像」2006-09

大阪・十三に戦前からある通称「骸骨ビル」。戦後の混乱期 に住み着いて、オーナーの阿部轍正と茂木泰造に育てられた孤児たちを立ち退かせるために三人目の担当者として送り出まれた八木沢省三郎は、一筋縄ではいか なそうに見える彼らの話に耳を傾けるうちに、困難だったであろう日々を思い描くようになる。(袖書きより)

「ぼくは高校生のときに、人間は何のためにうまれてきたのかっ てパパちゃんに訊いたことがあんねん」

即答できるような質問ではないことくらいはわかる年齢に達して いたし、明確に答えられるものでもないと承知していたが、パパちゃんは即答し、かつ断言したのだ。自分と縁する人たちに歓びや幸福をもたらすため に生まれてきたのだ、と。

パパちゃんというのがオーナーのことである。「自分と縁する人たちに歓びや幸福をもたらすために]人は生れてきたというのは、いかにも宮本輝らしい。

私はナナちゃんの口から出た「潜在意識の魂魄」という言葉に少 し驚き、それは能の世界でよく使われる用語なのかと訊いた。ナナちゃんは比呂子ねえちゃんからの受け売りだが、比呂子ねえちゃんは、有田紀根さん から教わったのだと答えた。有田紀根というのが湊比呂子がお手伝いとして二十年務めた家の主人の名らしい。

「潜在意識の魂魄ですかァ……。魂魄だけでも説明しにくいの に、そこに潜在意識が付くと、……難解ですねェ。魂魄を辞書で調べても、「魂のこと」なんて説明してくれてるだけで」

私の言葉に、ナナちゃんはいとも簡単に言った。

「魂は精神にだけあるんじゃないのよ。肉体にもあるのよ。魂魄 の「魂」は精神のほうで、「魄」は肉体のほう。ふたつ合わせて魂魄。精神だけの人間なんていないし、肉体だけの人間もいないでしょう? 精神と肉体がふたつ揃って魂魄よ。そうじゃなきゃあ、お化けか幽霊じゃないの」

「えっ? じゃあ、夢幻能っていうのは、幽霊みたいなものとか霊魂みたいなものが、生きてたときのことを見てるんじゃないんですか?」

「うん、ちょっと違うのよね。死んでいる状態からの視点なの。 幽霊とか霊魂の視点じゃないの。ヤギショウさん、頭いいわねェ。そこのところを突いてきた人って、私の周りにはひとりもいないわ。たいしたもんよ お」

「でも能では亡霊が主人公になるんでしょう?」

ナナちゃんは私の問いに、しばらく考え込んでから、能の世界、 とりわけ夢幻能の世界では、亡霊という抽象化された存在が必要だったのだと思うと言った。それは霊魂とは異なるもののような気がする、と。

死んでいる自分が、生きていたときのさまざまな局面における自 分の魂魄を極度に抽象化して見ている……。恋に身を焦がしていたときの自分の魂魄。愛する人を喪くした悲痛な苦悩のなかにいたときの自分の魂魄。 危機を乗り越えようと勇気や知恵を振り絞っていたときの自分の魂魄。美しく清らかなものに心を震わせていたときの自分の 魂魄。そして、それを見て いるのは、死の次元にいる自分。

「難しいですね。ぼくには観念的過ぎて、理解できないですね」

「それは、ヤギショウさんが優れた能舞台を観たことがないから よ。私もえらそうな御託を並べたkで、あの簡素な部隊の上のシテ方の、息詰まるような長い長い静から動へと移る瞬間が好きなだけよ。どうして好き なのかわからないけど、いつも、あっと声をあげそうになるの。静から動へと移るほんの一瞬のあの不思議な変化に。有田紀 根さんは、あれは死が生へ とてんじるさまをあらわしているような気がするって言ったどうなの」

こういった、難しい芸術論をくだいてわかりやすくしてくれると、ついつ い、わかったような気に點せられる。

――われわれが彼に与えることのできるもの、人生の旅の餞として彼 に与えることのできるもの、それはただひとつ、実例、つまりわれわれのまるごとの存在という実例だけであります――(「意味への意志」フランク ル)




【最 後の文人 石川淳の世界】田中裕子他  2021/04/21 集 英社新書1063F

20191227日に日本女子大学目白キャンパスで開催された文学部・文学研究科学術交流 企画シンポジウム「1980年代の<石川淳><江戸>」の研 究発表者・シンポジストに、当日の発表内容をふまえて執筆してもらった論考をまためたもの。


1.絶対自 由を生きる――田中優子

2.石川淳 の<江 戸>を どう見るか――小林ふみ子

3.石川淳 「強風記」論 <江 戸>が つなぐもの――帆苅基生

4.石川淳 龍<不 服従の作法>「 マルスの歌」――山口俊雄

5.たとえ ば(文学」、たとえば「佳人」 総合的石川淳論の方へ――鈴木貞美

・ 読書リスト 石川淳作品12

石 川淳は、Morrisが一番気になる日本の小説家の一人なのだが、なかなか読み切れていない。本書のもととなったシンポジウムが「江戸時代」に焦点を絞っ たもので、Morrisは石川の江戸ばなしは好みでもあったので、もっと楽しめるかと思った割には、心にひっかかるものが多くな かった。最初の田中優子の 「精神論」みたいな部分の一部だけを引用しておく。

作 品を読まねば。

も しこの国に無血革命といふものがおこなはれうるとすれば、負いくさはけだし千載一遇の絶好の チャンスであった。[]す なは ち、このことが今日はもう不可能になつたと考へるよりも、できるだけすくない人民の流血の量をもつて、今日でもまだ可能だと考へたはうが、歴史条件に 於て妥当であり、精神の運動にとつて便利だといふ意味だよ。(「革命とは何か」1952(昭27)『夷斎俚言』)

そ の革命は、社会主義革命でも共産主義革命でもない。敗戦直後に可能だった民主主義革命とし て、石川淳はこの随筆の中で大統領制への移行を挙げている。主義主張ではない。あくまでも「できるだけすくない人民の流血」を前提にした時、少ないど ころかまったく流血しない革命の方法として例示しているのだ。

ち なみに日本にはなぜ大統領制が導入されないかといえば、天皇制が憲法に明記されているからで ある。天皇制と大統領制とは相容れない。したがって天皇制の廃止をともなう大統領制への移行は敗戦直後が「千載一遇の絶好のチャンス」だったわけで、 そのあとは次第に難しくなり、戦後75年の今となっては、ほとんどの人がどうでもよい、と考えている。しか し、「国をほろぼしても権 力は手ばなしたくないといふ下司どもの暴力的政治」はなくなったのか? 国民のほとんどに直接の投票権がないまま「国をほろぼしても権力は手ばなしたくない」首相が決まる、という仕組みは変わったのか? なにも変わっていない。

確かに敗戦こそはほとんど唯一のチャンスだった。しかし、日本の人々は チャンスの前髪を掴みそこねた。そして「勝者」によってもたらされたまやかしの「民主主義」に絡め取られてしまった。

「ひ とりぼっち」の人間が集団に依拠することなく、つねに自分の位置から脱出して動いていくこ とだ。この動きを「運動」「絶対自由」「変革」「革命」、どう表現してもいいだろう。ではそこに、動いていくための「方法」はあるのだろうか?

江 戸時代にはその方法があった、と石川淳は言っているのだ。それが徘徊化の方法であり、その方 法によってものごとや言葉は変相し転換する。「俳諧」という言葉を文学ジャンルの用語だと思い続けていればことの重大さは見えない。また俳諧という ジャンルを歴史的にたどるだけでは、せいぜい「古今集にも俳諧歌があった」くらいで終わる。

江 戸時代の人々は、その歴史の経緯によって彼らが受けとったさまざまなものの成り立ちのなか に、「方法」を発見し、取り出したのである。発見して方法化した、と言ってもよい。――存在しないものを創り出したわけではなく、すでに存在している ものに潜んでいる方法を取り出し、使うことにしたのだ。

江戸時代に留学した石川淳は、その留学先で「方法(俳諧化)」を「発 見」した。

俳 諧化(やつし)という方法が見えるようになってくると、江戸時代という土壌にたとえば光悦・ 宗達という大芸術家が生れた。彼らは平安文化と書画を含む茶の湯を俳諧化した。当道座の音楽家たちは琵琶に代わって三味線を使い始めたが、彼らから指 導を受けた遊女たちが三味線音曲を俳諧化すると、そのあとはなだれを打つように無数の派が生まれ、個性を主張して飽きること がなかった。能狂言は「傾 (かぶ)く}という俳諧化によって「歌舞伎」に変転し、「世界と趣向」という仕組みができ上がって「平家物語」や「太平記」の世界を「趣向」として俳 諧化(やつ)した。すなわち石川淳が天明狂歌にみいだした方法は、江戸文化全体の方法であり、また生活上の思想でもあった。 問題は明治維新以降、「人 間と仕事しか見ようとしない」料簡のもとでこの方法が切り捨てられ、文化における想像が西欧追随型となり、衰弱していったことである。

まずは江戸文化を「面白がる」ことから始めてみよう。



【病膏肓に入る】鹿島茂 2017/10/01 生活の友社 初出「アートコレクターズ」2011-15

「鹿 島茂の何でもコレクション」という副題。鹿島はヨーロッパの挿絵入り古書のコレクターとして有名だが、本書ではそれ以外の、 様々な分野、値段も中身も玉石混交のコレクションをコラムで紹介したもの。

1989年の暮れ、パリでかの有名なスタンランの「シャ・ノワール」の巡業用ポスターを買い込んだ。

ところが、日本に帰ってきてフランスから送られてきた別のボス ター屋のカタログを開いたところ、やんなるかな、同じ「シャ・ノワール」のそれが40数 万円ででているではないか!

50万円くらいで買ったのより、希少性の高いポスターがそれより安くで 出て、結局両方買ってしまったという記事だが、これを引用したのは「やんなるかな」という単語。これは「やんぬるかな」だよな、と思い、辞書やネットで調べた ら。

やんぬるかな[已んぬる哉](連語)[「やみぬるかな」 の転。漢文訓読調の語] もうおしまいだ。どうしようもない。(大辞林。)とあった。

論語に出てくる語らしい。子曰。已矣乎。吾未見能見其 過。而内自訟者也。(子曰く「つくづくいやになった。自分の犯た過ちに気づいて、自ら咎める人が、どこにも居ないではないか」*「已」は「己」「巳」とは違う ので要注意。

タイトルに「病膏肓」なんて使ってるし、本文でも結構、凝った美文を駆 使する鹿島だけに、これはうっかりミスかと思ったのだが、もしかしたら「嫌んなるかな」の意味(ギャグとして)で使ってるのかも知れない(^_^;)

どうも、コレクションというのは、「あれもほしい、これもほし い」と強く望みながら、なかなか思うようには手に入らないのがいいのであって、「そんなにほしいなら、はいどうぞ」とされてしまうと逆によくぼう そのものが衰えてしまうのである。

こうした摩訶不思議な心理について、これ以上はないというほど に決定的なことを述べたのがパスカルである。

「人は賭事で手に入る金とか狩りで追いかけるウサギの中に真の 幸せがあると思ってはいない。金やウサギをいきなり出されたら、そんなものはいらないと言うはずである。(中略)よって、変に哲学者ぶって、買っ てまでほしくはないウサギを追い回して一日を過ごす人たちは不合理だと非難する人は、わたしたちの本性というものをほと んど理解していない。ウサ ギそのものはたしかに、わたしたちの視線を死や悲惨からそらせてはくれないが、ウサギを狩ることは、わたしたちの視線が死や悲惨を直視するのを ちゃんと妨げてくれるからである。(中略)わたしたちは決してモノを探すのではない。モノの探求を求めるのである」 (「パンセ抄」拙訳)

探 す、蒐める、手に入れるという行為や感情こそが人間の探求の本質ということか。

芸術とは本来、永遠を目指すものである。いまは評価されなくと も、いつの日か正当な評価の光が当たるだろうと信ずることで、芸術家は作品に無償の労働を注ぎこむことができた。

これに対してポスターのデザイナー(昔は図案家と呼ばれた)は 未来を当てにすることはできなかった。ポスターの命は長くて数ヶ月、普通は数週間、短ければ数日である。その後は、剥がされ、破り捨てられる運命 にあった。

なぜなら、それは新発売された商品に奉仕するものであるから、 新発売の期間が終われば、ポスターも寿命を終えるからだ。しかし、その分、ポスターのデザイナーには応分の報酬が与えられた。その報酬はデザイ ナーが永遠性を放棄したことへの代償であった。デザイナーは自分のつくりだしたポスターが使命を終えた後、すべて廃棄処 分にされたとしても文句を 言うことはできなかった。商業藝術の宿命として永遠性を断念したのである。

「ポ スター芸術」という言葉が一般的に使われるようになった今では、ちょっと意外におもわれるが、始まりはそうだったんだろう な。

ア ン・カット版とはなんなのか? これを説明するのには、本はどのように印刷されるのかということを話しておかなくてはならない。まず全紙を四つ折りにすると仮定しよう。これは縦と横 に二回全紙を折ることで、裏表8ページができあがる。次に四つ折りにしたままの状態で、表(1)・裏(2)・裏(3)・表(4)・表(5)・裏(6)・裏(7)・表(8)というように番号(ノンブル)をふる。これを再び広げて全紙の状態に 戻すと、表には1458のペー ジ、裏には2367のページ が来る。そこで、このノンブルのページに相当する組み活字を4つずつ2セット用意し、まず、表、次に裏というように印刷するのである。それ から、先ほどやったように 紙を二回折り、袋状になった部分を裁断すると1ページから8ページまで連続して読むことのできる本になるのである。

フ ランス綴じというのはこの最後の工程を省略したものを指す。つまり、二回おられたことで生マ レル袋状の部分が裁断されていない状態の本がフランス綴じなのである。なんでこんなことをするのかといえば、装丁屋が装丁しやすいからである。

昔「サンボ通信」というミニコミ作ってたときのことを思い出したので、 ついつい引用してしまった。たいてい16p、たまに24p、32pと8の倍数だったのも、引用を見れば納得できるだろう。しかし、これを手作業でやるとなかな か手間がかかり、ページ間違いもかなりあったことを懐かしく思い出す。

青年センターの新しいプリンターだと、バラバラの原稿を流し込むと何 ページ分でも4の倍数で両面印刷、中とじまでやってくれたので、感激したことも。

骨 董買いの決断は、真贋の見極めにあるのではない。むしろ、アイテムに纏わる物語の「真実性ら しさ(ヴレサンブランス)」にある。つまり、小説と同じなのである。

ね、えらく気取った言い回しでしょ。

オ リベッティのポータブ ル・タイプライター、LETTERA 32である。仏文科の大学院生だった19733万 円で購入したものだ。当時の大卒初任給がたしか4万円だったから、決して安い買い物ではなかったが、くすんだグレーグ リーンの色が気に入ったの で思い切って買うことにしたのだ。フランス語配列で、フランス語特有の表記機号も打てるようになっている。
日本のオークション・サイトで検索した限りでは最低500円 から最高でも5千円、ほとんどガラクタ扱いである。

Morrisは一時タイプライターに凝った時期があって、あくまでタイ ピングが面白くて打ちまくってたことがある。おかげで、ワープロになっても、ブラインドタッチ(今はタッチタイピングといわなければならないらしい)は得意な 方である。引っ越しの出物をもらったりして、一番多いときには狭い部屋に4台持ってたこともある。そのうちの一つがこの LETTERA 32だった。これは古道具屋で買って結構愛用して、何と今でも本棚の上に鎮座?している。もちろん普通の英語キーで、売っても500円かあ(^_^;)

小 説は「過去」という異次元世界への秘密の入口である。

と いっても、小説にストーリーだけを求めている人はこの秘密の入口に決して気づかない。いくら 読んでも、そんなものが存在していることさえ知らない。

またまた、気取った言い回し。「異次元世界」は「過去」に限らないと思 うぞ。

「絶 対的には高いが、相対的には安い」。この理屈がある限り、コレクターの買い物は永遠に終わ らないのである。

蚤 の市や骨董街をそぞろ歩きする楽しみの一つに、見た目と価格の「落差の発見というのがある。

こういった自作「格言」も好きらしい。

骨 董市とか蚤の市というのは、マルクス経済学を学ぶのにじつに優れた場所である。なぜなら、そ こでは使用価値、交換価値、労働価値など、マルクスが「価値」と名づけたさまざまな観念が現物で展示されているからである。

結 論。骨董品の価値は主観にあり。骨董品の主人が付けた値段で買う客が現れれば、それが価値に なる。凡庸すぎるが、答えはこれしかないようだ。

「主観」主義\(^o^)/ これはMorrisも賛成。である。



【ハザードランプを探して】藤田和恵 2021/08/30 扶桑社

藤田 和恵 1970年東京生れ。北海道新聞社会部記者を経て2006年よりフリー。事件、労働、福祉、貧困問題を中心に取材、執筆活動。「民営化という名の労働破壊」「ルポ 労働格差とポピュリズム 大阪で起きていること」

「黙 殺されるコロナ禍の闇を追う」という副題あり。

1.「生活保護だけは受けたくないという現実―消えないスティグマ

「生 活保護」という命名がそもそも間違っているのではないか?

2.ケースワーカーの事情-誰も望まない「扶養照会」

家 族には知られれたくないという心情につけこんでの「水際作戦」

3.無低-行政が片棒を担ぐ貧困ビジネス

無 低=無料低額宿泊所。福祉に名を借りたタコ部屋

4.「最終的には生活保護」-「無低送り」を知ってなお、そう言えるのか?

最後 のセーフティネットの蜘蛛の巣に絡め取られる虫けらみたいな

5.脱法ドミトリー-放置され続ける住まいの貧困

要 刑場?

6.雇用崩壊-リーマン・ショックとは異なる闇

余 力無し(; ;)

7.SNS ヤミ金-コロナ禍のアリ地獄

1円 でも返せばおしまい

8.コロナ禍の女性-ぎりぎりまで耐えた先にあるもの

我慢 強さが仇になる

最終章 きれいごとではない支援の現場

支 援カムバック

私は2020年 の秋から、全国約80の団体が参加して発足したネットワーク「新型コロナ災害緊急ア クション」による支援の現場に同行取材を始めた。同行したのは、参加団体の一つ「反貧困ネットワーク」事務局長の瀬戸大作さん。(プロローグ)

瀬戸さんが訴えたいのは、コロナ禍の中で貧困、困窮状態に陥っ た人たちは、かならずしもコロナ禍のせいで雇い止め、解雇に遭った人たちばかりではない。そのずっと前からぎりぎり生きていけるほどの給料しかも らえない非正規労働者や賃貸アパートにすら入居できずにネットカフェや脱法ハウスを転々とするしかない人たちが大勢い た。コロナ禍はきっかけにす ぎない。コロナ切りとかコロナ解雇とか、短絡的な話ばかりしないでくれ、ということだ。

菅義偉総理大臣は就任時、自らの政策理念として「自助、共助、 公助」を掲げた。しかし、私が貧困の現場を歩く中で見たのは、すでに限界まで頑張ってきた「自助」と、息も絶え絶えの「共助」だった。自治体の生 活保護や生活困窮者支援はたしかに「公助」なのだが、いかんせん、そこで働く人たちが絶望的なまでに疲弊している。ケー スワーカーは人員不足だ し、生活困窮者支援の窓口は相談員自身が非正規のワーキングプアである。全国の保健所も、この30年 間で半分に減らされた。仕組みがあっても十分に機能していないのだ。ただ、それは本当に政治のせいだけなのだろうか?

安易な公務員バッシングに乗じて公務員を削減せよと叫んだのは 誰か? ワーキングプアが増え続けていく中で、自己責任だといって貧困バッシングにはしり続けてきたのは誰か? 「不法滞在者による犯罪が増えている」といったフェイクニュースに踊らされてきたのは誰か?

私たち一人一人が見たいものだけを見て、聞きたいものだけを聞 き、信じたいものだけを信じている間に、この国の劣化はとうの昔に始まっていた。コロナ禍は、底が抜けた日本社会の残念な現実を浮き彫りにしたに すぎない。

同行取材はこれからも続けていく。ハザードランプはコロナ禍に おける希望なのか警告なのか-それを見届けたい。(エピローグ)

まともなコメントさえ付けきれない自分がいた (>_<)




2022001

【谷川俊太郎論】田原(Tian Yuan) 

1965年中国河南省生れの著者の、立命館大学院 での博士論文(2003)を中心に、谷川の3回の中国訪問(著者引率)のレポートなどを加えたもの。著者は詩作 と詩の翻訳もしていて、谷川の中国語訳詩集を4冊も出し、中国での谷川ブームの火付け役になったらしい。

1.変化の哲学-谷川俊太郎概論

2.詩歌の翻訳論的考察-谷川の検証を通 して

3.物の声-『定義』論

4.谷川詩の多様性-二つの言葉が表現し た「木」

5.神は死んだが、言葉は生きている-『minimal』論

6.中国における谷川詩の受容

Morris.は谷川作品にはかなり入れ込んでた時期が ある。詩集でいえば、「二十億光年の孤独」「六十二のソネット」「旅」「うつむく青年」 「ことばあそびうた」……50年代から70年代前半の、比較的初期の作品ということ になる。一番好きだったのは瀬川康男のイラストが素晴らしかった「ことばあそびうた」(1973福音館)で、5冊くらい買って友人知人にプレゼントした ことを覚えている。今でも一冊は手元にある。しかしこれは中国語にかぎらず、外国語への翻 訳は不可能なものだと思う。

現代詩歌の翻訳の完成度について論ずる場合、重要なのは、原作の意味がそのまま伝達されるかどうかと いうことはもちろんのこと だが、訳出された詩が詩歌としての品質を備えているかどうかあるいは詩的に伝達しえているかどうか、換言すれば、訳詩がまとまった詩歌らしい作品 としてなりたっているかどうかという点にある。それこそが詩歌翻訳の命である。それが失われれば、詩歌翻訳は無意味でつ まらないものになってしま う。

詩歌翻訳においては、翻訳者は"創造的言語表現性"という雌を手に、詩的に伝達すること のできない文字や語句を容赦なく切り取り、尊い仕事の完成に向けて、あるいは破壊性、創造 性が試されるのである。

・ そして 谷川俊太郎(minimal』より)

夏になれば

また

蝉が鳴く


花火が

記憶の中で

フリーズしている


遠い国は

おぼろだが

宇宙は鼻の先


なんという恩寵

人は

死ねる


そしてという

接続詞だけを

残して


1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年
2007 年 2008 年 2009 年  2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2013 年
2014 年 2015 年 2016 年 2017 年 2018 2019 2020 2021

inserted by FC2 system